goo blog サービス終了のお知らせ 

ポチの女房

専業主婦のつぶやき

光る君へ 第39回(10/13)  とだえぬ絆

2024-10-26 21:29:59 | ドラマ
寛弘六(1009)年
彰子は、敦成親王に続いて年子の御子を出産。
御子のうぶやしないが、行われていました。

賢子に、左大臣からの賜り物。
中宮が身につけるような立派な反物が入っていました。
惟規が、「やっぱり自分の子は、かわいいんだな。」とポロッと。
為時は初耳だったそうです。
道長はもちろん、賢子も、知らない事実。
いつかまひろが、道長に話すときがくるのでしょうか。

寛弘七(1010)年
道長は、盤石。
仲間たちと宴を開いています。
「俺の目の黒いうちに、敦成様が、帝になられるお姿をみたいものだ。」
これが、道長の本音でしょう。
伊周は、具合が悪いらしいと。
伊周も、道長にとっては、邪魔な存在です。
心の中では、きっとほくそ笑んでいることでしょう。ちょっと悲しいです。
まがりなりにも、二人は、いとこ同士なのですよね。

伊周、臨終。
伊周は、嫡男・道雅に、「左大臣には従うな。」。
翌日、伊周は、36年の生涯を閉じます。

伊周の死を悼む帝。
敦康親王の元服を急がせます。
一条天皇としては、なんとしても、敦康親王に後を継いで欲しいはず。
一条天皇も具合が悪そうなのが、気がかりです。

中宮とまひろが、学んでいます。
そこへやってくる妍子。道長の次女です。
彰子と性格は、全然違うようです。
18歳も年上の居貞親王の后となるようですが、それが、不満のようです。
彰子は、「宿命にあらがわず、その中で、幸せになるが良い。」良いこと言いますね。
妍子は、「私たちは、父上の道具でございます。」
本当のことですけど、ズバリ口にだすのが、妍子という人なのでしょう。

妍子は、東宮の后となります。
幸せそうではありません。
妍子の敦明親王の舞にうっとり。何か起きる前兆でしょうか。

惟規が、従五位の下。
いとは、この日が来ると思って、赤い束帯を準備していました。
いとにとって、惟規が、我が子のように思えるのでしょう。幼いときから、ずと育てていたのですから。

賢子の裳着が、行われます。
「母上と同じ道を生きたくは、ございませぬ。」

まひろと惟規。
「親子って変わらないようで変わるんだな。」
「賢子の母上は、姉上だけなのだから。」「きっとみんなうまくいくよ。」
優しい弟をもちましたね、まひろ。

越後の守に任じられた為時。
越後へ向かう為時と惟規一行。
突然、惟規が馬上で倒れ込み、馬から転げ落ちてしまいます。 
な、なんだと思ってしまいました。
あっという間に床につき、辞世の句を書いて、亡くなります。
ナレ死というのも、あるけれど、亡くなる時を描かれるのをみると、涙してしまいます。
紫式部の弟という立場、居心地悪かったでしょうね。


おむすび 第20回

2024-10-25 22:41:45 | おむすび
ハギャレン登場。
会場は、しらけムード。
ふりを間違える結。
ハギャレンメンバーが、結に、「ムスビン、笑顔。」
足りなかったのは、笑顔だったのですね。

◎おいしいシーン
結が、「みんなと一緒に楽しめばいいたい。」「なんか楽しい。超楽しい。ギャルって超楽しい。」
会場の皆も、ノリノリ。

歩が見に来ます。結からメールをもらったからとか。
愛子は、「結、子供の頃みたいな顔してるね。」

優勝は、ラブイズオーバーを歌った少女。
当然の結果かな。
結の声に気づいた永吉。ギャルのひとりが、結だとバレバレ。
風見先輩に彼女がいることが、判明。
小柄な子が好きだとか言ってませんでしたっけ?彼女、背が高そうだけど。
結、失恋。タマッチが言うように、告白していないのだから、失恋ではないのかも。

ひとりになった結のところへ現れた翔也。
パラパラに、感動したと言ってくれます。
「おまえ、あんな楽しそうな顔すんだな。」「ここにいるとき、いつも寂しそうな顔してた。」
結が寂しそうな顔をしているのは、9年前、1995年1月17日から。
やっぱり、結のことをちゃんと見ていてくれる翔也が、本命でしょう。

#次週への期待度○○○○○○(6点)
阪神大震災を描くようです。朝から、暗い話は、できるだけ見たくないです。



おむすび 第19回

2024-10-24 21:04:18 | おむすび
パラパラの練習。
あの川沿いで、できるようになったのですね。
タマッチによると、ふりは、完璧。ムスビンだけ何か足りない。
足りないものって、何でしょう?

米田家。
永吉が、歩に、アシスタントを頼みます。
嫌がる歩、愛子、佳代。
愛子が、イベントに行こうと歩を誘いますが、行かないと断られます。
全員集合して欲しいなあ。

ハギャレン、化粧、そして派手な衣装。
かわいいと言われていましたが、私としては、皆、化粧なしの方が、かわいいと思います。女性として素顔が一番きれいな時期なのではないでしょうか。
佳代が、みんなのおむすびを握ってくれます。
こういう心遣いが良いですね。

糸島フェスティバル
アマチュアパフォーマンス部門
和太鼓も、女の子の歌唱も、良かったです。
レベル高いんじゃ。

◎おいしいシーン
永吉が、ひみこをアシスタントにして、マジックショー。
松平健さん、華がありますね。
マジックショーではなく暴れん坊将軍をやって欲しかったかも。

いよいよハギャレンメンバーのパラパラ。
優勝は?難しいような気がします。

#次回への期待度○○○○○○○(7点)



プロ野球ドラフト会議 2024

2024-10-24 20:27:26 | スポーツ
毎年思いますが、くじで運命が決まるというのは、なんともいえない気持ちです。指名を受けた時点で、選手の方に選択権をもたせてほしい、あるいは、以前のような逆指名制度、悪くないと思うのですよね。

今年のドラフトの目玉は、大学ビッグ5と言われていました。
関西大・金丸 夢斗投手(神港橘)
愛知工業大・中村 優斗投手(諫早農)
明治大・宗山 塁内野手(広陵)
青山学院大・西川 史礁外野手(龍谷大平安)
大阪商業大・渡部 聖弥外野手(広陵)
以上の5選手に指名が集まるという予想でした。

蓋をあけると、宗山選手に5球団、金丸投手に4球団、西川選手に2球団が競合。中村投手は、ヤクルトに単独指名。渡部選手は、1位指名ではありませんでした。
客観的にみると、渡部選手が、カープが補強すべき選手だと思っていたのですが、宗山選手を1位指名(あらかじめ公表)、はずれ1位でも渡部選手を指名しませんでした。

カープの指名選手です。
 
支配下指名選手
×宗山塁(明治大)・内野手
 1位:佐々木泰(青山学院大)・内野手 
 2位:佐藤柳之介(富士大)・投手
 3位:岡本駿(甲南大)・投手
 4位:渡邉悠斗(富士大)・捕手
 5位:菊地ハルン(千葉学芸高)・投手

育成指名選手
1位:小船翼(知徳高)・投手
2位:竹下海斗(敦賀気比高)・投手
3位:安竹俊喜(静岡大)・捕手

広陵の高尾投手は、指名されませんでした。
話題では、清原選手も、指名漏れ。
カープとしては、良いドラフトだったのだろうか、よくわかりません。
勝負は、プロ入り後、指名された選手達には、精一杯頑張ってほしいものです。

おむすび 第18回

2024-10-23 22:28:45 | おむすび
永吉が、マジックで糸島フェスティバルに出ると言います。
歩をアシスタントにして。
糸島フェスティバルに、米田家全員集合になりそうです。

歩と明日香、ラーメン大食い対決。
けりをつけるで、こんな対決とは。
歩が負けを認めて、「長年の恨み、晴らした。」と言う明日香。
わけわかりません。
歩は、最初から、ギャルじゃなかったと。
愛子が、野生の勘で、やってきます。

佳代が結に、おむすびをつくってくれます。
「おいしいもん食べたら、悲しいこと、忘れられる。」ですよね。
以前、結も言ってました。

平成7年1月 神戸
結が行方不明。
見つけたのは、歩。
結は、神様にお願いしていたようです。みんな、けんかせんと仲良くなりますように。健気ですね。

再び、歩と愛子。
愛子は、「歩のおかげで、やっと結の本音が聞けたんだから。」「歩だって、神戸の話をするために、帰ってきたんやないの。」「だから、うちへ、帰ろう。」
良いお母さんだなと思います。なぜ帰ってきたのかより、なぜ家を出たのかが気になりますが。

◎おいしいシーン
結が、ハギャレンメンバーを呼び出し。
「みんなの大切な場所、なくしちゃダメなんです。」「ハギャレンは、ダサくない。それをイベントで証明しましょう。」

#次回への期待度○○○○○○○(7点)

光る君へ 第38回(10/6)  まぶしき闇

2024-10-23 09:21:56 | ドラマ
前回の続き
ききょうが、まひろに何を言い出すのか興味津々でした。
まず、「ひきこまれました。」と源氏物語を褒めたあと、「まひろ様は、根がお暗い。」
物語の内容をけなしつつ、まひろの漢籍知識については、褒めるという。
まひろは、ききょうを藤壺にスカウト。
ききょうは、定子命ですから、定子の身内を支えるために生きていると答えます。
次に、「なにゆえ、源氏物語をお書きになったのですか?」
まひろは、左大臣に頼まれたからと言いますが。
ききょうは、「帝の心から、亡き定子様を消し去るために。」「源氏物語を恨んでおりますの。」
結局、源氏物語の存在自体に嫌悪感を抱いていると言いたかったみたいです。
よく言われていたのが、紫式部と清少納言は、仲が悪いということでした。
今まで、仲が良いように描かれていたので、違和感を感じていました。
この二人の会話で納得です。

寛弘六(1009)年
敦康親王の元服の話が持ち上がります。
敦康親王は、彰子を慕っているので、元服して、藤壺を出るのが嫌らしいです。

道長の元へ、敦成親王を呪詛した札が、届けられます。
犯人捜しです。
円能という僧が浮かび上がり、伊周につながっていきます。
伊周が、敦成親王を恨むのも、しょうがないですが。

彰子と帝の会話。
すっかり仲睦まじくなりました。
彰子は、「私の敦康親王への想いは、変わりませぬ。闇を照らす光でした。」
帝も、彰子の言葉に心打たれたと思います。敦康親王も敦成親王も、同じ我が子ですからね。本音では、敦康親王への想いは強いと思います。

まひろが、宮の宣旨に「子を想う気持ちは、なかなか届かぬようで困ります。」「夫婦であっても、親子であっても、誠にわかりあえることなどできぬのではあるが。」と答えます。
この宮の宣旨の言葉は、心に響きました。

伊周は、道長を呪詛。
そこへ駆けつける隆家。
伊周は、すでに精神的に病んでます。

道長が頼通をよびます。
「これより、俺とおまえがなさぬことはなにか。」
頼通が、帝に仕え朝廷の繁栄と安寧をはかることとありきたりのことを言います。
道長は、「われらが、なずことは、敦成様を次の東宮に。一刻も早く即位。」「家の繁栄のためではないぞ。」「なすべきは、揺るぎなき力をもって、民のために良き政を行う。」
普通に考えれば、敦康親王が次の東宮になるはず。
それを翻すには、何らかの理由が必要となるでしょう。

臨時の除目。
道長の想いを反映した人事。
頼通も、19歳にして、権中納言。
為時が、8年ぶりに任官。

道長と倫子。
頼通の婿入り先を検討。
道長は、「男の行く末は妻で決まる。そなたのおかげである。」
今の道長があるのは、倫子のおかげというのは、間違いないです。
頼通の婿入り先、隆姫女王。

道長が、まひろのところへ。
まひろの娘・賢子の裳着が近いので、何かいただけないかと。
道長は、賢子のこと、知っているのでしょうか。この様子だとわかっていませんよね。

まひろは、藤壺の人気者になりそうな方として、和泉式部を推薦。
和泉式部、恋多き女性だったのですね。全然知りませんでした。
確かに、華やかさがあります。

道長は、彰子と敦康親王が仲良いのを、快く想っていないようです。
敦康親王の元服を急がせます。
その年の6月、頼通結婚。彰子が妊娠。二度目の出産です。
中宮が子を産むまで、元服を延期せよと帝。
道長の思惑が外れ、次善の策を考えます。敦康親王の在所について。
伊周は、体調が悪そうです。
道長は、伊周に、「今後、おまえが政に関わることはない。」

道長が、だんだんと権力者の道を進んでいきます。
若い頃の想いは、忘れてしまったのか。
若い頃のまんまだと、藤原氏の栄華は築かれなかったでしょう。

おむすび 第17回

2024-10-22 21:57:42 | おむすび
海岸で泣く結のところへ、キーマンが現れると思いましたが。
現れませんでした。

主題歌後
平成6年10月 神戸
結5歳
結の台詞に出てきた歩の親友、真紀登場。
結の台詞から考えると真紀は、震災で亡くなってしまうのでしょうね。
真紀は歩に、安室奈美恵のCDを聴かせてくれます。

散髪屋の聖人と愛子。
お客さんにミルクボーイの内海さん。先生と呼ばれていました。
キムラ緑子さんに内場勝則さん。
アーケードづくりの責任者を頼みにくる新納慎也さん。なんと調べると神戸出身です。

◎おいしいシーン
聖人が、「安請け合いやない、恩返しや。」と責任者を引き受けるところ。
ただ、おそらく、うまくいかないのでしょう。

アーケードづくりに反対する緒形直人さん演じる真紀父。
「もうここんちの子と遊ぶな。」って、めちゃくちゃじゃないですか。
米田家4人は、神戸では仲良し家族だったのですね。
震災が運命を変えてしまうのでしょう。

今に戻って。
歩は、また家を出ます。
結は、ハギャレンメンバーから、「もうハギャレンの活動をやめる。」と宣言。
い、今さら、やめるのですか。歩に言われたからといって。居場所ではなかったのですか。
歩は、天神乙女会の明日香と再会。

後出しじゃんけんみたいに、過去に戻ってもなあという感じです。
しかも、震災3ヶ月前。
むしろ、聖人と愛子が、散髪屋で神戸になじむまでを描いて欲しかったかも。

#次回への期待度○○○○○○(6点)

映画 おまえの罪を自白しろ

2024-10-22 20:48:23 | 映画
U-nextで有料視聴しました。
有料でも、他の作品は、399円なのに、550円もしました。
どういう関係でしょうか。
映画館で予告を何度もみて、観に行きたいと思っていた作品の一つです。
2023年公開映画です。
原作は、未読。

まず家族関係が、最初わかりにくかったです。
配役のせいもあると思います。
主演の中島健人さんが、若く見えて、池田エライザさんの兄に見えなかったのもあります。
池田エライザさんの夫が、浅利陽介さんというのも、ピンときませんでした。
題名の『おまえの罪を自白しろ』は、誘拐犯からおくられてきた言葉。
堤さん演じる宇田清治郎の自白は、なんだかつくられていた感が否めませんでした。
無事に宇田清治郎の孫が救出されたときは、ホッとしました。
政治の世界という意味では、現在、衆院選のまっただ中。
政治家とは?と思ったりしました。
宇田清治郎が語る政治家になりたかった理由は、説得力がありました。
多くの政治家が、人の為にと思って、政治家を目指すのだろうなあと思いました。実際に、政治家になると、最初の志とは、違っているというものだと思います。
犯人捜しですが、ヒントも何もなく、おとり捜査のような形で捕まり、犯行理由が明かされるというものでした。
当初から、オノマチさんが、ちょい役で出るわけないしと疑っていましたが。
まさか、犯人だったとは。
彼女の演技には、迫力があります。後半は、もっていった感じでした。
宇田晄司が、成長していく姿は、小気味よい部分がありました。
中島健人さんも、なかなかやるなあと思いました。

映画の評価 70点