金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

「日本三大〇〇」考

2019年05月30日 | うんちく・小ネタ

昨日ブログで「日本三大峡谷」に触れ、その流れで「日本三大うどん」の話を書いた。

今日はさらにその流れで「日本三大〇〇」を考察してみようと考えた。考察というと大袈裟に聞こえるが、実のところは本棚の中にある「『日本三大』なるほど雑学事典」を読み返してみた程度の話なのだが。

その雑学事典に「なぜ日本人は三大にこだわるのか?」というコラムがある。それによると「三という数字は人間にとって馴染み深く、三大の座りのよさは際立つ。区切りでいえば、五大や十大も捨て難いが、すべて覚えて暗証するにはやや多すぎる。」ということだ。

これはある程度納得がいく説明だが、「他の国には三大〇〇はないのか?」ということにも言及して欲しかったと思う。

私の限られた海外旅行の経験からいうと、諸外国で三景、三名瀑などという表現は聞いたことがない。

世界三大河川(アマゾン川・ナイル川・ミシシッピー川)などという表現があるが、これは日本人が勝手に選んだもので、外国では全く通用しない。

以上の点から「日本人は他の国の人より三大〇〇が好き」と私は推測している。

では何故日本人は三大〇〇が好きなのか?ということを考えると、私は三大〇〇にはある種の思考停止機能があるからだ、と考えている。

どこか観光地を旅行したいと思う時、「あそこは三大〇〇だから行こう」「前に三大〇〇の内、2つは行ったから残りのここに行こう」などと目標が立てやすいのである。

そもそも三大〇〇の大部分は「誰がどのような基準で選んだのか」はっきりしないものが多い。いやむしろ根拠がはっきりしているものは極めて少ないだろう。例えば「日本三景(松島・天橋立・宮島)」は江戸初期の儒学者・林春斎が日本国事跡考でこれらの名前を挙げたのが始まりとされるが、これなど出所がはっきりしている例外と考えた方が良い。

従って多く三大〇〇には異説がある。例えば日本三名瀑では「華厳の滝・那智の滝・袋田の滝」をあげる人が多いが、袋田の滝が立山の称名滝や宮城県の秋保大滝に入れ替わっている場合もある。

「類型をまとめるのが好き」というのも日本人の特徴かもしれない。例えば「西国三十三観音」「四国八十八箇所」などだ。最近のものでは深田久弥の「日本百名山」なども類型をまとめたものである。

これら類型をまとめたグループを順繰り訪問することは、広義の趣味の世界で「目標設定とプロセス管理の手間を省く」効果があると私は考えている。

もちろん登山の世界では目標の高いところでは「世界の8千メートル峰に登る」とか「台湾の3千メートル峰に登る」といった数を目標としている人はいる。ただこれらの類型は基準が客観的な場合が多いが、日本の数モノは選定基準があいまいなのが特徴だろう。

あいまいな基準で選択された三大〇〇などが独り歩きし、サラリーマン時代に目標数字に追いかけられて苦労した元サラリーマンが趣味の世界で数字を追いかける・・・・ひょっとするとそこに日本人の特性があるかもしれないし、そもそも人間とはそのようなものなのかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国製品への関税強化で利益を得るのは、中国の隣国

2019年05月30日 | 社会・経済

WSJにThe real winners from Trump's tariffs are China's Neighborsという記事がでていた。

中国からの輸入品に対する関税強化は、結局台湾・韓国・東南アジア諸国など中国の隣国を利するという見方だ。

この見方の元になっているのは、ニューヨーク連銀のエコノミストが、2018年の関税強化の影響を分析したレポートだ。

それによると25%の関税により米国の一世帯当たりの負担は年間831ドル(9万円強)増えた。これは輸入業者が中国製品の関税分を消費者に転嫁したこともあるが、輸入業者が中国以外の外国からの輸入に切り替えたインパクトの方が大きい。中国の隣国の製品は、関税課税前では中国製品より高くても、25%の関税がかかった中国製品よりは安い場合があるからだ。

それを裏書きする事実として、今年3月に中国からの輸入品は前年比18%減少したが台湾・ベトナム・韓国からの輸入は顕著に増加している。

記事は「中国の東南アジアや台湾に対する今年第1四半期の輸出増加率は加速しているから、中国の製造業者はこれらの国を通じて製品を米国に輸出しているのかもしれない」と述べている。

記事は米国の中国製品に対する関税強化は、米国の輸入製品価格の上昇と中国の雇用悪化を招き、中国の輸出業者が市場シェアを失い、その分関税がかからない隣国がメリットを受けることになる可能性が高いだろうと結んでいた。

米国の政治家は米国民に対して「中国製品に対する関税強化は、家計に幾らか負担をかけるが、中国をアメリカのルールに従わすという戦略目的が達成されると意義あるものだ」という説明を行っている。

だがこの記事を読むと、政治家の説明に懐疑的になる米国人が増えるかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする