焼肉 千山閣

特選和牛を使った本格朝鮮料理
ご家族で楽しめる焼肉屋です
鶴岡にお越しの際は、ぜひ一度「千山閣」へお越しください

★ Facebookページとホームページ ★

Facebookページに情報がいっぱい!☞ Facebookページ 焼肉 千山閣

千山閣のホームページはこちら! ☞ 焼肉 千山閣
ホームページにお得なサービスがいっぱい! 見てね!

2016年8月のお休み

8月の休み変則的なのでチェック!
4日(木)・9日(火)・ 赤川花火大会の為20日(土)・25日(木)
  土・日・祝日はお昼も営業。 おいやさ祭りで・山王店前でナイトバザールに出店します。
詳細決まり次第ブログでアップします。    
大小宴会承ります(お料理お1人様¥2,000)
★メニューなどの詳細はこちらをクリックしてください → こちら

「空気を読めるスタッフ!」

2010年06月30日 | ママのおしゃべり
「空気を読めるスタッフ!」

「はなちゃん!」この似顔絵、お部屋に飾ってね!

大人になってから、いい記念になると思います。

7月の休みのポップにつかわせてもらいました。ありがとうございました。


7月の休み  日(木) 日(木) 日(木) 日(木)  日(木)

千山閣は「言葉でつたえるより、さっし会って、心を通わせてるお店」と、言えるでしょう。

「コレ、やって!」とは、ほとんど言いません。 皆が「空気が読める!」

だから、自分たちで、さっし会って、進んで仕事をやってくれてます。

スバラシイ、心地よい職場の空気だとおもいます。

いつも、いい顔をしているスタッフに、感謝しております。

今日「ニクの日」

2010年06月29日 | サービス情報
今日「ニクの日」

遅くまで毎日、頑張っても、疲れを見せないとか、 歳をとっても、若者と同じ様に、頑張れる、

そんな、スタミナのある人は、体力の回復もはかれます。

それには、エネルギー源になる、筋力や、持続力をつける為に、たんぱく質食品を、普段からとる事が大切です!

疲れを、翌朝に持ち越す事のないように!

これから、夏バテで、疲れてぐったりし、動けなくなる。 それでは、仕事に張りが出ません。

夏はつい、サッパリしたものを、多く取りがちです。 それでは、体に必要なエネルギーが不足して、スタミナが出ません。

機関車にたとえると、機関車を動かすエネルギーが、「ニク」と、言えるでしょう。

「ニクの日」に来て、500円の食事券がもらえる。 サイコー!


「似顔絵かかせてもらっていい?」

2010年06月28日 | お知らせ
「似顔絵書かせてもらっていい?」 「いいよ!」 「POPに利用していい?」

気持ち良くOKしてくれて、アリガトウございます。

7月の抽選
当たり ポイントの他に和牛のひき肉300gプレゼント
ハズレ 100ポイントプラスプレゼント

宴会予約に「生搾りマッコリ」サービス
 ただし5名様以上、料理2,000円コースの方

私はお店が好きで、仕事が自分にとって楽しく、時が経つのもわすれる私。

お客様の似顔絵を書いてる自分が「楽しんでる時」、仕事にのってる時です。

一方、仕事にのらない時って、逃げ腰になる私、悪いところ。

集中できる時って、仕事への工夫も知恵もわいてきます。それをすぐ実行するのも私、

それが、いいところか?悪いところか? 本当に単純な私。

「工夫と努力」その小さなことが、大きなになるかも。

「最高の出会い」

2010年06月27日 | ママのおしゃべり
「最高の出会い」

14日手術して、目を閉じて眠れるようになって、本当に幸せです。

いままで43年間、開けっ放しだったので、目が乾いて、ゴリゴリして痛くて、

今は、目ぐすりをささなくてもよくなりました。

手術した後でした。先生が「どうして43年間、訴えなかったんですか?」

「だって私、大きいものもらったもの!」 「それは、何?」

「わたしは、人の痛みがわかったもの」 その後先生は、何もいいませんでした。

23日の抜糸の時、「口の曲がったのも、なおしてあげましょう!」 「65もなって、しなくていい!」 

「そんな問題じゃないでしょう、今まで、苦労したでしょう!」

「新潟大学の教授に、相談をしたら、手術に来てくれるって!」

こんなことって、あるでしょうか 「自分の苦しんだことを、わかってくれる人がいた!」

こんなスバラシイ先生と会えるなんて、一瞬に人生を変える「出会い」があった。

それだけで、生きる力がわいてきました。

相撲大会

2010年06月26日 | ママのおしゃべり
「横綱 柏戸」の母校、そして今、活躍してる「前田力士」の母校の小学校では、

女の子も全員まわしをつけて、年に一度「相撲大会」をやっている。

応援の声が「押せ!押せ!」 「ヤッター!」とにかく力が入っている。

負けてなく子もいれば、足が出てくやしがる子もいれば、ガッツポーズを取る子もいれば、

一発勝負の相撲は、一人一人の表情も色々、この学校の教育に感心しました。

一年生で初めて経験する子たちを、写したけど、だれも、真剣でした。

子ども達は、へこたれず、そして、たくましさが見につくでしょう。

体格も、背丈も関係ない相撲から、「積極的に実行していく子ども」に成長する事でしょう。