今朝フェイスブックを見ると少し前までオンラインで日本語を教えていたネパールの女子高校生が高校卒業試験SEEを高得点で合格した、という記事があり、多くの人がCongratulationsと書き込んでいた。私も真似をしてCongratulations!と書き込んだ。
書き込んでからCongratulationはなぜ複数形で使うのか?とふと疑問に思った。
疑問に思ったことはすぐAIに聞くことにしているので、Monicaで複数のAI
に聞いてみた。GPT-4oの回答が一番ピンときたので紹介しておこう。
に聞いてみた。GPT-4oの回答が一番ピンときたので紹介しておこう。
「「Congratulations」という言葉は、単なる一つの祝福ではなく、「あなたの成功や達成に対して、たくさんの喜びや祝福を送ります」というニュアンスを含んでいます。
英語では、感情や行為を表現する際に「複数形」を使うことで、より豊かで広がりのある意味を持たせることがよくあります。この場合も、単数形の「Congratulation」ではなく複数形を使うことで、祝福の気持ちがより大きく、たくさんあることを表しています。 」
英語では、感情や行為を表現する際に「複数形」を使うことで、より豊かで広がりのある意味を持たせることがよくあります。この場合も、単数形の「Congratulation」ではなく複数形を使うことで、祝福の気持ちがより大きく、たくさんあることを表しています。 」
なおGPT-4oによると「Congratulations」は、もはや一つの固定した表現として使われ、単数形ではほとんど使われることがないそうだ。
どうでもよいような話だが、小さな疑問を一つずつ解決しておくことが、脳の活性化につながると考えている次第。効果のほどは不明だが。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます