ガーベラ・ダイアリー

日々の発見&読書記録を気ままにつづっていきます!
本の内容は基本的にネタバレです。気をつけてお読みください。

橋本 治著 「貞女への道」 河出文庫

2005-12-05 | こんな本読みました
なぜ今「貞女」なのか。答えは単純。橋本治氏の著作が読みたかったからだ。何でもよかった。私設図書館の本棚にあったのがこれだった。他にも借りたが、手はじめにこれを読んだ。氏の著作は初めて読む。

思いのほか良かった。氏は例えの出し方が上手。難しいことを難しく言うのはだれでもできる。しかし、彼はやさしく平明な文章で書き表していく。(時々まわりくどい、もって回っていると感じることもあったが。)別に「貞女」の定義はどうでもいい。なりたいともなりたくないとも思っていない。本書を「貞女」云々というより「女性」そして「男性」についての一考察と私は受け止めた。

いくつかなるほどと思ったところを引用する。

<女だって、”いい男”になればいいんです。>

<だって、貞女というものは、そういう風に包容力のある、女の中に住む”いい男”のことを言うものだからですね。”男を分かる”というのはそういうことです。>

<内と外とのバランスを保つ、自分と他人との緊張関係をしっかりと捕まえて、そのことをきちんと把握した上で”思いやり”というような気立てを発揮するーこれは、とっても男性的なことなんですよ。>

氏は、面白い見解を持っていると思った。”女”の中に”男”の部分を持てという。

<女性というものは男性の内面を見ているようで、ほとんど見ていません。>

<相手の内面を見るのではなく、自分の内面を見て、その相手が自分の思惑と合致するかどうかを見る。要するに、自分の思いこみで物事を見るんです。それが女性のものの見方です。>

なかなか鋭い。私自身振り返ってみても、男性に限らず人を「思い込み」で見ていることがあることは否めない。自分の「思い込み」を棚に上げて、「あの人ってこんな人だったの?」と裏切られた感を抱いたりする。

また、男性についてもこのように述べる。

<でも男は、そんなに複雑なものではありません。かえって逆に、あまりにも単純すぎるワガママ小僧のようなものです。そんなものを相手にして、一々相手の気のすむような応対をしていたら、している方がメチャクチャに面倒臭く複雑な人格にならざるをえないという、そんなものです。>

<人間心理が複雑であるという、そういうことさえも分からないぐらいに”男は単純”という、それだけですね。”男”というものは、昔から単純明快をよしとしたものなんですから、男の内面に”複雑”を要求したってしょうがないんです。>

ふううむ、そこまで断言してしまっていいのか。でもそれは真理だと私も賛成の意を表明したい。

また豊臣秀吉をはじめの正妻”ねね”の生き方、『シェルブールの雨傘』の中の登場人物たちの行動を通して、「女の生き方」を氏なりに考察していて面白かった。

また、「貞女の針仕事」の章の中で印象に残ったところを引用する。(この章では昔の女性を引き合いに出して、今の女性と比較している。)

<教養と芸術というものの考え方でいうと、ひょっとしたらみんなとんでもない誤解をしているんじゃないかというところが一つだけあります。それは、教養も芸術も、自分の現実生活と切り離されたところにあるもんじゃないということです。>

<教養といったら応接間に百科事典を飾ることという時代もありましたけど、そんなものを飾ってどうするんでしょう?恥ずかしいのは、百科事典を飾れないー買うお金がない、それを置く応接間がないということではなく、せっかくある百科辞典を引く必要性が認められない生活をしている、それにもかかわらず、それを欲しがるということの方ですね。>

これは要するに<実質>=<存在感・現実感・生活感>が大事ということを述べている。忘れてはいけない視点だと思った。

<苦労というものにはいろんな苦労があります。あまりの激しさに人を押しつぶしてしまうような苦労ともう一つ、その中で人に初めて夢を見ることを許す苦労。
誰だって人間、”甲斐のある苦労”というものをしたいものです。自分のつらい現実を抑えて、そして夢見ることを自分に許すもの、それが本当の人間の”知性”というものじゃないでしょうか?>

一体自分は”知性”を持っているのか?自問する場面であった。

他にもハッとさせられる箇所がいくつかあった。もっと氏の著作に触れ「男」と「女」について考えてみたいと思った。



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
男は単純(笑) (海ちゃん)
2005-12-07 05:53:43
ガーベラさん、こんにちは。



>あまりにも単純すぎるワガママ小僧

>人間心理が複雑であるという、そういうことさえも分からないぐらいに”男は単純”



その通りでございますだ(-_-)

夫、息子を見るにつけ、日々確信しています。

以前読んだエッセイの中の引用で、男女がソファの両側で思い思いに読書しているというシーンがありました。

そうしたらいきなり女性のほうが本を投げ捨て、「詳細を述べんか、詳細を!」と怒ったそうです。

せっかくのラブシーンが数行で済まされていたからだとか。

それを聞いて男性のほうは「詳細なんか書かれたほうが困る」とゾッとしたそうです。

それが印象深かったので、夫と話す時、結論だけを急ぐ彼を見ると、頭の中に「詳細を述べんか!」と響き渡っちゃうんですよ(^^;



>教養といったら応接間に百科事典を飾ることという時代もありましたけど、そんなものを飾ってどうするんでしょう?



大学で取った図書館学の先生が、以前はNYでテレビ局のスタッフをしていたとかで教えてくれたんですが、ニュースで有識者にコメントをもらうのに一番人気があるのが「法学書の並ぶ本棚のバックグラウンド」だったそうです。

でも単なる背景なので、重々しい背表紙だけで中はがらんどう(^^;

賢く見えたい人の背景、と呼んでいたそうです。
返信する
>海ちゃんへ (ガーベラ)
2005-12-07 15:48:32
コメントありがとうございます(*^-^)

今、丁度こんなことが載っている本を読んでいました。引用してみます。

<(夫の)ビルは(クリスマスにお客が)「来る」または「来ない」という単純な答えを期待しただけだったのに、九つの話題と十人の人物が登場するマルチトラックな答えが(妻から)返ってきた。うんざりしたビルは、庭に水まきに出ていった。>

*( )はガーベラによる補足です。



わが家も含め、みなさん思い当たる節がおありのようで笑。「男の脳」と「女の脳」の違いから生じるすれ違いやその対策などが書かれた本です。読後、記事に書きますね!ちなみに本の題名は『嘘つき男と泣き虫女』です。



「法学書の並ぶ本棚のバックグラウンド」のエピソード面白いですね!。そういえば、「大学の先生」とか「医師」などのインタビューって、必ず研究室のような所!しかも「重々しい背表紙の本」が背景にありますね、確かに。彼らのコメントに信憑性を持たせるための一つの「手」なんですね!だまされんぞ~!
返信する
こちらにも (つな)
2005-12-13 09:02:29
「貞女」繋がりで、三島由紀夫「反貞女大学」をトラバさせて頂きました。

ガーベラさんが引用しておられる、<教養と芸術>の部分、いいですね。

<夢見ること>、<知性>についても、また然り。

うーん、橋本さんの本は一冊しか読んでいないのですが、なかなか深い方なのですね。
返信する
つながってますね! (ガーベラ)
2005-12-13 16:15:06
>つなさんへ

HNの由来通り(バトン読ませていただきました(*^^*) )関連記事をお互いにTBし合うことによって”つながる”ってすばらしいことですよね!それによって世界が広がる!(私がいかに狭かったか・・・冷や汗)



でも私はてっきり、つなさんの「誰をも包み込むようなやさしさ、大らかさ」→「横綱」→「つな」を連想していました(きゃー逃げろー笑)。ごめんなさい、ここでの話題ではないですね。でもなんだか「表舞台」に出るのが恥ずかしくて・・・。ここでちまちま書かせてもらってます(*^.^*)



んで、つなさんのTBしてくださった三島由紀夫氏の『反貞女大学』。実は興味があったんです。なぜなら、この橋本氏の著作のあとがきに<「三島由紀夫の『反貞女大学』みたいなエッセーを』>という要請を受けたんだけれども、<”反”もうは古いから、もう一回ひっくり返したい>との意図から書かれたものだとあったからです。さっそく拝見させていただきますね!



私ものちほどTBさせてください♪
返信する
ううむ。。。 (ガーベラ)
2007-06-13 21:19:37
>N氏さん
TBしてくださった本もおもしろそうですね。
三島由紀夫はいち時期はまっておりましたが。最近はさっぱりです(汗)。

過去記事のコメントを読み返してみると、つなさんがTBしてくださった『反貞女大学』にも興味をもっていたのに。。。これもそういえば未読です(汗)。

ああ。読みたい本が増えていくー(汗)。
返信する
おおっ! (ガーベラ)
2007-09-16 23:28:03
>N氏さん
TBどうもありがとうございます!
橋本氏の引用部分。一行目からノックアウトされました!(笑)

またすっかり忘れていたのですが(ごめんなさーい)、三島由紀夫著『新恋愛講座』を読書中でした。これって、以前N氏さんがTBしてくださった本だったのですね!(どうりで既視感があると思った。笑)
返信する
「安心して 忘れるための ブログ記事」 (N氏)
2007-09-17 15:17:46
>ガーベラさん

運動会お疲れ様でした

子供さんの生き生きした姿を見るのは

精神的には、すばらしい清涼剤ですが、
肉体的には、「けっこうしんどい」でしょう、、

(「時」をかんじるところですなあ、、、、)

すっかり忘れてもいいように、ブログは
存在しているのですよ、、

(もちろん、自分自身への言い訳です。笑)

数学者の広中平祐http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E4%B8%AD%E5%B9%B3%E7%A5%90

さんが

「安心して 忘れるために メモを取る」

と、おっしゃっていたのを 拝借しました

冷たい飲み物の飲みすぎは 胃腸によろしくないので

熱いお茶の類を飲んで、胃腸のリズムを
調整しましょう

仕事の緊張感から来るリズムが 休日で
ずれているので

睡眠時には気をつけましょう。

ではでは。

N氏
返信する
ありがたいお言葉! (ガーベラ)
2007-09-18 00:27:13
>N氏さん
「安心して 忘れるための ブログ記事」いただきです!(笑)。いいですねー♪

……ということで、今年の運動会の反省点をメモしておきました。来年に役立つように(笑)ただし見るのを忘れなければ(汗)

…まあ。そう考えると稚拙だったり浅薄な考えの文章であっても、まさにそのときの自分が見られたり、ちょこっとずつでも進歩していることが確認できる(と思いたい)…という意味でブログというのもいいものですね!(あ。これももちろん、自分自身への言い訳です。笑)

「熱い」お茶ですか……ド、ドキッ。このごろ冷たいものしかいただいていません。しかもアイスコーヒーを日に4杯と麦茶を3杯くらい。。。(汗)
返信する

コメントを投稿