S嬢のPC日記

2004年から2007年まで更新を続けていました。
現在ははてなで活動しています。

車椅子マークの駐車スペース

2006年03月26日 | 「障害」に関わること
 パラリンピック関連検索中に発見したもの。新聞社のニュース記事なので、リンク切れを予測して要約で紹介。
車椅子マーク:駐車場に健常者 苦情急増[MSN毎日インタラクティブ] より要約
・車につける「車椅子マーク」、本来必要の無い人が「障害者用駐車スペース」利用のための不正使用が増えている「疑惑」。
・日本で「車椅子マーク」の商標権を持つのは「障害者リハビリテーション協会」。
・車につける「車椅子マーク」は、複数の業者が製造し、昨年は約1万7000枚作られた。1枚数百円で、カー用品店などで売られていて、障害者手帳の提示等の購入資格の制限は無い。「必要であれば誰でも買える」。
・外見では有無が分かりにくい障害もあり、「見た目だけで不正と決めつけるのは危険」(リハビリテーション協会)。
・土曜の午後、スーパーで直撃。「足が痛い」「家族に外見で分からない障害がある」他、「(車椅子マークは)おしゃれで付けてます。ごめんなさーい」、「足の悪いおばあさんがいる。今は乗せてないけど」。

 不正使用うんぬんを言う時に、障害者用駐車スペースに関しては、その必要性の理解に対しての「説明」が必要なのではないか、と思う。

1.障害者用駐車スペースは、どうしてあんなに両側に広くスペースを空けてあるのか
2.障害者用駐車スペースの利用者とは
3.「駐車禁止除外指定車」で解決できないこと
4.「空いている」ときに、対象者以外の人間が使っていいのか
 
 以上のことに関しては、このサイトがわかりやすく説明してくれていると思うので、是非ご一読を、と思う。
駐車大問題 / 車椅子で彷徨えば

 以下、私見。

 「1.」に関して。
 車椅子使用者が運転者の場合は、車の横に車椅子一台分のスペースが必要だからであることが、一般的にどこまで理解されているのかいささか疑問。車椅子使用者が運転者の場合は、運転席のドアの横に車椅子分のスペースがなければ「その位置でドアを開けられない」し、「車に乗ることも車から降りることもできない」。そうしたスペースがとってない通常の駐車スペースは、隣に車が駐車してしまえば「車に乗ることも車から降りることもできない駐車スペース」になるわけであり、駐車スペースとして機能しない。

 「2.」に関して。
 これには、「優先順位」というものがあると思う。
1.障害者用駐車スペースが無くては駐車できない人。
2.単独でその場にいることが困難な障害者が同乗している車。
(単独で数分程度「いられる」障害者の場合は、安全な場所で障害者を車から降ろしてそこで待たせて車を駐車場に停めに行くことができるが、そうでない場合は「両脇スペースがなくてはならない人」という位置づけになる。)
3.「障害者用駐車スペース」利用により、ハンディキャップを軽減するパーセンテージが高い人。
 つまり「優遇」より「必要不可欠」が優先されるべきだと思う。

 「3.」に関して。
 車椅子使用者が運転者の場合は、障害者用駐車スペースで見られるように、運転席の横側に車椅子が横付けできるスペースが必要だということ。車から乗降するときにこれだけのスペースが必要だということは、車道で路駐した場合にも例外ではない。車道での路駐は、気をつけていないと「後ろから来る車に轢かれる」危険があるということ。駐車違反のキップを切られない、なんてことだけで解決できることではないと思う。

 「4.」に関して。
 ひとつの駐車場に一台かせいぜい二台程度しかない駐車スペースがふさがっていれば、それだけで「満車」ということ。
通常の駐車スペースを「利用できる」人は、利用しないで「本来利用する人のために空けておく」のは当然のことだとわたしは思う。
本当に必要な人、そこ以外に駐車できない人が来たときに、そのスペースが「空いている」ということは、「社会がウェルカム状態でいる」ということになり、「該当者以外の車両に占領されている状態」ということは、「社会が拒絶している状態」という意味づけになりかねないと思うのがその理由。

 駐車スペースとはちょっと話が飛ぶのですが。
建築設計を仕事とする夫が図面を引いて建てたのが、現在の自邸。バリアフリー住宅として設計され、車椅子使用での居住が可能になる計算で作られています。
家族には現在、車椅子使用者はいないのですが、この図面を見たときに思ったこと。
わたしを含め、家族に今後、どんな事故・事態が起きても、自宅が居住可能な状態であるということは、精神的な衝撃を軽減させるだろうということ。
「社会がウェルカム状態である」ということは、そういうことなんじゃないかな、と思う。