里の常連さん情報

横田の里の常連さんが綴る里のネタ特集

放送できるか!?

2016年05月02日 | 気になるネタ

4月14日の夜9時半ごろ、熊本県を震度7の大地震が襲った。16日未明にも震度7の本震が発生、九州地方で余震が続いている。『熊本地震』は死者48人、避難者8万人以上(4月23日時点)の大災害となってしまった。

「当初はGWの“目玉”番組の予定でしたが、どうなるでしょう。被害が大きくなった今、舞台が舞台だけに延期、もしくはお蔵入りもありえますね。人気コンテンツですし、なんとか放送したいのですが……」(制作会社スタッフ)

前震が起きた14日、同じく九州を舞台にテレビ番組のロケが行われていた。太川陽介と蛭子能収が、女性タレントをお供に各地の路線バスを乗り継いで4日間で目的地を目指す、『ローカル路線バス乗り継ぎの旅』だ。

テレビ東京系で不定期放送されている『バス旅』は、太川と蛭子の“迷”コンビがウケて、’07年10月の初回から、今年1月で放送22回を数える名シリーズに。

2月には映画版も上映されたばかりだ。そしてこのたび、待望の第23弾が撮影されていたのだ。

「今回のスタート地点は宮崎県で同行女性、いわゆる“マドンナ”は、はいだしょうこさんです。撮影は4月12日から15日までの3泊4日を予定していました。詳細ルートは控えますが、宮崎から北西方面へと縦横断して、設定されたゴールを目指します。直近2回がゴールできずに失敗していたため、出演者、スタッフともに気合が入っていました」(テレビ局関係者)

とくに蛭子は熊本県に生まれ、長崎県で育つなど九州にゆかりが深い。これまでの『バス旅』では太川にリードされていたが、珍しく積極的だったという。試行錯誤を重ねてバスを乗り継ぎ、スタートから5県目に差しかかった3日目の夜、地震は起きた。

「震源地からは離れていましたが、太川さんや蛭子さんらも当然、大きな揺れを体感しました。14日時点では目立った被害も報告されなかったため、余震情報が伝えられる中でしたが、予定どおり翌日の最終日程を敢行することに」(前出・テレビ局関係者)

はいだは、16日付のブログに《地震》というタイトルをつけ、こう綴っている。

《私は、昨日の夜、東京に戻ってくる事ができました。番組の事があって、詳しくはお伝えできないのですが、強い余震なども、経験したので、他人事ではなく、本当に心配です》

そんな心配が的中するように一行の帰京後、本格的に被害が広がってしまった。

「報道でも伝えられた大きく損壊した道路の中には、今回の『バス旅』で通ったルートもあったみたいです。“放送するのは不謹慎では”という意見の一方で“九州に元気を”との声も上がり、GWを避けた翌週5月14日の放送で調整しているそう。

余震や被災地のシーンなど編集にも頭を悩ませていますし番組冒頭でお悔やみのコメントも検討されているようです」(前出・テレビ局関係者)

テレビ東京に問い合わせみた。

「情報等解禁しておりませんので、番組や放送に関してお答えすることはできません」(宣伝部)

彼らの笑顔が、九州に元気を与えられる日が来ることを祈るばかりだ。


5月になりました♪

2016年05月01日 | 春ネタ

 この度、熊本地震で被災された九州地方の皆様、心よりお見舞い申し上げます。

 今週末からゴールデンウイークが始まりますが、期間中に八十八夜(今年は5月1日)を迎えます。立春から数えて88日目を言い、節分・入梅・半夏生・土用・彼岸などと同じ雑節のひとつです。八十八夜の別れ霜と言うように、この頃から霜もなく安定した気候となります。

 5月の異称は「皐月(さつき)」と言い、田植えが始まる時期で「早苗月(さなえづき)」からそう呼ばれるのが一般的なようです。

 5月の代表的な行事は、5日の端午の節句(国民の祝日)です。今年は、暦の上で夏が始まる日とされる「立夏(りっか)」も同日となります。

 五節句のひとつ「端午の節句」は、こどもの日と言った方がなじみ深いですね。男児が誕生すると、鎧兜(よろいかぶと)などの五月人形を飾り、男子の健やかな成長を祈ります。

 端午の節句に欠かせないアイテムは、登竜門の語源ともなった、鯉が滝を登り龍になったという中国の故事に由来する、立身出世の象徴の鯉のぼり。剣状の菖蒲(しょうぶ)の葉の芳香が邪気を祓(はら)い、束ねて湯に入ると病気や災いを祓うとされる菖蒲。柏餅に使われる柏の葉は、新芽が出るまで落葉しないことから家系が途切れない縁起物です。

 元は、神聖な田植えを行う女性が身を清める日でした。武家社会になり(特に江戸時代以降)、清めに使われていた薬草の菖蒲が、武道・武勇を重んじる尚武に転じ、勝負に通じることから、男子の節句へと変わりました。

 GWでスタートする5月は、暑くも寒くもない穏やかな気候で、まさに行楽シーズンと言えます。縁起のいい柏餅と新茶をいただき、子供たちの健やかな成長を祈り、家族の無病息災を願いましょう。

 ■クリスティーン デリコ ハッピーマイスター。個人鑑定、歳時記講座、起業セミナー、桜美林大学アカデミーの講師を務めるなど多方面で活躍中。


スカイツリーの展望台で、逃げるのは窓際か、中心か

2016年04月30日 | 春ネタ

 連日テレビや新聞で報じられる熊本地震の被害状況に、「明日は我が身か」と身構えている人も少なくないだろう。同じ規模の地震がもしも大都市で起こったら、さらなる大惨事となることは間違いない。

 2013年12月に国の有識者会議が発表した被害想定によれば、首都直下型地震による死者数は、最悪の場合約2万人、建物全壊・焼失棟数は約61万棟に上るという。首都直下型の大地震が起きたとき、様々な状況下において我々はいったいどんな行動をとればいいのか。「究極の二択」があなたの生死を分ける──。

【スカイツリーの展望台で、逃げるのは窓際か、中心か】

 地上634メートルの高さがある東京スカイツリー。当然、耐震には最先端の技術が使われている。都市防災に詳しい、まちづくり計画研究所所長の渡辺実氏がいう。

「構造的に壊れないようにできています。ただし、揺れを逃がすために水平方向に1メートルほど揺れるようになっているので、注意が必要です。

 展望台にいる時は、売店の陳列棚やレストランのテーブル、椅子などが動き出す可能性がある。中心にあるエレベータシャフトが最も揺れに強い部分なので、その周囲にある非常階段などの手すりをめざしましょう」

 中心近くに逃げるほうがより安全というのは、高層ビルでも同じだ。

「高層ビルの外壁や窓ガラスは強化ガラスなので、揺れても割れないように作られています。ただし、揺れのためにビル内にあるものが動いてぶつかった場合の計算はされていません。ガラスから離れ、建物の中心部寄りに避難するのが鉄則です」(渡辺氏)

【逃げ込むなら、超高層ビルか、低層ビルか】

 オフィス街や繁華街で大きな揺れに襲われた場合、看板や窓ガラスの破片など、頭上からの落下物で大怪我をする恐れがある。建物に逃げ込む必要があるが、その建物が倒壊したら元も子もない。超高層ビルと低層ビル、どちらが安全なのか。

「高層か低層かというよりも、そのビルが古いか新しいか、つまり1981年以降の新耐震基準で建てられた建物かどうかが問題です。超高層ビルは基本的に新しく、耐震設計がしっかりしているので、安全性からいえば低層ビルよりも確実でしょう」(渡辺氏)

 もし逃げ込む先が低層ビルしかなかったら、建物の中に入ってすぐに柱をチェックすることが大切だ。

「柱にX状もしくは斜めの亀裂が入っていたら、コンクリートの中の鉄骨が断裂している『せん断破壊』という現象が起きている。余震で建物が潰れる可能性があるので、すぐに別のビルに移るべきです」(渡辺氏)

 新橋、神田、上野のような早くからビル街だった地域には危険な建物が多いから要注意。火災で話題になったゴールデン街も「建物が古いので潰れてしまう可能性がある」(渡辺氏)。


地震の時、地下にいたら?

2016年04月29日 | 春ネタ

2013年12月に国の有識者会議が発表した被害想定によれば、首都直下型地震による死者数は、最悪の場合約2万人、建物全壊・焼失棟数は約61万棟に上るという。首都直下型の大地震が起きたとき、様々な状況下において我々はいったいどんな行動をとればいいのか。「究極の二択」があなたの生死を分ける──。

【地下街にいたら、地上に逃げるか、地下にとどまるか】

「地震動は地下では3分の1ほどに減衰されるので、揺れている間は地下にいるほうが安全です」

 と話すのは、災害危機管理アドバイザーの和田隆昌氏。ただし、長くとどまっているのはリスクが高い。

「地下街には飲食店などの店舗が入っているので、火災や煙に巻き込まれる危険性がある。また、地下道にはスプリンクラーや排煙設備の設置義務がないので、つながっているビルなどの火災の煙が滞留してしまう可能性があり、より危険です」(和田氏)

【スーパーの立体駐車場では、地上に降りるか、とどまるか】

 東日本大震災では、東京・町田市にある大型スーパーの立体駐車場のスロープが崩落し、2人の死者が出た。

「立体駐車場自体は軽量鉄骨で作られている場合が多いので、倒壊する可能性は少ない。ですが、スロープの部分は構造的に不安定で、崩壊しやすくなっています。平らな場所にいるならスロープを下って地上に降りようとせず、そこにとどまるのが得策です。スロープ部分を走行していたら、広くて平らなところに車を移動させましょう」(和田氏)

【地下の駅構内にいたら、階段で逃げるか、エスカレーターか】

 階段は人が上りやすい高さや幅で作られているが、エスカレーターはそもそも人が歩いて上るようには設計されていない。

「エスカレーターは段差が大きいので転びやすく、将棋倒しが起こりやすい。乗っている時に揺れを感じたら、いったんしゃがみこんで将棋倒しを避けましょう。前提として、逃げるときは階段を選ぶことが重要です」(和田氏)


台湾からの震災援助

2016年04月28日 | 気になるネタ

14日に発生した熊本地震。深刻な被害をもたらしたこの震災に対して各国から支援の声が挙がっていますが、中でも台湾は現政権から次期総統、地方自治体の首長に至るまでの多くの公人、そして企業を含む私人がいち早く義援金寄付を表明するなど、いくら感謝してもしきれないほどの動きを見せてくれました。

メルマガ『黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」』では、当震災に関しての中国・韓国の信じ難い反応を紹介しつつ、日本人なら知っておきたい日台相互支援の歴史について記しています。

台湾が日本から学んだ援助の心、「親切心は百害あって一利なし」の中国

● 台湾、6,500万円寄付を表明 支援の動き広がる

熊本地震の被害者は増える一方で、せっかく地震からは逃れることができても、避難所で亡くなるお年寄りや、車の中で生活していてエコノミー症候群で亡くなった人も出ています。

余震が続く中、交通が分断され避難所との連絡も行き届かず、不安を抱えながら毎日を過ごす人々を思うと、とても胸が痛みます。東日本大震災からまだ完全に立ち直っていないうちに、再びこれだけの大規模な地震が起こりました。

日本は地震大国ですから、その他の地域に住んでいる人にとっても、他人事では済まされません。そうした気持ちは、恐らく日本人に共通していることでしょう。東京でも、熊本の物産館で買い物をすることで援助活動をしようという気持ちの人々が行列を作って商品を買っていました。

アメリカ、イギリス、ロシア、タイなど海外からも多くの支援の声が挙がっています。そのなかでも、日本と同じ地震大国である台湾は、震災後いち早く支援を申し込んでいます。

最初の地震が起こった際、馬英九政権は1,000万円の支援を申し出ました。その後、「本震」と言われる大地震が再び起こると、台湾内からの「少なすぎる」との声を受けて、馬英九政権は支援額を6,400万円に増額。

もちろん蔡英文次期総統は、馬英九よりも早く哀悼の意を述べ、民進党の党費から1,000万円の支援を決定しました。民進党系の代表的首長である陳菊・高雄市長などは、くまもんとの2ショットの写真を掲載して、自身の1カ月分の給与を寄付することを表明。

その他、頼清徳・台南市長、林佳龍・台中市長、鄭文燦・桃園市長などの民進党系首長も、それぞれ日本との交流があるなどの理由から、いずれも1カ月分の給与を寄付することを表明しました。

無党派の柯文哲(かぶんてつ)台北市長も、同氏のFacebookで、「台湾は過去に何度も災害に遭い、日本の友人は常に最大の協力をしてくれた。支援の思いを表明したい」と書き込んだほか、ツイッターでは日本語を用いて日本への見舞いをいち早く表明しました。

● 熊本地震に台湾の支援拡大 「日本の友人は常に最大の協力をしてくれた」

さらに、台湾の中国信託金融ホールディングが3,300万円の寄付を表明し、屏東(へいとう)県も救援隊を結成していつでも救援の要請に応じられる準備をしているそうです。

ちなにみ、屏東県と日本とのつながりは大東亜戦争当時にまで遡ります。大東亜戦争中、屏東県には日本陸軍の飛行場があり、屏東県の港である東港には日本海軍航空隊が置かれていました。東港には、今でも日本軍人を祀る小さな祠「日本軍魂廟」があります。

また、屏東県にある台湾本島の最南端の岬である鵝鑾鼻(がらんび)には、大東亜戦争中にバシー海峡で犠牲となった日本人を祀る潮音寺が建っています。

日台の相互支援ばかりは水を差せず苦々しい中国

台湾人は、日本統治時代に日本人が台湾にもたらした様々な恩恵を忘れていません。日本人の台湾への思い入れも、今でも消えていないのではないでしょうか。さもなければ、こうした相互支援の応酬は続かないでしょう。

言うまでもありませんが、これほどまでに台湾が熱心に日本を支援するのは、同じ地震大国だからという理由だけではなく、日台の間には、長い相互支援の歴史があるからです。そのことに関しては、東日本大震災のときに台湾が200億円以上という巨額の支援を申し出たことで注目されました。

過去の歴史を知らない人たちは、なぜそんなにと思ったことでしょう。日本人のほうが日台相互支援の歴史を知らない人が多いのです。しかし、柯文哲・台北市長が述べたように、台湾人の多くは知っています。

直近でも、2016年2月に台湾南部で発生した地震では、日本は地震当日の夜には調査チームを高雄に派遣し、100万ドル規模の支援を表明しました。この件については2月のメルマガでもお伝えしました。

● 台湾地震で恩返しする日本人と、政治利用を目論む中国人

近年の相互支援の例は、例えば1995年の阪神淡路大震災、1999年の台湾大地震、2011年の東日本大震災、2015年の台湾新北市八仙楽園での大爆発、2016年2月の台湾高雄での台湾南部地震。台湾へ日本が支援を行えば、台湾もそれ以上の恩返しをしようと支援を申し出るという構図です。これは、誰に強制されたものでもありません。

その証拠に、これらの活動は政府ではなく民間の力が強く働いています。むしろ、政府は「1つの中国」を主張する中国への配慮があって、支援ひとつするにもなかなか腰を上げることができません。

逆に民間は、2015年6月に起きた八仙楽園事故(台湾新北市のウォーターパークで起きた粉塵爆発事故。15人が死亡)の際にも、日本側から人口皮膚の提供を迅速に行うなど、すばやく必要に応じた支援ができます。

日台の相互支援は、こうした民間どうしのつながり、それは企業どうしであり個人どうしでもありますが、そうしたことが基礎となって成り立っています。

こうした関係については、あの「偉大な中国」でさえ水を差すことはできません。なぜなら、「すべてが政治」である中国人にとって、民間や個人どうしのつながりには、政治色がなく、政治利用できないからです。

東日本大震災2周年の追悼式の際には、台湾の支援に感謝を表して日本政府が台湾の名を連ねたところ、中国側の代表が抗議表明のために欠席するなど、政治的な動きもありました。また、台湾の自然災害に対して、台湾への義援金は中国を通してするべきだと中国政府が大使館を通して日本に通達したこともありました。

しかし、中国ができるのはせいぜいこのくらいです。「人道支援」という大義名分がある限り、中国はそれをいくら苦々しく思っていても、さすがに阻止することはできません。

台湾は、地震だけでなく水害や台風が日本以上に頻発していますが、日本と違う点は、台湾には噴火する火山がないことです。日本人は古代から、いかに地震に備えるかという生活を送っており、地震についての経験も豊富です。

自然の摂理に従ってつくられた社会の仕組みを持ち、それをベースに歴史を積み重ねてきた日本人は、協力と共生のメンタリティが強く、人々が持つ絆も強いのです。


ストレス由来の胃の症状

2016年04月27日 | 気になるネタ

頭痛、腰痛と並んで、サラリーマンに最も身近な症状といえば「胃痛」。多くは「飲み過ぎ」からくるものだが、ストレス由来の胃の症状も少なくない。働き盛りの胃袋を襲う痛み…。甘く見るのは禁物だ。

 ◇ 

 声帯模写の江戸家猫八さんが66歳の若さで急逝した。病名は「進行性胃がん」。このニュースを聞いてから、「胃の痛みが二割増しになった」というのが、団体役員のIさん(56)だ。

 若い頃から慢性的に胃が弱かった。特に親類や知人、有名人が「胃がんになった」という知らせを聞くと、不安から胃が痛む癖がある。

 心配性なので痛みが始まると病院に行き、積極的に胃カメラを飲む。そして、下される診断名は「機能性胃腸症」なのだ。

 「ストレスで下痢や腹痛を起こす過敏性腸症候群は知られていますが、その“胃腸版”ですよ」と語るのは、大森赤十字病院消化器内科副部長の千葉秀幸医師。

 症状は胃やみぞおちの痛みの他、胃もたれ、胃のつかえ感など。胃の内視鏡検査をすると炎症や潰瘍などの異変はないのだが、仮病や詐病(さびょう)ではない、確固たる症状を当人が訴えるのが特徴だ。

 「胃の動きや神経のバランスが崩れて“痛み”という症状を引き起こすもの。脂肪の多い食生活や糖尿病が胃の動きを弱めて症状を強めることもあります」と千葉医師。

 胃カメラなどで診断がつけば、胃酸を抑える薬や、乱れた胃の動きを正常化させる薬が使われる。しかし、ストレスが解決しなければ再発の危険性は残るので、メンタル面でのアプローチが必要なケースもあるという。

 「がんや潰瘍ではないからといって、決して油断はできません。人によっては日常生活に大きな支障が出るほど強い症状に襲われることもある」というから面倒だ。

 たしかにIさんもストレスフルな生活を送ってはいるが、スリムだった猫八師匠と違って、彼のおなかはポンポコリン。まずはダイエットから始めたほうが、効率的だと思うのだが…。 (長田昭二)

 


栄養ドリンク

2016年04月26日 | 気になるネタ

運動や仕事で疲れたときや、なんとなくだるいとき、疲労回復として飲みたくなる栄養ドリンク。朝、起きたときや、仕事や勉強に集中したいとき、気合を入れたいときなどに飲む人もいる。

 ドラッグストアやコンビニにはかなりの種類の栄養ドリンクがあるが、一体どういうものを、どういうタイミングで飲むと良いのか。メーカーのお客さま相談室に聞いた。

 「ビタミンB1、B2などが入っている商品の場合、元気が出る効果が期待できることから、一般的には疲れた後にすぐ飲むことで、早く疲労回復ができるとしてオススメしています」

 とはいえ、ドリンク剤にはカフェインがコーヒー1杯分ぐらい入っているため、カフェインで眠れなくなる人の場合は、夜ではなく、仕事や運動の後、あるいは、朝飲むなどがオススメだと言う。

 その他にも、前日の疲れが残っている人や、慢性的な疲れを感じている人など、体調を整えたい目的で、毎朝飲む人もいるそうだ。続けて飲むことで、慣れてしまい、効果を感じなくなるものではないのだろうか。

 「基本的にはビタミンが主成分ですので、効き目に慣れてしまうというよりは、不調を改善したり、心臓・肝臓機能を早く回復させ、整えたりするという意味があります」

 また、別のメーカーのお客さま相談室では、次のように言う。

 「飲むタイミングには特に決まりはないですが、一番効果を実感しやすいのは、朝に特別なイベントがあるときなど、『頑張ろう』という前、疲れた直後ですね」。ただし、「動物性生薬の多いもの」「ビタミンの多いもの」と、成分によって使い分けをするのも良いそうだ。

 「動物性生薬の多いものは、血液量の増加が促され、覚醒などが期待されます。一方、疲れをとるには、ビタミンB1、B2、B6、葉酸などのビタミンB群がオススメです」

 余談だが、ドリンク剤は同程度のサイズの商品ばかりだが、これは「ドリンク剤は100ミリリットル以下」と医薬品の製造基準で決められているためだそうだ。疲れたからといって、たくさん飲めばいいわけではないので、ご注意を。


反原発派の言動は・・・

2016年04月25日 | 気になるネタ

九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)に対し、熊本地震をきっかけに、共産党や一部の反原発団体が運転停止を求めている。だが、原発が止まれば九州の電力供給に重大な懸念が生じ、停電のリスクが高まる。反原発派の言動は、被災地の住民が願う電気復旧の妨げにもなりかねない。(高瀬真由子)

 大前提として、今回の地震で川内原発に、安全上の問題は生じていない。

 原子力規制委員会が設定した川内原発の基準地震動(想定される最大の揺れ)は、揺れの勢いを示す加速度で620ガルだ。

 鹿児島県内の断層だけでなく、今回の震源である布田川・日奈久断層帯での地震も想定した上で、この基準地震動が定められた。原発施設はこの数値に耐えられる設計となっている。

 また、620ガルまで到達しなくても、160ガルの揺れで自動停止するようになっている。

 14日以降の一連の地震で、川内原発がある薩摩川内市で観測された震度は「4」が最大だった。加速度でいえば、熊本地方でマグニチュード(M)7・3を観測した16日午前1時25分ごろの地震でも、8・6ガルが最大だった。

 規制委は「今の状況で問題があるとは判断していない」としている。

ところが、反原発を主張する政党や団体は「電力需要からみても川内原発を動かし続ける必要はない」(共産党国会議員団)、「安全性に強い危惧を有している」(脱原発弁護団全国連絡会)と即時停止を訴える。

 首相官邸前では19日、反原発団体が集まり、原発停止を求め「これ以上リスクを拡大するな」と、危機感をあおった。

 仮に川内原発を停止した場合、九電は代替の火力発電所をフル稼働させなければならない。そして余震が続く熊本や大分両県にも、大型の火力発電施設がある。

 地震による被害や、それに伴う点検で火力発電所を停止する事態になれば、原発ゼロでは供給力不足に陥る懸念がある。需要と供給のバランスが崩れ、大規模停電を誘発する可能性も否定できない。

 確かに東日本大震災では、東京電力福島第1原発事故が被災地に大打撃を与えた。同時に、震災後に首都圏を襲った「計画停電」による大混乱は、電力供給の重要性を再認識させた。

 川内原発は、福島の事故を教訓にした新たな規制基準に合格し、再稼働した。

 現状で川内原発を停止することは、被災地を含め、停電へのリスクを高めるだけの愚挙だといえる。

問題はそれだけではない。

 九電によると、九州を襲った過去の台風で送電網が被害を受けた際、復旧に数十億円の費用を必要とした。今回の地震での被害はそれ以上とみられ、復旧コストは数百億円規模に膨らむ可能性がある。

 川内原発を停止させた場合、九電は代替の燃料費などで月100億円の負担増となる。九電の経営基盤に打撃を与え、安定供給への支障につながる。

 被災地では、住民が電気が灯る日を心待ちにしており、九電グループは3千人態勢で復旧作業にあたっている。

 危険を伴う被災地で活動する作業員だけでなく、後方支援にあたる社員も懸命だ。不眠不休の人もいる。

 この状況下で九電には、反原発を訴える団体などから、原発を止めろなどという電話がひっきりなしにかかっているという。この電話対応は、復旧に向けた業務の足を引っ張っている。


ポケやすい職業!?

2016年04月24日 | 気になるネタ

新入学や就職・転職など、環境が大きく変わる人が多い春。仕事を引退した人などは、うららかな陽気のなか、自分がボケてしまうんじゃないかと危機感を覚えることもあるかもしれない。

 ところで、「公務員や先生など、カタイ仕事の人はボケやすい」などと耳にすることがある。そうした職業によるボケやすさの違いなんて、あるのだろうか。

 医療法人相生会認知症センター・センター長の中野正剛先生に聞いた。

 「学校の先生をやっていた人などがボケやすいというのは、都市伝説ですよね。先生などは研究を趣味にしている方も多いと思われるので、仕事を失った喪失感は、専門職の人などのほうが、より強く持ちやすい可能性はあるかもしれません。だからといって認知症になりやすいとは言えないと思います」

 ただし、認知症になりやすいかどうかはともかくとして、周囲の発見においては、職業などによる違いも考えられると言う。

 「認知症は、インテリジェンスが高い人のほうが、発見が遅れる可能性が高いということはあります。インテリジェンスの高い人は、自分がわからないこと、できないことが気になってしまって、隠そうとする傾向があり、知能が高い分、それなりに取り繕ってしまえるんです。そのため、発露するのがかなり後になってしまい、病状自体がかなり進んでからということも少なくないんですよ」

 「取り繕ってしまう」ということは、本人としても、認知症の可能性があると自覚しているということか。

 「自覚はあると思います。ただ、認知症を本人が『恥』ととらえられてしまっていると、隠す努力をするため、発見が余計に遅れてしまうこともあります」

 では、逆に、もともと忘れっぽかったり、ぼんやりしていたりするタイプの場合、変化がわかりにくく、認知症が発見されにくいということもあるのだろうか。

 「『ぼんやり』というのは、いろいろ定義がありますし、とらえ方も人それぞれですから、一概には言えないですね」

 一つ言えるのは、軽度認知障害の段階で見つけて治療することで、進行を遅らせることができるということ。本人も周囲も「あれ?」と思ったら、隠さず早めに専門医に相談を。


食事法・MEC(メック)食が話題に♪

2016年04月23日 | 気になるネタ

肉(Meat)、卵(Egg)、チーズ(Cheese)を中心とした食事をとることで、健康的に痩せることができる食事法・MEC(メック)食が話題になっている。この方法を生み出した、こくらクリニック院長・渡辺信幸氏に話を伺った。

 MEC食とは何か。

 「肉、卵、チーズをたっぷり食べて、1口30回噛むという、たった2つだけのルールの食事法です」

 ──なぜこの3つの食材なのでしょうか。

 「肉、卵、チーズで、身体の細胞をつくるのに必要な栄養素はほぼ満たされるんです。肉は牛、豚、鶏、ソーセージ、ハム、なんでも大丈夫です。チーズも好きなものでかまいません」

 ──どれくらいの量を食べるといいですか?

 「1日の目安は、肉200グラム、卵3個、チーズ120グラムです。タンパク質は1日75~100グラムとるのが大切で、これらの量でタンパク質が100グラムくらいになります。量は増やしても大丈夫ですが、30回、よく噛むことが大切」

 ──カロリーが気になりますが。

 「カロリーと体重は関係ありません。タンパク質をとることで代謝が上がるので、それによって脂肪燃焼もしやすくなります」

 ──太る原因は早食いと糖質(炭水化物)だった?

 「砂糖のほか、ごはん、パン、めんなどの炭水化物に多く含まれる糖質は、体脂肪としてためこまれるので太ります。また太っている人は、早食いで食べ過ぎてしまう人が多い。食べ始めて20分くらいたたないと、満腹中枢が働きません。どか食いを防ぐためにも間食をして、おなかを空かせないことも大切です。今回の本では、作りおきができる料理のレシピを紹介しているので、小腹が空いたら、これらをつまむといいでしょう」

 ──肉ばかり食べて、コレステロール値は大丈夫?

 「厚生労働省の2015年版日本人の食事摂取基準では、コレステロール基準が廃止されました。また動脈硬化学会も食事で体内のコレステロール値は変わらないと発表しています」

 ──MEC食体験者からは、「効果があった」という声が続々。

 「『昨年12月から始めて、4キロ痩せた』『アレルギーが出なくなった』という声をいただいています。働き盛りの忙しい男性は、脂身たっぷりのステーキをしっかり食べてくださいね」


【豚テキ】

 ・材料:豚ロース厚切り肉 2枚、塩、胡椒 少々、ラード 小さじ1、にんにく 1かけ分、タレ(醤油小さじ1と1/2、酒 大さじ1)

 ・作り方:1.豚肉の筋に切れ目を入れ、6等分に切って、塩、胡椒をふる。2.フライパンにラード、にんにくを入れ、弱火にかけ、にんにくが色づいたら取り出す。3.2のフライパンに豚肉を入れ、弱めの中火でフタをして焼く。焼き色が付いたら裏返し、ペーパータオルで出てきた脂をふきとりながら5分ほど焼く。4.タレを加え、味を見て甘さが欲しければ甘味料を加えて、全体にまぜて煮からめる。       

 【くんせい卵】

 ・材料:卵 6個、ざらめ 大さじ3、紅茶葉 大さじ3

 ・作り方:1.卵を熱湯に入れて10分茹で、殻をむく。2.深めのフライパンにアルミホイルを敷き、ざらめと茶葉を入れ、網をのせる。ゆで卵を並べ、強火で加熱する。3.煙が出始めたらふたをし、弱めの中火で8分加熱して火を止める。煙がおさまるまでそのままおいて冷ます。

 ■「まとめて作って肉食やせ!-肉・卵・チーズを食べるMEC食の常備菜レシピ115」(主婦の友社・1200円+税)

 1日の食事の中心を肉、卵、チーズにするMEC食のレシピ本「肉食やせ!」の第2弾。今回のテーマは常備菜。低糖質で日持ちするメニューを集めた。各レシピには、糖質量と作りおき保存目安、栄養レーダーグラフが付いているので、1日に必要な栄養素がどれくらいとれるかもわかりやすい。

 ■渡辺信幸(わたなべ・のぶゆき) 沖縄県那覇市・こくらクリニック院長。1963年愛知県生まれ。伊良部島や宮古島などの離島医療に従事し、予防医療に注目。以来、生活習慣病外来を運営して、4000人以上の患者をダイエットに成功させた。


風呂が一番困ってます★

2016年04月22日 | 気になるネタ

熊本県などで相次ぐ地震。いまだ10万人規模の被災者が住み慣れたわが家に帰れないでいる。夜ごと続く揺れを恐れ、駐車場などで車中泊をする人々も含めれば、避難者の実態は行政も把握しきれていない。予断の許さない状況が続くなか、多くの被災者に共通するのが風呂の問題だ。自衛隊が用意した仮設の露天風呂には長蛇の列ができ、全国的に有名な歓楽街で3万円以上かけて汗を流す人も。群発地震の恐怖が覆う被災地を歩いた。 (報道部・宇都木渉)

 熊本市内からの約10キロの道を、支援物資を積んだ車や一般車両とともに数珠つなぎになること1時間。19日午後、14日に最大震度7を記録した「前震」の町、益城町(ましきまち)に車で入った。車線の両側にはペシャンコにつぶれた住宅が次々と姿を現した。

 災害対策本部が置かれる町の保健福祉センターでは陸上自衛隊が「火の国の湯」と名付けた仮設の野外風呂を開設。15日から被災者に開放され、この日の夕方も心待ちにした人々が行列を作っていた。

 10万人以上の被災者を悩ませる風呂問題。日本人の生活には欠かせないものだけに、多くの人が切実に望んでいるものの1つだ。ただ、被災者全員にこうした支援が行き渡っているわけではない。

 熊本市内は19日現在、都市ガスが停止したままで、熊本市内で避難生活を送る50代の男性は「避難所生活以降、4日間お湯に入れてない。夏でなかったのがせめてもの救いだけど、早くガスが復旧してくれないと」と疲労の色がみえる。

同市内のタクシー運転手は「市の中心部から少し離れたところにスーパー銭湯が2カ所ある」と話し「さっきも駐車場をみたけど、えらく混んでましたね」と続けた。

 それぞれ電話を入れてみたが、話し中でつながらない。問い合わせが殺到しているのだろう。

 そんななか、人気のうせた繁華街の中でにぎわいを見せていたのが、ソープランドが連なる風俗街「中央街」だ。スポーツ選手や芸能人も訪れる会員制の高級ソープ店があることで全国的に知られる。

 ある店の男性店員は「14日の前震のときも営業していましたよ。さすがに本震があった16日と翌日はお休みしましたけど、昨日と今日(18日~19日)は営業しています」と話す。都市ガスの影響を受けない給湯用のボイラーが設置されている店が多く、“早期復興”を実現させたという。

 深刻なお湯不足の被災地では、風俗店本来のものとは別の需要が生まれ、「2日間で40人程度がいらっしゃいましたが、半分ほどは(女性と)遊ぶというより、お風呂に入りたいというお客さんでした」(店員)。

 料金は60分で総額3万5000円。安い金額ではないが、それを補ってあまりあるのがお湯のありがたさか。街に目を転じると、中年男性が別の店から笑顔で出てくるところだった。


今度はアウトで終わりだね★

2016年04月21日 | 春ネタ

三菱自動車が軽自動車の燃費性能を実際よりも高くみせかけていた問題で、国土交通省は20日、道路運送車両法などに違反している疑いもあるとみて行政処分の検討を始めた。三菱自動車には27日までに詳細な報告をするよう指示した。クレーム隠しなど不正を繰り返す三菱自動車。今回も外部の指摘がきっかけで問題が発覚しており、同社幹部は記者会見で「自浄作用が働いていない」と認めざるを得なかった。

 国交省は20日、同法に基づき三菱自動車の名古屋製作所・技術センター(愛知県岡崎市)に立ち入り検査を実施した。

 国内の自動車メーカーなどにも、同様の不正がないかを5月18日までに報告するよう指示した。同省幹部は今回の問題を「データを恣意(しい)的に変えたと理解している。自動車検査の信頼を損なう」と重大視している。

 20日午後5時すぎ、国交省で開かれた三菱自動車の緊急の記者会見で、相川哲郎社長は「燃費を実際よりも良く見せるため、不正な操作が行われていたことが判明しました」と硬い表情で語り、中尾龍吾副社長、横幕康次開発本部長とともに深く頭を下げた。

 3人は会見で不正が意図的だと認めたものの、理由については「調査中」などと説明。消費者や販売店に対して早期に対応する姿勢を見せたが、具体策は「決まっていない」とした。

 三菱自動車をめぐっては平成12、16年と相次いでクレーム隠しが発覚。横浜市の母子死傷事故では、警察の捜査が進む中でリコールを届け出ていた。

 再出発を誓って社内横断の品質担当の部署の設置や内部通報制度の整備など、品質問題に対応してきたはずだったが、今回の不正発覚は、軽自動車の次期車を共同開発する日産自動車からの指摘だった。

 「体質が変わっていないのではないか」。こう質問された相川社長は「そういう見方を重々承知している。石垣を積むように改善してきたが、全社員にコンプライアンス意識を徹底することの難しさを感じている。非常に無念」と語り、中尾副社長も「自浄作用が働いていない」と述べた。


どうしたら副交感神経を活発化させられるのか?

2016年04月20日 | 春ネタ

健康のために、毎日欠かさずジョギングしている人も多いだろう。だが、この健康法、身体のメカニズムからすると、体に「悪い」のだという。交感神経ばかりを活発化し、副交感神経の活動が低下することにより、自律神経のバランスが崩れてしまうのだ。では、どうしたら副交感神経を活発化させられるのか――実は、健康の秘密はここにあった。

 自律神経のバランスを保つために効果的な生活習慣とは何か。青山・まだらめクリニック院長で、『免疫力を高める「副交感神経」健康法』の著書がある内科医・班目健夫氏にいくつかのポイントを挙げてもらった。(以下「」内は班目氏)

【ジョギングよりもウォーキング】
 呼吸をコントロールしているのは自律神経で、息を吸う時は交感神経が優位になり、吐く時は副交感神経が優位になる。

 それゆえ、交感神経が優位に傾きがちな日常生活においては、いかに「吐く呼吸」を大切にするかが、健康のカギだともいえる。

「健康のために」と、中高年になってからジョギングを始める人もいるようだが、班目氏はこう警鐘を鳴らす。

「ジョギングは呼吸を浅く、早くさせ、心拍数も高めます。つまり、交感神経を優位にしてしまう運動で、身体にますますストレスをかけることになる。副交感神経を活発化させるのとはまったく逆方向で、危険です」

 ジョギングをするくらいなら、ゆっくりとウォーキングするほうが、健康のためにはよほど効果的。それも、リラックスしながらゆったり呼吸できる程度の歩き方がいいそうだ。

【筋トレはNG】
 ジョギング以上に危険なのが、筋力トレーニングだ。例えば、重いバーベルを上げる瞬間は、呼吸を止めて筋肉への血流を上昇させるため、血圧は一気に上昇する。身体に強烈な負荷をかけることになり、交感神経が一気に活発になってしまうのだ。

「筋トレをすると、血圧の上昇に加えて、短い時間でも心拍数が上がる。日頃、副交感神経の働きの低下によって心臓や血管が弱っている人は、心筋梗塞や脳出血などを引き起こす危険さえあります」

 若々しい肉体美を求める気持ちはわかるが、それで寿命を縮めてしまっては元も子もない。

【やるなら気功や腹式呼吸】
 やるとしたら、ヨガや太極拳、気功など、ゆっくりと深く呼吸する運動がおすすめだ。

「とくに気功では、吸う時にお腹を膨らませ、息を吐くときにお腹をへこませる腹式呼吸を重視します。自律神経のバランスをとるには非常に効果的です」

 これらの運動が面倒という人は、腹式呼吸を心がけるだけでも十分効果があるという。

「お腹には全身の血液の8割近くが集まっています。ストレスを受けたり、疲れた時には交感神経の働きで血管が収縮して、お腹にうっ血が起きやすくなる。すると、内臓機能が低下します。腹式呼吸で、深く息を吐き、副交感神経の働きを高めることで、うっ血状態が改善されるのです」


新人野手の当たり年

2016年04月19日 | 春ネタ

2016年は新人野手の当たり年だ。阪神のドラフト1位ルーキー・高山俊外野手(22)=明大=が1番打者として猛虎打線をけん引すれば、楽天同3位・茂木栄五郎内野手(22)=早大=もレギュラーを獲得しパ・リーグ首位を走るチームの原動力となっている。過去の新人王では圧倒的に投手が多い。一方の野手は、セでは2010年の巨人・長野久義外野手、パでは1998年の小関竜也外野手(現巨人2軍外野守備走塁コーチ)を最後に17年も受賞者が出ていない。今季は歴史の変わり目となるか。 (宮脇広久)

 1950年に創設された新人王では、昨季までの両リーグの歴代受賞者は計122人(該当者なしが10度)。そのうち投手は83人。野手39人(捕手2人、内野手24人、外野手13人)の倍以上にのぼる。

 夕刊フジ評論家で、プロ1年目の1972年にヤクルトで7勝5敗、いきなり最優秀防御率(2・08)のタイトルを獲得しセ新人王にも輝いた安田猛氏は、要因をこう解説する。

 「新人投手が年間で規定投球回数(143=チーム試合数)を突破するのは、先発ローテ入りさえできれば比較的に容易。昨季の横浜DeNA・山崎康のように抑えや中継ぎで活躍するケースもある。新人野手が規定打席(443=チーム試合数×3・1)に達するには、ほぼフル出場が必要で極めて難しい。いずれも新人王の絶対条件ではないが目安になるから」

 ところが今季は様相が違う。高山は全15試合に先発で1番を務め、最近8試合で連続安打中。打率・296、1本塁打、7打点でチームの開幕ダッシュに貢献した(成績は11日現在、以下同)。

 「高山は高田繁さん(現DeNA・GM)を抜く東京六大学リーグ新記録の通算131安打を放った、ケタ違いの実力者。とはいえ新人や実績のない若手を開幕からレギュラーに抜擢している金本監督の度胸も見逃せない」(安田氏)

 DeNAの同4位・戸柱(NTT西日本)も、レギュラー捕手として起用されている。

 パでは、楽天の同1位で開幕1軍を射止め代走、守備固めで出場しているオコエ(関東一高)に注目が集まりがちだが、結果を残しているのは同3位・茂木だ。

 全13試合に遊撃手で先発出場し、打率・280。10日・日本ハム戦(コボスタ宮城)では“二刀流”大谷から値千金の決勝適時打、チームは1-0で勝ち切った。

 早大の大先輩である安田氏は「大学1年時からみているが、練習に取り組む姿勢から闘志満々で素晴らしい。シーズン打率2割8分を打てる技術もある」と絶賛する。

 また、フルスイングが持ち味のオリックスの同1位外野手・吉田正(青学大)も全12試合に1番で先発起用されている。

 対照的にパッとしないのが投手だ。DeNAの左腕・今永(駒大)、ヤクルト・原樹(東洋大)、巨人・桜井(立命大)の“ドラフト1位トリオ”が開幕ローテ入りを果たしたが、いずれも勝ち星なし。

 現時点で新人投手の勝利は、広島の同2位・横山(NTT東日本)が先発した3月30日・中日戦(ナゴヤドーム)であげた1勝と、同6位・オスカル(ホンダ)が中継ぎで手にした1勝だけだ。

 ちなみに新人王資格は、5年目以内で前年まで通算投球回数30イニング以内の投手、通算60打席以内の野手にもあり、阪神3年目・横田、巨人2年目・岡本らが該当する。今季は新人王野手の誕生の匂いがプンプンする。


2018年W杯ロシア大会アジア最終予選

2016年04月18日 | 春ネタ

サッカーの2018年W杯ロシア大会アジア最終予選の組み合わせ抽選が12日、マレーシア・クアラルンプールで行われ、日本は昨年のアジア杯を制した豪州、サウジアラビアら強豪がそろうB組となった。初戦は9月1日にホームでUAEを迎えて行われる。

 この日、日本協会で取材対応したバヒド・ハリルホジッチ監督(63)は「勝てばいい組み合わせになり、負ければダメな組み合わせということだ」と淡々とした表情で話した。

 しかし、その姿には楽勝モードが漂っていた。報道陣の質問に対し、最後まで壁に背中をもたれさせながら応えていたほどだ。

 W杯への出場がかかるピッチでタクトを振る指揮官は、極度のプレッシャーに襲われるものだ。

 1998年フランス大会最終予選では、重圧で采配がブレ、チームに支障をきたしたことで加茂監督が途中解任された。2006年ドイツ大会では、開幕直前にジーコ監督がストレスによる腸捻転に襲われた。また南アフリカ大会への出場を目指していたオシム監督は、07年11月に脳梗塞で倒れている。

 それでもハリルホジッチ監督はどこ吹く風。「簡単な試合は1つもない」と話しながら表情には余裕が漂う。会見後には、日本協会・田嶋会長と笑顔でがっちりと握手をかわしたが、やはり笑顔のトップをみて「会長は私以上の楽観主義者のようだ」と高笑いだ。

 アジア地区の出場枠は4・5。世界ランキングと実力からみても、B組では豪州と日本が抜きんでている。UAE戦後は9月6日にアウェーでタイと対戦するが格下。普通にやれば勝てるだろう。

 だが油断はできない。戦力が厚いとはいえないハリル・ジャパンで主力に故障者が出れば…。最大の敵は想定外の事態だ。