goo blog サービス終了のお知らせ 

金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

「民主主義を疑ってみる」~面白い本です

2024年04月13日 | 本と雑誌
 今年2月に発刊された梅澤佑介氏の「民主主義を疑ってみる」という本は面白い本です。面白いという意味は現在のもやもやした政治の世界に色々な補助線を引いていくことで、もやもやの一部が晴れてくるからです。
 たとえば今年の秋に選挙が行われる米国大統領選挙は、バイデン現大統領とトランプ前大統領の一騎打ちで、下馬評ではトランプがやや有利とも言われています。「議会への暴徒の乱入を先導し、民主主義への前代未聞の挑戦」と特別検察官に言われているトランプが、民主主義の卸元の国で多くの支持を集めることに違和感がありました。
 しかしこの本を読んでいくと(まだ半分も読み進んではいませんが)色々なヒントに出会います。
 民主主義草創期のアメリカを視察したフランスのトクヴィルは「エートスとしての民主主義」に着目します。エートスとは「社会の構成員によって共有されている意識、倫理的な心的態度」です。トクヴィルはアメリカの民主主義を観察して、人々は「自分の代わりに判断してくれる後見人を選挙で選出する」と喝破します。そしてこれにより人々は「指導されたいという欲求」と「同時に自由のままでありたいという願望」の両方を満たすことができます。
 著者は「アメリカの民主主義社会にトクヴィルが下したこのような診断は、民主主義と独裁という一見相反する二つの統治形態が、実はぞっとするほど近いものであることを明らかにするものでした」と述べています。
 本書を離れた私の考えですが、アメリカの大統領というのは、特に有事には非常に大きな権限を持つことができます。たとえば第二次大戦時の大統領の権限と日本の首相東条英機の権限を較べると大統領の権限の方が圧倒的に大きかったのです。
 また現在のロシアによるウクライナ侵攻や中国の覇権拡大活動を「民主主義と専制主義の戦い」という非常に単純な図式で説明しようとする人々もいますが、トクヴィルの議論を見ると図式はそれほど単純ではなさそうです。
 日本では自民党の裏金問題や小池知事の学歴詐称問題が問題になっています。これらは話は「政治家に何をやらせるか」という政策レベルの話ではなく「誰にやらせるか」という政治家の人格や能力に関わる話です。特に清潔好きな日本では、嘘つきとか金に汚い人は忌避されますね。
 でも人格的に高潔な人を選び、その人に丸投げするのであればある意味の貴族制です、と著者は述べています。
 中々面白い本ですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投資家の関心は「政策金利の引き下げ」から「企業収益が妥当かどうか?」へ

2024年04月12日 | 投資
 昨日(4月11日)の米国株市場はナスダックが1.7%上昇と大幅反発。S&P500は0.7%上昇したが、ダウはわずかながら下落した。
 株価が反発した理由は、昨日発表された3月の卸売物価指数の上昇率がダウジョーンズの事前予想0.3%(対前月比)より低い0.2%だったことだ。
 その前の日は、消費者物価指数が事前予想より高かったことで株は売られたが、卸売物価指数の上昇幅が予想より低かったことは投資家に若干安堵を与えたようだ。
 ただ昨日のマーケットの動きに対するWSJのコメントの中で注目しておきたいことは、投資家の関心事が「政策金利の引き下げから、高金利環境の中で企業が現在の株価に見合う業績を上げ続けることができるか?」ということに移りつつあるのではないか?という指摘だ。
 Tech Stock rebound sends Nasdaq composite to new record(ハイテク株が反発してナスダックは高値更新)という記事の中でWaddell & AssociatesのWaddell代表が「収益の話はニュースだが、金利の話はノイズ(雑音)だ」と述べている話が引用されていた。
 今週の金曜日から企業の決算発表が始まる。FactSetによるとアナリストは第1四半期の利益は昨年同期比約3%アップと予想している。予想通りであれば3期連続の増益決算だ。
 投資家は企業決算を見ながら、年初来9%のリターンをあげているS&P500の株価が業績に見合うものかどうかを判断するだろうというのが記事のポイントだ。
 投資家のセンチメントは、このレベルの金利水準がしばらく続いても、企業業績が堅調であれば、株式相場は大丈夫。むしろ成長期待でAI銘柄は買いというのが昨日のムードだったのではないだろうか?
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターネット接続の不調はWiFiルーターの寿命か?

2024年04月11日 | デジタル・インターネット
 このところ時々自宅からPCやスマートフォンのインターネット接続がうまく行かなくなることがあります。電源を切って再度入れることで修復することが多いのですが、修復に時間がかかることもありストレスが溜まりますね。
 今使っているルーターはGoogle wifiですが、インターネットの記事ではルーターの寿命は4~5年ということです。このルーターは今月で満4歳ですから寿命に近いのかもしれません。
 どうして正確に寿命が分かるか?というとブログのこのルーターに買い換えた時の話を書いたからです。でもこれからは家電製品リストを作って購入日の管理をしておこうと考えています。ひっとしてものすごく計画的な人はこのようなリストから将来の支出予想まで作成しているかもしれませんね。私はそこまでやりませんが、家電製品も値上がりしてますから、大まかな出費の予想は立てておいた方が良いかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国、3月消費者物価指数、予想を上回り、利下げ予想後退

2024年04月11日 | 投資
 昨日(4月10日)発表された米国3月の消費者物価指数CPIは、市場予想3.4%を若干上回る3.5%だった。また2月のCPI3.2%より上昇したので、連銀の利下げ予想が後退し、株価は下落し(ダウ、S&P500とも1%ほど下落)、債券金利は上昇した。またドル円為替は、米金利高止まりの予想から153円台にドル高が進んだ。
 FactSetによるとCPI発表後トレーダーの予想は年内1,2回の利下げでフェドファンドレートは年末5%前後の水準にとどまるということだ。
 さてCPIが発表された直後の株式市場の反応としては、自然なものだと思うが、このままずるずると下落基調を続けると判断する必要もないと私は思っている。物価、特にエネルギー価格の上昇でメリットを受ける企業や、高金利でも急成長を続けるAI銘柄もある。リセッションの影が近づかない限りしばらくすると反発すると私は見ている。特に昨日の下落については。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜とチューリップの昭和記念公園を歩く

2024年04月10日 | まち歩き
 昨日は風雨が強かったが今日は天気が良いので、カメラを持って昭和記念公園へ。
 昨日の風で桜は散ってしまったか?と心配していたが、まだ沢山残っていた。
 この時期きれいなのは渓流広場の桜とチューリップのコンビネーションだ。

平日ながら若い人もかなり来ている。花壇にはムスカリも並んでいる。
広場には多くの人が集っている。平日でもこの状態だから週末は大変だったろう。
桜はその短い寿命を終え新緑に主役の座を渡していくのだろう。


先を想像して少し池の青色を強めてみた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする