goo blog サービス終了のお知らせ 

ポチの女房

専業主婦のつぶやき

カーネーション 第73回

2011-12-26 21:28:08 | カーネーション
戦争まっただ中、それでも笑いの要素をいれてくるこのドラマ、さすがです。暗い時代だからこそ、笑いは大切です。それから、糸子のたくましさをしみじみ。

昭和19年(1944)12月。とんびしか飛んでなかった岸和田に、いかついもんが飛び始めました。

昭和20年(1945)1月3日。神戸松坂家。
時代がどんどん進んでいきます。日にちまで表しているのは、きっと意味があるのでしょう。
清三郎は、認知症のようです。しかし、家族があたたかく見守っているとことがいいです。

《今回のオモロー》
清三郎と糸子の会話を聞きながら、貞子のことば。「ときどきワレにかえるんや。かえらんでもええときに。」「ところどころだけは、おうとるな。」

清三郎は、糸子を千代と間違え、善作につらくあたったことを謝ります。ジーンとします。
糸子が千代のまねして、高い声で「はあーい。」と言ったところと優子と直子の栗の取り合いが懐かしいです。糸子が小さいときは、自分ひとりで独占して、清三郎に「ちゃんと食べさしとんのか。」と千代が言われていましたっけ。
(この人らにも、またも一回会うことができるんやろうか。)
「糸子、あんた生き延びや。必ずまた顔見せてな。」と貞子。

昭和20年3月10日東京大空襲、3月12日名古屋に空襲。
3月13日空襲警報。
トメがよう逃げられません。しかし、ハルが「うちがいといちゃら。」と一緒にいたところ、「おばあちゃん、燃やすわけにはいきません。」と逃げることに。
(お父ちゃんの位牌もってくるの忘れた。けどしゃあない、縁があったらまた会おうな。)
位牌をとりに帰ると思ったら、帰らないところが糸子らしいです

フィギュアスケートの季節

2011-12-26 21:01:26 | スポーツ
寒くなるとフィギュアスケートを見るのが楽しみです。
昨日、全日本選手権の女子フリーが行われました。
第三グループをライブで観戦、最終グループは録画してから見ました。
第三グループの演技も、なかなかいけると思って見ました。中学生の活躍が目立っていました。日本女子のフィギュアのレベルは、たいしたものだと思います。
最終グループは、結果を知ってから見たわけですが。
今回の大会は、どうしても浅田真央選手に注目が集まり、私もやはり応援していました。鈴木明子選手にも、頑張って欲しいと思っていましたが。
結果は、浅田選手がみごと逆転優勝。完璧な演技とはいえませんでしたが、辛い中、よく結果を出せたもなあと思います。試合後のインタビュー、バンクーバー五輪の時に比べると、わずか2年の差ですが、大人になったなあと思いました。精神的に強くなったなあとも。できれば、世界選手権では、トリプルアクセルに挑戦して欲しいです。
鈴木選手が2位、村上選手は、最終滑走の緊張からか3位。でも、まだ17歳。のびしろが、いっぱいあると思います。
いずれにしても、若手がたくさん育っている女子フィギュア界、これからも楽しみです。