goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

つけ麺ふさゆたか@八幡宿 総豊から塞翁へ。そして、再び「ふさゆたか」へ!

たいへん、たいへん、たいへん、たいへん、、、

遅ればせながらになりましたが、、、

遂にようやく、

つけ麺ふさゆたか

にやってきましたー!!!

みなさん!!!!

「ふさゆたか」ですよー!!!!

ふさゆたか

総豊です!!!!(;;)

2010年、

多くの人に惜しまれながら、(店舗の老朽化のために)閉店したお店です。

Dr.keiと言えば、総豊、というくらいでした。

っていうか、、、

僕がまだ大学生だった頃、ラーメンフリークになる前に、

総豊の市川さんと出会い、彼のラーメンに惚れて、全てが始まったんですよね。

嬉しい時も、悲しい時も、辛い時も、いつでも「ふささん」のラーメンを食べました。

2010年の閉店後、間もなくして、五井の平成通りに「塞翁」というお店を開きました。

総豊から塞翁へ

塞翁の初レポはこちら

それから、6年ほど、新天地五井で新たなお店として奮闘してきました。

蘇我時代のように頻繁に来ることはできなくなりましたが、

それでも、事あるごとに、塞翁のラーメンやつけ麺等を頂いてきました。

そして、2016年、

五井の塞翁を閉めて、お隣の八幡宿の駅前に新たなお店を出したのです!

それが、「つけ麺ふさゆたか」であります。

そうです。今度は、

塞翁からふさゆたかへ。

三度目の再出発となります。

市川さんはこの道20年を超えるベテラン店主さんになっています。

浮き沈みの激しいこの業界で、20年以上、ラーメンを作り続けているんです。

これは本当に凄いことです。

お店に入ると、どこか「塞翁時代」を思わせるような…

券売機も、塞翁時代のものを使用していました。

この券売機は、当初、色々と賛否両論だったんですよね。

っていうか、「否」の意見が多くて、、、汗

慣れればどってことないんですけど、一般的な券売機に慣れている人には、

なかなか使いづらい券売機なんですよね。

でも、一般的な券売機よりも、お値段的に安いらしく、、、

個人店の店主さんとしては、こういうリーズナブルな券売機の方がよいんだと思います。

金儲け主義的なお店だと、タッチパネル式の券売機をボンボン導入していますけどね。

メニューは、塞翁時代よりも絞り込まれています。

一応、「つけ麺ふさゆたか」なので、つけ麺がメインのお店となっていますが、

ラーメン類も取りそろえています。

中でも、「総豊時代」に人気の高かった「おろしらーめん」がメインに据えられているのが…

なんとも、涙涙で、、、

これですね。

これを食べたい!という強い気持ちもあったのですが、、、

市川さんに尋ねると、

「このお店は、一応、つけ麺屋だからねー」、と。。。

その市川さんの言葉の奥を読み取って、今回は、「つけめん」(700円)をお願いすることにしました。

まずは、「定番メニュー」を食べなければ、とも。

デフォでゆで卵が付いていますが、市川さんのお店に来たら、

トッピングの「味付玉子」は食べておきたいところです

さらに!!

冷たいピリ辛味噌つけ麺」まで、登場しています。

(昔昔からの大ファンということで、ちょっとスープを頂きましたので、後ほど…)

(*あと、昨年、こちらのつけ麺を食べてレポしてます♪)

あと、「ふさゆたか」と言えば、「自家製麺」ですよね。

はるか昔、市川さんが「自家製麺に変えようと思っているんだよ~」と言っていたのが懐かしいです。

思えば、、、市川さんのラーメンと出会って、そろそろ20年になるんですよね…

それが、そのまま、僕のラーメンライフの年月になるんですから…。

(総豊がなければ、ブログをやることも、悪麺友らんちばさんと出会うことも、また、ラーメンの本に登場することも、ラーメンと教育学の本を出すこともなかっただろうな、と思います)

というわけで、、、

ジャジャーン!!!!!

来ました来ました♪

こちらが、「ふさゆたか」の「つけめん」(700円)です!!

調味料ボックスは、「総豊時代」からの必須アイテムですね。

このボックスの中の「天かす」がスープによく合うんだよなぁー。。。(しみじみ)

じゃ、zoom upしてみましょう!!!

総豊→塞翁ときて、、、

「ふさゆたか」でも、このヴィジュアル、健在でした!!!

もちろん麺は、自家製麺とあって、文句のいいようのない麺です。

そこに、大きな海苔がどーんと乗るのが、市川さんのつけ麺のスタイル。

700円の大盛りつけ麺なのに、デフォでゆで卵が付いているのも、素敵です。

そして…

スープはこんな感じです!

魚粉の姿が見える感じのヴィジュアルになっています。

スープに麺をくぐらせて、一口食べると、、、

おお!!! 徳島ラーメンを愛して、20年間、千葉で闘い続けた男の味!!!

って感じで。。。汗

塞翁時代のつけめんと比べても、、、

違っていますよね。

見た目だけじゃありません。

スープの味も、微妙に変わっているように思います。

市川さんは、「作り方は塞翁時代と変わってないよ」と仰っていましたが、、、

全体的には、塞翁時代よりも、ライトになっているように感じました。

もちろん「総豊時代」よりは、濃厚な感じがしますが、、、

(でも、総豊時代も後期はかなり濃厚だったんだよなぁ、、、、)

ただ、なんだろ。。。

熟練の腕で作られたバランス感たっぷりの濃厚豚骨魚介つけ麺

っていう感じですかね!?

バランスがとてもとてもよくなった気がします。

これなら、濃厚系が好きな人もそうでない人も、食べられる、というか…。

「匠のつけ麺」って感じですね。

あと、、、

麺は通常で二玉くらいあるんじゃないか!?!っていうくらいに、、、

ボリュームたっぷりです。

これで、700円か、、、と思うと、やっぱり凄いです。

八幡宿駅前で、こんな凄いつけ麺が食べられるようになった、とは、、、

あと、こちらが、夏限定の冷たいピリ辛味噌つけ麺(の試食)です。

うん。ぶっとんでます(苦笑)

そもそも冷たい味噌スープというのが、、、他に例がない、、、汗

そこにラー油が入っていて、ピリ辛になっています。

あー、「ふさゆたか」が僕の生活圏にあったら、、、涙

限定と通常のメニューを繰り返し、食べに来るだろうなぁ、と。

塞翁時代から、こういう「隠れ玉」が突発的に出ています。

次はなんとも、「冷たい煮干塩ラーメン」を出そうとしているようですよ。

冷し煮干塩ラーメン」。。。

8月後半くらいには登場するかどうか!?

(登場しなかったら、ごめんなさい!)

で、僕が死ぬほど惚れてる市川さんお手製の「味付玉子」♪

これまでより若干色が淡いかな!?

でも、味は完璧です。

僕の中では、この市川さんの煮玉子が「煮玉子の基準」になっています☆

八幡宿駅前!

そして、営業時間は、総豊時代と同じような時間帯になっています。

やっぱり、市川さんのお店は、こうでなくっちゃ♪

***

ただ、、、

この地でどこまで営業できるかは、お客さんの入り次第(みたいです)。

是非是非、一度、総豊時代を知る人も知らない人も、

行ってみてほしいです。

僕が「ラーメンフリーク」になるきっかけを与えてくれたのがこちらのお店です。

できれば、若い人に、行ってもらいたいですねー。

お腹いっぱいになること、間違いなし!です!!!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「千葉 市原<総力編>」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事