goo blog サービス終了のお知らせ 

ときめき

テレマークスキーが大好き!
2017、6仕事を再開しました

前向きにときめく心を失わず
仕事と趣味を楽しみたい

クルクル小回り講習

2008-03-13 19:21:30 | テレマーク
いやぁ、目からうろこというか考え方がガラリ変わりました。
テレマークスキーは踵が上がる、フリーというのはこれは踵が固定されたアルペンから見た考え方で、人間はいつも歩いてる動作では踵は上がっている。
自然な動き。
だから歩くように滑ればいい。そして今日のテーマ「小回り」は階段を下りるように滑ればいい。
ブナ林のふかふかの雪の中をかるーく滑るには?
この講習でした!



9時から2時まで途中お昼休憩をはさんで4時間の講習です。
前半の最後、「センターオブマス」理論のお話です。
人間の体の中心(動かないところ)はどこ?
もちろん手足は自由に動く、腰もフラダンスをやってみる(笑)動くもんね。
そうみぞおちなのね。動かないのは!

ここを中心に同じ距離の関節は同じように動くという解説でした。
太極拳のような動きやバランスをこわして体勢不利な状態をやってみたり・・・
人が見ていたら何の講習かな?と思ったかも(笑)面白かった。

後半は色んな斜面を滑りながら教えていただく。
何故クルッと回らない?
先生は平地でもクルッと板を丸く綺麗な弧を描いて回る。(コンパスみたい)
斜面ではクルクル身体を回しながら円を描いて滑れる。ところが私などクも回らない。20度も回るかな?
エッジがはずれない。(苦戦の連続)

スーッと伸ばす前足は指が下を向いている、後ろに残る足は甲をすねに付ける感じ。靴の中で指が上を向いています。
板を押さえると(荷重)沈むので深雪の中では軽く軽く浮かすように動かす。
足を前に出したらセンターオブマス体勢を取りくるっと回り込む、そうしたら小回りになる・・・

まぁこれが実に難しい。
後ろ足は押さえると思ってたもんだから甲とすねに神経を集中させて足首が変になりそうだった(笑)硬いのね。。。
これは1回では私には難しいです。でも忘れないうちに早く身体で覚えないとね。


宿に帰り温泉に入ってお土産の野草茶を女将さんに入れてもらっています。



シャトルタクシーが迎えに来ました。
帰りも親切な運転手さん、秋田美人についてとか有名なお土産のお話、作家や芸能人の話などをいっぱい話して下さり退屈しませんでした。おまけに時間がすこしあるからって角館の武家屋敷を回ってくれました。ここの枝垂桜は見事だそうです!
途中、白鳥がいるところにも止まってくれたのですよ。子供の白鳥でした。




また、2年前私が骨折した時に松葉杖が上手く使えずまほろばの階段の上から転落、運悪く下にいた妊娠中の奥様に当たってしまったのです。もう心配でたまりませんでした。
そのときお腹にいたあやちゃん、元気に大きくなっていました。
「いい顔して~」というとべっぴんさんの顔をくしゃくしゃにして見せます(笑)
もう可愛くて可愛くて何枚も写真を撮りました。
来年また会えるときを楽しみにしています。



楽しい4日間でした。
皆さん本当にお世話になりました。