漢字を学び心を育む

2回目のチャレンジで漢検1級に合格。
現在、ペン習字に傾倒。
硬筆書写検定1級が欲しいです

花嫁は泣いちゃあいけねえよ。

2011-01-30 20:47:09 | ◇1級:書き(書き取り)
 
 ラン 緞子の帯しめながら花嫁御寮はなぜ泣くのだろう。
蕗谷虹児 「花嫁人形」より








ラン
ひとえ



【解字】形声。衣+闌。

  1. 上衣と裳裾とが繋がっているひとえのもの。




【金襴緞子】
高価な織物のたとえ。
「金襴」は、織物の名。錦の類で、繻子シュスの地に平金糸を織り、絹糸で模様を表したもの。「襴」は、着物の一種。「緞子」は、練った絹糸で織った、厚くてつやのある上等の絹織物。


「緞」は、準1級配当で「緞帳」がありましたね。

わたしは男で着物を全く着ないせいかは知らないが、着物系の漢字がほとんどわかりません。
所謂「衣偏」ですね。





【衿】えり
【衫】ひとえ・はだぎ
【衽】おくみ
【袂】たもと
【袖】そで
【袗】ひとえ
【袢】はだぎ
【袙】うちかけ
・【裃】かみしも
・【裄】ゆき
【袿】うちかけ
【袴】はかま
【袷】あわせ
【袵】おくみ
【裙】もすそ
【褂】うちかけ
【裾】すそ
【裲】うちかけ
【褶】あわせ
【襠】うちかけ
【襦】はだぎ

・は国字


”うちかけ” の漢字がたくさんあります。
一体どう使い分けるのでしょう。笑


また最近知ったのですが、「マチを入れる」と言いますよね。
衣服や袋物で、幅や厚みの足りない所に加える布。のことですが、

「襠」と書きます。衣偏+當です。当ではありません。



着物といえば足袋(襪)です。
足袋の後ろを止める金具がありますよね。
名前があるなんて初めて知りました。




「鞐」 こはぜ といいます。

ご存知でしたか。









最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (カチカチ)
2011-01-31 09:07:17
おはようございます  

着物は 夏 冬(袷)持ってますが

漢字は知らない文字もありました、勉強になりました。衽、八掛け、鞐、胴裏などは祖母が
お針の仕事をしてましたので聞いたこと有りで知ってましたが、漢字まではです。

メモしておきます 
返信する
ようこそ。 (S@toshi)
2011-01-31 20:49:58
カチカチさん。コメントありがとうございます。

わたしは漢字を勉強していても、着物の部位を全くといいほど分からなかったのでこんな記事を書きました。きっとお祖母ちゃんの時代には普段着が着物だったのでしょう。今の時代では、着物を職業として着ている方しか部位の名称はご存知ないかもしれませんね。もっと大和撫子には着物を着て欲しいと思っています。
ありがとうございました。
返信する
知らない言葉ばっかりですが… (マキコ)
2011-02-03 00:17:12
こはぜ、知ってます!
これ国字なんですよね、たしか。
でも覚えながら、漢字が納得いかなかったです。
明らかに金属製なのに、なぜか革へん。
むむ、昔は革製だったんでしょうかね。
返信する
お久しぶりです。 (S@toshi)
2011-02-03 23:00:20
マキコさん。

こはぜ・小鉤とも書くようです。
「鞐」ご指摘のとおり国字ですね。裃と似ていますね。

【字義】こはぜ。書物の秩・足袋などの合わせ目につける、爪状のとめかぎ。角・真鍮などでつくる。

【解字】会意。革+上+下。上と下とを皮ひもでとじる「こはぜ」の意味を表す。

とあります。
昔は革だったのですね。でも見たことないので想像できません。
ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。