今年は、「ラーメンにこだわらない」にこだわっています。
ブロガーライフも早、17年目です。
これまでずっと「ラーメン」にこだわって、ブログを書いてきました。
今年は、「New experiences」というテーマを決めて、ブログ的にも「新しい経験」をコンセプトに色々動いています。
17年も繰り返していると、やっぱり「パターン」が出てきちゃうんですよね。
それを封じるためにも、「ラーメンにこだわらない」にこだわって、色々食べていきたいな、と。(まぁ、昔から、他のラーメンブロガーさんよりはず~っとゆるかったですけどね、、、💦)
…
で、今回は、、、
丸亀製麺
にやって来ました!
過去ログを見ると、これまで4回ほど、丸亀製麺のレポを書いていました🎵
今回で、5度目となる「丸亀製麺」のレポです!!
さて、今回はどうしましょう、、、(;^ω^)
これまで食べたことのないものを、、、
と思って、色々考えまして、、、
やっぱり「お肉」が食べたかったので、…また、春なので、、、
「肉ぶっかけ(冷)」(590円)を頂くことにしました\(^o^)/
もちろん、色々と揚げ物も付けまして、、、
…
というわけで、、、
ジャジャーン!!!
「肉ぶっかけ(冷)」
です!!\(^o^)/
麺もタレも冷たいぶっかけうどんです!!
考えてみれば、うどんだって、「Japanese Noodle」に違いない。
つゆありであれば、「Japanese Noodle Soup」に違いない。
海外からみれば、ラーメンだって、うどんだって、そばだって、「Japanese noodle」なんだから。
なので、これは、「Japanese cold Udon-noodle with Beef」ですね!
zoom up!
ご覧ください! 吉野家も驚きそうな牛肉の姿を!!
玉ねぎと一緒に甘く煮込んだ牛肉がどっと入ったぶっかけうどん。
これが美味しくないわけがない!!
ネギはセルフサービスで、どっさりと盛らせていただきました💛
丸亀製麺といえば、このぶっというどん麺でしょう!!
このもちもちっとした弾力感、なかなかのものです。
全国レベルのチェーン店ですが、本格的なうどん麺を出すからこそのこの人気なのでしょう。
麺がよければすべてよし!ではないですが、麺が美味しければ人は集まって来るもの。
しかも、低コストで、バリエーションも豊富、となれば、そりゃ全国区になってしまうものです。
そして、揚げ物いろいろ🎵
レンコン天に、かしわ天に、から揚げ?に、半熟玉子の天ぷら!!
これだけ食べれば、ラーメンに負けない「満腹感」が得られます✨
まぁ、でも、ぶっかけだとちょっと食べ方が難しかったかな?!
味玉の天ぷら!!
これ、ラーメン店でも広がればいいのに!!って思いました。
半熟卵を天ぷらにしたもので、たれスープにからんで、とっても美味しかったです。
感動レベルの美味しさでした\(^o^)/
***
というわけで、、、
通算五度目の「丸亀製麺」の実食レポでした\(^o^)/
いや~、いいですね~いいですね~。
ほどよくこだわり、大衆の心をつかみ、そして末永く愛されるうどんのチェーン店。
ここから学べることはいっぱいあるように思います。
接客も、メニューの構成も、トッピングの豊富さも、またお客さんを楽しませるエンタメ性も…
これも、一つの「エンターテイメント」なんですよね。
思わず、読んでしまうこのど派手な解説…
なんか、あんまり深いことは言ってないんですが、深そうに感じるところがnice!
限定?で、「うま辛担々うどん」が出ていました!!
こういう風に、「中華」の料理も丸亀製麺なりのアレンジを施して、提供しているんですね。
ラーメン店ももっともっと「遊び」を入れて、お客さんを楽しませて・踊らかせてほしいなぁって思います。
丸亀製麺を模倣して、天ぷらを各種用意して、好きにカスタマイズできるラーメンがあっても面白いだろうなぁ…って。一応、「天ぷらラーメン普及委員」なので(苦笑)
また、「ぶっかけ冷やしラーメン」ももっともっと遊んで、面白くできるだろうなぁとも思いました。浅草の開花楼の極太麺を使って、丸亀製麺に負けない「ぶっかけラーメン」があっても面白いだろうなぁ、とか。
せっかくもうコロナでヤケクソなのだから、ヤケクソな驚きのラーメンを出して、遊んでもいいかもなぁって。僕がお店の店主さんだったら、SNSやらなんやらを活用して、アホみたいなラーメンを出して、遊んじゃいますね(すぐにつぶれるだろうけど…)。
こんな時代でも、ヒット商品って出るわけで、もしかしたら「アホじゃん!」って言われるラーメンの中に、将来のスタンダードのラーメンが出てくるかもしれません。
ジェフ・ベソスさんの言葉で終わりにします。
「Keep inventing, and don't despair when at first the idea looks crazy. Remember to wander. Let curiosity be your compass.
(発明し続けよ(創案し続けよ)。そして、最初はクレイジーだと思われるようなアイデアであっても、がっかりしてはいけない。さまよい続けよ。好奇心をあなたのコンパス(羅針盤)にせよ)」