里の常連さん情報

横田の里の常連さんが綴る里のネタ特集

免疫力を高める「副交感神経」健康法

2016年04月17日 | 春ネタ

交感神経優位に傾きがちな日常生活のなかで、副交感神経を活発にして自律神経のバランスをとる。それが万病を退けるための最良の方法なのである。では、どうしたら副交感神経を活発化させられるのか――実は、健康の秘密はここにあった。

 自律神経のバランスを保つために効果的な生活習慣とは何か。青山・まだらめクリニック院長で、『免疫力を高める「副交感神経」健康法』の著書がある内科医・班目健夫氏班目氏にいくつかのポイントを挙げてもらった。(以下「」内班目氏)

【早寝早起き】
 当たり前のことのようだが、これにも立派な医学的根拠がある。

「夜は副交感神経が優位になって眠り、内臓への血流をよくして機能を回復させる。そして朝は交感神経が優位になって目覚めるのが、睡眠リズムの基本。遅寝遅起きや睡眠不足が続いていると、副交感神経の働きが低下してしまう」

 副交感神経のスイッチが入る午後9時に寝て、朝は交感神経のスイッチが入る午前6時に起きるのが理想的だ。

【よく噛んで食べる】
「よく噛んで食べると唾液が出ますが、唾液が出れば出るほど副交感神経が刺激されるのです。何を食べるか、ということを気にする前に、ゆっくり噛むことを意識してほしいですね」

 と班目氏。よく噛んで食べることで副交感神経が優位になり、結果、胃腸の働きもよくなる。うまくできているものだ。

 最後に、班目氏が「最強のアイテム」としてすすめるのが、湯たんぽである。

「身体を温めることは副交感神経を優位にしますが、湯たんぽの熱量は非常に高く、身体を温めるには最も効果的。

 最初は80~100℃のお湯をいれておきます。そこからお湯の温度が少しずつ下がっていくことは、自律神経の睡眠リズムに合っています。また、お腹や太股、お尻、二の腕など、大きな筋肉を集中して温めるのにも最適です」

 ありとあらゆる身体の不調や病気と深く関係している自律神経。とくに副交感神経を優位にしてバランスを保つことは、そのままあなたの「寿命」を延ばすことにもつながる。


自律神経失調について

2016年04月16日 | 春ネタ

朝起きられない、動悸がする、光がまぶしい、風邪をひきやすい、頭痛やふらつきがある、だるい、気分が落ち込みやすい、下痢や便秘になりやすい、何もしたくない…。そんな体調不良がずっと続いているのに、健康診断でも特に異常は見当たらない。

「こういう症状を不定愁訴といいますが、自律神経失調の症状です。どこの病院の外来にもこの症状の患者さんは多くいますが、治らないので多くの病院を次々と受診する“ドクターショッピング”を行い、毎年10兆円もの大金が無駄遣いされています。そして実はこのような体調不良の大半の原因は“首こり”にあるのです」と指摘するのが、医学博士の松井孝嘉さんだ。

松井さんは昨年、更年期障害、慢性疲労症候群、胃腸障害、ドライアイに悩んでいる人も、首こりをとれば治るという著書『うつ 頭痛 めまい 不定愁訴 「首こり」をとれば90%以上完治する』(小学館刊)を上梓した。

「簡単にいえば、首の筋肉のこりが自律神経失調状態を起こし、さまざまな体調不良を引き起こしているのです。医学用語では“頸性神経筋症候群”といい、30年以上前に私が発見しました。一般の人でもわかりやすいように“首こり病”とも呼んでいます」

自律神経とは、消化管の動きや心拍数、血圧、体温など人間の生命維持活動を制御している神経のこと。自律神経には、心身にとってアクセルの働きをする交感神経と、ブレーキの役割を果たす副交感神経があり、仕事やスポーツなど心身を活発にするときは交感神経が優位になり、くつろぐときには副交感神経が優位となる。ところが首こり病になると副交感神経が働かなくなってしまうのだとか。

「首こり病は、いわばブレーキが故障した状態。副交感神経の働きが落ち込んでブレーキの利きが悪くなり、結果的にアクセルを踏みっぱなしの状態になっているのです。ブレーキが故障したまま走らされ続けているわけですから、心身のあちこちにトラブルや不調がおきてしまうのです」

さらに、首こり病が悪化すると、90%以上の人にうつ症状が起こるという。気が滅入ったり、何もする気がおきなかったり、わけもなく不安にかられたり…。

「精神疾患の“うつ病”とは別の疾患です。首こりが原因の自律神経失調からおこる“うつ症状”を、私は“頸性新型うつ”と呼んで区別しています。“頸性新型うつ”は、抗うつ剤などの投薬治療やカウンセリング治療を受けても別の病気なので治りません。しかし首こりを治せば95%の人が完治します」

と松井さんはいう。

「いままでは首は医学の盲点でした。首の筋肉が原因で起こる病気はないというのが常識だったのです。首こり病は、内科、眼科、耳鼻科、整形外科、消化器科などさまざまな科の症状が出るので、どこの病院を受診しても対症療法の薬をくれるだけで、根本的治療ができなかったのです」


自律神経のバランス

2016年04月15日 | 春ネタ

季節の変わり目に風邪を引きやすい、肩こりがひどい、ED(勃起不全)気味で元気がない……。こうした身体の不調から、後述するような生死に関わる病気に至るまで、健康にはすべて自律神経が関係していることがわかってきた。

「自律神経」とはよく耳にする言葉だが、いったいどんな働きをしているものなのか。改めて説明しておこう。

 神経には、脳と脊髄にある「中枢神経」と、中枢神経から枝分かれして、全身に張りめぐらされている「末梢神経」がある。

 末梢神経はさらに「体性神経」と「自律神経」に分かれていて、このうち「体性神経」は運動や知覚に関わるもの。例えば手足を動かそうとする時に働くのが体性神経だ。

 一方、自律神経は内臓や血管に関わる神経で、意識的にコントロールできないのが特徴だ。例えば意識しなくても全身に血液が送られ、内臓が働き、無意識のうちに呼吸が行なわれているのも、すべて自律神経の働きによるものなのである。

 自律神経にはさらに「交感神経」と「副交感神経」があり、このふたつが私たちの身体の中で、体温や脈拍、血流を微調整しながら、環境の変化に順応できるように働いている。

 青山・まだらめクリニック院長で、『免疫力を高める「副交感神経」健康法』の著書がある内科医・班目健夫氏は、交感神経と副交感神経の働きについてこう説明する。

「ふたつは相反する働きをしていて、自動車でいえば、交感神経はアクセル、副交感神経はブレーキのようなもの。いわば人間の健康は、このふたつを上手にコントロールすることで保たれているといえます」(以下「 」内は班目氏)

 具体的にいえば、交感神経は体温を低下、血圧を上昇させ、心拍を速めるなどの働きがある。つまり心身が興奮するときに活発になり、1日のなかでは朝から日中にかけては、この交感神経が優位になっている。

 逆に副交感神経は体温を上昇、血圧を低下させ、心拍をゆるやかにし、血行をよくする。いわゆるリラックスした状態で、1日のうちでいえば、夕方から夜にかけて優位に働きやすい。夜ぐっすり眠れるのは、副交感神経が優位に働いていればこそなのだ。

 交感神経と副交感神経が働くバランスは、平均して1対1になるのが理想的だが、現代では自律神経のバランスが崩れ、交感神経が優位になりやすい環境にあるという。

「日中のストレスが多く、テレビやインターネットなど、夜になっても興奮状態が続く生活習慣が増えている。そのため副交感神経の働きが弱くなっている人が非常に多いのです」

 いわば我々の生活は、アクセルを踏みっぱなしにし、ブレーキがきかない状態で車を走らせているようなものなのだ。

 これでは夜ぐっすり眠ることができず、翌日になっても身体の疲れが取れないのも当然だろう。

 さらに、自律神経のバランスは、季節によっても変化すると班目氏は続ける。

「冬が近づくと交感神経が優位になり、血圧を上げ、体温を下げることで寒さに備える。逆に夏に向かう時には副交感神経が優位になって血圧を下げ、体温を上げて暑さをかわす。季節の変わり目は、両者の切り替えの時期。そのため、自律神経の働きが不安定になり、周囲の天候や気温の変化に体が適応できず、風邪を引きやすくなるのです」


自律神経中枢を休めるには?

2016年04月14日 | 春ネタ

誰もが感じる「疲労」だが、そのまま蓄積すると不眠や慢性疲労に陥り、生活習慣病の要因にもなる。大阪市立大学大学院医学研究科疲労医学講座特任教授で東京疲労・睡眠クリニック院長として“疲労”を専門に診察、研究を行う梶本修身さんは、「体で最も疲れているのは、脳にある“自律神経中枢”」だと言う。

「自律神経は体の司令塔。呼吸や消化吸収、血液循環などの機能をすべてコントロールしているため、24時間休む暇がありません。私たちが運動をした後も、仕事で頭を使った後も、同様に“疲れた”と感じるのは、体を休ませるための脳の防御反応なのです」(梶本さん)

 また、女性は更年期を迎えると自律神経の機能が低下するので、昔に比べて特に疲れやすくなるとも。では、疲労回復の秘策は?

「日中は疲れたらストレッチで血流をアップさせ、体内の老廃物を流すと効果的。ですが、いちばんの回復法は、何といっても質の良い睡眠です。むやみに眠る量を増やすよりも、ぐっすり深く眠ることが大切です」(梶本さん)

 ちなみに疲労回復に効果大なのが鶏肉だという。

「アミノ酸の結合体“イミダペプチド”は、鶏の胸肉に多く含まれる成分です。約2週間、毎日200mg以上摂ると自律神経の乱れを改善し、運動後の疲労回復が早いと実証されています」(梶本さん)

 さらに、サングラスをかけることで全身の疲れを軽減できる。

「目から紫外線が入ると、角膜で活性酸素が発生して炎症が起きます。また、大敵の紫外線に対抗すべく自律神経の働きが高まるので、サングラスで紫外線を防げば、疲れを軽減できますよ」(梶本さん)

 また、お風呂に入って疲れを取るという人もいるかもしれないが、実は逆効果だという。

「熱い湯に入ると汗が出て体温調節するため、自律神経が活発になり余計に疲れてしまいます。38~40℃のぬるめの湯に浸かれば血流がよくなり、自律神経も休まるので、疲労回復に効果的です」(梶本さん)

 そして、就寝中のいびきや寝息は体に対する大きな負担となっている。

「女性は更年期を迎えると喉の筋肉の制御が乱れ、いびきや寝息が大きくなる人も。空気を肺に送るのは通常でも大変な作業。気道が狭くなるとさらに負荷がかかり、就寝中も充分休めません。自分のいびきで起きてしまう日が続いた場合は医師に相談を」


更年期障害の対策

2016年04月13日 | 春ネタ

今年4月の発売以来、27万部のベストセラーとなっている『なぜ、「これ」は健康にいいのか?』(小林弘幸著・サンマーク出版・1470円)は、ウオーキング、ヨガ、水の摂取、深い呼吸、ゆっくりとした食事、従来の健康法が、なぜ体にいいのかを、自律神経の観点から解説した書。体の免疫力を最大限に引き出す方法を、わかりやすい切り口で医学的に説き明かした。

著者の順天堂大学医学部教授の小林さんは交感神経と副交感神経のバランスの重要性を痛感し自律神経研究の第一人者として、トップアスリートや、多くの芸能人のコンディショニング、パフォーマンス向上指導にかかわっている。

そんな小林さんに、40代以上の女性の多くが悩む更年期障害について、自律神経の観点から対策法を聞いた。

「腸の働きを活発にするため、1日1回でいいのでヨーグルトなど発酵食品を積極的に摂ってください。そして歩くチャンスを逃さないこと。外出時に駅などで階段を使うだけで、1日2000歩は多く歩けます。携帯電話をいじりながらボーッと歩くのではなく、リズムをとりながら歩くことに集中する。

携帯でメールを打つならわざと利き手と逆で打って、中枢神経を刺激すれば自律神経のバランスもとれます。お風呂は39~40℃で10~15分、ペットボトルの水を飲みながらはいると、全身の血流が上がって自律神経の働きにもすごく効果的です」


鬱のシグナルを見逃すな♪

2016年04月12日 | 春ネタ

 普段なら目をつむってもできるような簡単な作業で何度も失敗する-。実はこれ、鬱症状の可能性があるのだ。「心ここにあらず」が常態化したままで過ごすのは危険だ。鬱のシグナルを見逃すな。

 ◇

 Tさん(40)は、何事も計画通りに進めなければ気が済まない完璧主義者。仕事のスケジュール管理が鉄壁なのは当然だが、出張帰りの新幹線が2分遅れたといっては腹を立て、大相撲の取り組みが延びて6時のニュースの開始が3分遅れたといってはイライラする。

 そんなTさんだけに、仕事上でミスをする確率はゼロに近かったのだが、ここに来て凡ミスを連発中。請求書を関係ない会社に送る、自分が進行役の会議の日程を間違える、上司の山本さんを「田中さん!」と呼んでしまう、祝日なのに会社に行こうとする、トイレで「大」をしたあと流すのを忘れて出てきてしまう…。

 「鬱病になりかけている可能性がありますね」と語るのは、宇都宮市にある冨塚メディカルクリニック院長の冨塚浩医師。「30~40代の働き盛りによく見られる症状です。一種のガス欠状態で、つねにトップスピードで頑張り続ける人に起きやすい。悪化すると眠れなくなったり、会社に行くのがいやになったりすることもある」というから穏やかではない。

 冨塚医師によれば、状況によっては抗鬱薬を使った治療が必要なケースもあるが、その前に試してみる価値のある取り組みがあるという。

 「カラオケで大きな声で歌ったり、適度な運動をすることで、エンドルフィンという脳内の神経伝達物質が出て、ストレスを和らげてくれます。あるいは景色のいいところでボーっとするのも効果的。何も考えずに風景を眺めることで、頭の中に詰まっていることが抜けていくものです」

 自分が立てたスケジュールで縛り付けてきた彼の頭と体は、強いストレスで身動きが取れなくなっている。

 ここで一度自由に解き放してあげましょう。そうすれば余裕が戻って、再び質の高い仕事ができるようになるし、大相撲だって楽しめますよ。 (長田昭二)


稼ぐ人の長財布7か条

2016年04月11日 | 春ネタ

お金持ちにはわかりやすい共通点があった。それは長財布愛用者だということ。実際に調べてみると、確かに各界で活躍する著名人の多くが長財布を持っていた。

23万部を越えるベストセラーとなった『稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?』(亀田潤一郎著・サンマーク出版)によると、長財布を持つことでお金に対する意識が変わり、それが稼ぐ人になる近道なのだという。そこで、稼ぐ人の長財布『7か条』を紹介しよう。

【1】新しい財布を買ったら100万円の札束を入れる
難しかったら10万円でも可。財布にも大金の味を覚えさせる。

【2】財布に五千円札をなるべくたくさん入れておく
一万円札を崩さないためにも五千円札を多く持つようにする。この努力がお金に対する意識変革になる。

【3】お札は上下の向きを揃える
お金は財布の中で常にキレイに保つこと。お札の人物の頭を上下どちらに揃えるかは好み。

【4】硬貨は「小銭入れ」に入れる
長財布は太らせないためにもお札だけにする。小銭とお札に差を付けることで財布の中により気を配ることにつながる。

【5】会計の時は新札で支払う
お金に好かれる人は常に他人にも気を配り、お金を受け取る側のことも考えている。それに新札が揃っている財布は気持ちがいい。

【6】お金を渡す時は丁寧に渡す
お金は人間的。雑な支払いをする人間の元にお金は戻りたいと思わない。いつか戻ってきたいと思わせるように丁寧に払うこと。

【7】心の中で「いってらっしゃい」「おかえりなさい」をいう
支払いの時、お金に気持よく「いってらっしゃい」をいえればそれは無駄遣いではない。このクセが無駄遣いのストッパーになる。


お札の向き

2016年04月10日 | 春ネタ

©写真AC インターネットの相談サイトなどで時おり話題となる「お札の向き」。人気の掲示板『発言小町』では「お札の向き、揃えますか?」という投稿に対して、気にする人と気にしない人の両方から様々な意見が寄せられている。

お釣りに出す(出される)際のお札、ATMなどの機械から出てくるお札、そして自分の財布にいれる時のお札…そうしたお札の向きを気にする人は、どのくらいいるだろうか?

 
■「そろえる派」は約半数にも
しらべぇ編集部が実施したアンケート調査の結果によると、「財布に入れるお札の向きをそろえている」と答えたのは全体で47.9%で、およそ半数が気にしているらしい。

性年代別では、50代の男女でそろえる人が多い印象である。

一方、20代が最も低めの割合で、男性ではおよそ3人に2人が「お札の向きなんて気にしない」との考えを持っているようだ。

 
■上向きと下向き、どっち?
お札の向きをそろえるとして、上向きにそろえるのか、下向きにそろえるのか…どちらがよいのだろうか?
・上向き派の主張:お札(に印刷された人物)に気分よくいてもらうため(逆さにすると頭に血が上るとも)。

 

・下向き派の主張:お札が出にくい向きにして財布に入れておくことで浪費を防ぐ。
どちらも財布にお札が長くいてもらうとの目的は一緒ながら、その対処方法が正反対だ。つまるところ、どちらが正しいとも間違っているとも判断はできないようだ。

 
■お札の向きに無頓着な職業は?
職業別の集計を見ると、自由業や無職の人にわずかの差ながら「お札の向きをそろえる」と答えた人が多めだった。

会社員や自営業の人は平均に近い数字が出たものの、公務員で「そろえる」と答えたのは4割にとどまり、自由業や無職の人と比較して10ポイント以上の差がついた。

発言小町の相談でも「気にしない」と答えた人が見られたように、公務員の人は、こうしたジンクスを気にする人は比較的少なめのようだ。

(文/しらべぇ編集部・県田勢)
【調査概要】 方法:インターネットリサーチ「Qzoo」
調査期間:2016年1月22日~2016年1月25日
対象:全国20代~60代の男女1340名


函館「恵比寿屋食堂」が提供する「朝市丼」

2016年04月09日 | 春ネタ

北海道新幹線が3月26日に開業するということで、俄然注目が集まっているのが函館だ。特に新鮮な海の幸は多くの観光客を魅了する。

 函館で獲れたての魚介を食べたいなら、やはり函館朝市(函館朝市協同組合連合会)だ。約250もの店や食堂が早朝5時頃から開店。活気づく市場には、獲れたての新鮮な魚介や野菜がずらりと並ぶ。目玉は名物のいか釣堀。釣ったその場でさばいてくれる。14時頃に閉店する店が多いので早起きして出かけたいところだ。

    

 そんな函館朝市の美味を一度に食べられるのが、市場内にある「恵比寿屋食堂」が提供する「朝市丼」(2590円)だ。道南と青森の町おこしに取り組む女子会、通称“マグ女”の道南側代表であり、温泉旅館矢野の若女将である杉本夏子さんはこうオススメする。

「食べるべき海鮮が全部のった満足の逸品。ほかにもうにの大盛り丼や函館男爵黒豚丼などおいしいメニューが豊富です」

 帆立やボタンえび、うに、イクラ、かになどの豊かな海の幸が楽しめる函館だが、中でも一番の名物は活いか。今まで食べたいかの概念を覆すおいしさだ。函館歴史文化観光検定を取得している道南ハイヤーの伊藤公俊さんはこう話す。

「いか刺しは地元の家庭では、朝食の定番。澄んだ透明感は新鮮さの証しです。甘みとコリコリとした食感、ぜひ味わってください」

 ちなみに、北海道新幹線特任車掌に就任したのが、『水曜どうでしょう』(北海道テレビ放送)などでお馴染みの鈴井貴之さん。東京駅から新函館北斗駅までを最速4時間2分にでつなぐ北海道新幹線について、「全国はもちろん、東北地方と北海道・函館がより身近になることを期待しています」と語っている。


京都の嫌なところを暴露した本『京都ぎらい』

2016年04月08日 | 春ネタ

「ええかきみ、嵯峨は京都とちがうんやで」。同じ京都市内にもかかわらず、右京区嵯峨の著者は、上京区西陣から嗤われる。しかしその西陣ですら、中京区から「西陣ふぜいが」と冷笑を受ける──そんな京都の嫌なところを暴露した本『京都ぎらい』(井上章一著・朝日新書)が話題を呼んでいる。

 さぞ、京都人は怒髪衝天状態と思いきや、意外にも、京都人からは「よくぞ言ってくれた」「そのとおり!」との声がやまないでいる。

「京都人の“中華思想(京都を中心に世界を考える発想)”はキリがないんです」と話すのは、京都市出身の60代主婦だ。

「洛中(=京都の市街地の中でもとくに中心地区)の人間は、相手が京都出身と聞いたら必ず“京都のどちら?”と尋ねます。これこそ自分が洛中人だというアピールなんですよ。ほとんどの人は洛中出身ではないですから、申し訳なさそうに“宇治なんです”とか“京都といっても奈良に近い方で…”などとつぶやくんですが、それを表面的な笑顔で“そうですか~、私は木屋町なんですよ。○○小学校の裏辺りで”と、なぜか細かい住所まで告げてくる(苦笑)。そして家に帰ってから“あの人、宇治だって、宇治!”とか、“○○なんて京都ちゃうや~ん”と冷笑するんです」

 しかし、洛中に住んだとて、そこには生え抜きか否かの問題が立ちはだかるとか。

「同じ京都市内ですけど、洛外から洛中のマンションに移り住んだ家族がいたんですよ。新居は鉾町(祇園祭りの鉾を掲げる町)だったこともあり、祭りの運営に携われると奥さんはえらい張り切ってたんです。でも、町会の会合で積極的に発言したことが古参町会員の気に障ってしまって。

 その後、会合に一切呼ばれなくなり、問い合わせても“そのうち”とか“また変更になって”とはぐらかされ続け、やっと呼ばれて行ったら、すでにすべての段取りが決まっていたそうです。最初は彼女も“いけずやわ~”と笑っていたんですが、そうした嫌がらせが1年も続いてノイローゼになってしまった。2年待たずにマンションは売却したそうです」(47才・女性・自営)

地元の出版社に勤める男性(50代)からは、悪しきならわしについての苦言も寄せられた。

「『京都ぎらい』でも書かれていましたが、古寺が要求する志納金には辟易しています。寺の写真を載せるには、1点につき3万円程度かかります。名目では“寄付”というくくりですが、実際は強制的。拒否する権利はわれわれにはありません。資本力がなければ地元民なのに京都特集を組めないのが口惜しい」

 県民性博士として知られる矢野新一さんは、『京都ぎらい』が話題を集めた理由についてこう分析する。

「京都以外の人がこの本を絶賛するのはわかるんですよ。千年のプライドを持つ京都から冷たい仕打ちを受けた人は多いですから(笑い)。でも、地元民が京都批判を受け入れることが画期的ですよね。

 考えられるのは、世代交代が進み、今までの中華意識を持たない若い世代が増えてきたことではないでしょうか。そしてシニア世代も今はフットワークが軽いですから、京都以外の世界を知ったこともあるでしょう。もっというと京都人は、観光客が増えすぎたと考えているのかもしれませんね。彼らは頭を下げてまで京都に来てもらおうと考えていませんから、『京都ぎらい』という“ふるい”にかけても問題ないのでしょう」


そんな都合よくいくかな!?

2016年04月07日 | 春ネタ

リオデジャネイロ五輪に出場するU-23(23歳以下)日本代表が、8月の本大会で地元ブラジルなどメダル有力国と1次リーグで対戦しないことが明らかになった。

日本協会によると、4月14日の組み合わせ抽選会で日本は第1ポットに入ることが決定した。

同代表は同日、成田空港着の日航機でポルトガル遠征から帰国。48年ぶりのメダル獲得に向け、サンケイスポーツが独自に日本の組み合わせをシミュレーションした。

 メダルへの決意をにじませた。ポルトガル遠征を終え、若きサムライたちが日本に帰国。無数のフラッシュを浴び、国民の期待を感じ取った。

 「一番上(金メダル)を狙わないと銅も狙えない。どう(銅)にもならない」

 手倉森誠監督(48)は得意の駄洒落を交えて、堂々の金メダル宣言。その手倉森ジャパンに追い風が吹く!?

 日本協会によると、4月14日の本大会の組み合わせ抽選会で日本が第1ポットに入ることが確定。開催国のブラジル、北京五輪金のアルゼンチン、五輪2連覇を狙うメキシコと1次リーグは別組になる。

 今大会は過去の五輪成績などからシード国を決定。アジア予選の優勝ボーナスも加わり、日本がシードされた。第3ポットには3大会ぶり出場のポルトガルと初出場のフィジーが入り、第4ポットには東西統一後に初めて五輪に出場するドイツが入った。抽選会でどこを引くかが鍵となりそうだ。

 試合会場も重要な要素だ。ブラジルは日本の国土の約22・5倍。ポルトガル遠征では航空ストから2日間の足止めを食らったが「あれでくたびれた選手はいなかった」と指揮官。予行演習(?)の手応えを口にしたが、連戦となる五輪で移動の負担は無視できない。

ちなみにD組なら1次リーグの第1戦と第2戦をリオで戦うことができるが、B組はアマゾン地域のマナウス。リオから約4000キロ以上離れており飛行機でも5時間以上かかり、ジカ熱など感染症のリスクも高い。

 日本にとって最高のシナリオは、D組に入り、フィジーを引くこと。反対にB組となりナイジェリアやポルトガルを引くと、メダル取りの道は険しくなりそうだ。 


リオデジャネイロ五輪の抽選方式

 組み合わせ抽選会は4月14日にマラカナン競技場で開かれる。今大会から各地区大会の結果に加え、過去の五輪成績を重視してシード国を決定する方式を採用。4カ国ずつをポット分けし、各ポットでA、B、C、D組に振り分ける。開催国のブラジルは第1ポットのA組に入ることが確定しており、同じ第1ポットの日本はB、C、D組のいずれかに入る。


原前監督が諸悪の根源だよ★

2016年04月06日 | 春ネタ

プロ野球の巨人・高橋由伸新監督の初陣となる開幕のヤクルト戦、25日の東京ドームで、原辰徳前監督が、OBの松井秀喜氏と共に日本テレビのゲスト解説を務めたが、野球賭博問題については「心を痛めている」とする、他人事のような姿勢に批判が集まっている。

「『高橋に謝らせるな』というファンからの苦情も多いんですが、実は不快感を持っている人間は球団内にもいて、裏で週刊誌記者と連絡を取ったりもしているので、もしかすると原さんに関するネガティブな話を密告しようとしているんじゃないか」と球団関係者。

 今後、原前監督に関するネガティブな記事が出てくるのかもしれないが、通常は内部告発に否定的なこの関係者も「正直、球団批判が原批判に変わってほしいぐらい」と言う。

 何しろ今回の問題では、試合を中継する日テレにまで原前監督への苦情が殺到しているという話だ。「試合のこと以外で苦情が来るなんて、珍しいそうだ。日テレの人と話しても『原さんも、もう少し責任を感じているといったニュアンスのコメントを出したほうがいいし、知らぬ存ぜぬだけじゃ世間に通用しない』と言っていた」と関係者。

 開幕戦のドーム内では、賭博に絡めた巨人への野次がかなり飛んでいた。相手チームの応援団からは「賭博を謝罪せよ」と書いたボードまで掲げられ、「中継スタッフが映像や音声にそういったものを拾わないよう、かなり神経を使っていた」というから、局側でも原前監督への不快感が広がっているようだ。

 確かに一連の不祥事は、すべて原監督時代に起こったこと。本人が賭博に関わっていなくても、当時の現場のトップとして説明する責任があることは識者からも指摘されている。原前監督は4年ほど前に報じられた不倫の1億円もみ消し問題も、責任を取るどころか、記事を掲載した「週刊文春」(文藝春秋)を名誉毀損で訴えて敗訴しており、「あのときも個人的な問題なのに球団に尻拭いさせていた原さんに、ムカついていた人は結構いた」と関係者。

 しかし、身内にも積もった不満が新たなスキャンダルの告発につながるというのは、少々飛躍しすぎではないだろうか?

「いやいや、この世界の裏側ではよくあること。最近、あるマスコミ関係者から聞いた話なんだけど、原さんの●●(非常に近い親族)に違法なギャンブルに関わった疑いが持ち上がったことがあるそうで、そういうのも出てきたらマズいことになるんじゃないかな」(同)

 問題の親族は、日頃から100万円の札束を自慢げに持ち歩きながら六本木で遊んでいるのが有名な男で、素行不良でジャニーズを去ったタレントと親しく、一時期は闇カジノに出入りしていたウワサがあったという。闇カジノといえば、運営者が野球賭博に関わることも多い世界。この話が事実かどうかはわからないが、こうした余計な疑惑がメディアで伝えられたら、たとえ“シロ”でも原前監督に対する視線はさらに厳しくなりそうだ。

 日本テレビに原前監督宛てのクレームがどのぐらい届いたのか聞いてみたところ「個別の案件についてはお答えしていません」と回答してもらえなかったが、原前監督自身がメディアの前でもう少し説明するなり対応しなければ、怒りが収まらない人たちもいるだろう。
(文=ハイセーヤスダ)


マイナス金利

2016年04月05日 | 春ネタ

日本銀行が1月29日、初めて「マイナス金利」の導入を2月16日から行うことを決定した。民間の銀行が日銀に預金した場合、これまでは利息がついていたが、マイナス金利によって逆に利子を払わなければならなくなる。ニッセイ基礎研究所シニアエコノミストの上野剛志さんが解説する。

「日銀が決めたのは、三菱東京UFJ銀行やみずほ銀行など民間銀行が、日銀に預けているお金に対して0.1%のマイナス金利を適用することです。一般の人が民間銀行に預けるお金に適用されるわけではありません。あくまでマイナス金利は銀行と日銀間のお金のやり取りだけなのです。なので、金利は下がりますが、これからも一般の預金者は利息を受け取ることができます」

 とはいえ、現在の銀行預金の利息といえば、スズメの涙ほど(メガバンクは普通預金で0.02%)。マイナス金利にならないまでも、さらに利息が減るかもしれないというから困ったものだ。

 実際、日本より先にマイナス金利を導入したヨーロッパ諸国の例を見てみると、スイスの大手銀行など一部の民間銀行が、すでにマイナス金利の導入をスタート。一般の預金者から利子の徴収を始めている。

「日本には大きな銀行が多く競争が激しいので、一部の銀行だけがマイナス金利にすると預金者が他の銀行に一気に逃げてしまうという事情があるため、マイナス金利に踏み切る可能性は他国より低い。しかし、ヨーロッパの銀行のように経営が圧迫されれば、そうもいっていられません。預金者全員にマイナス金利を適用するとまでいかなくても、たとえば1000万円以上預けている大口預金者に限ってマイナス金利にしたり、競争を避けて日本の銀行が一斉に横並びで適用したりすることも、長い目で見ればあり得ます」(あるエコノミスト)

では、なぜ日銀は「マイナス金利」政策をとるのか。これまで民間銀行は、余ったお金を日銀に預けることで利息を受け取ってきたが、マイナス金利になると利子を払わなければならずに損をする。だから日銀には預けず、積極的にお金を民間企業に貸し出すようになる。すると、経済が活性化して景気が回復する──日銀の説明はこうだ。エコノミストの中原圭介さんが説明する。

「マイナス金利の本当の狙いは『円安』にすることです。いっそうの低金利が進むことで通貨の魅力が損なわれるので、価値が下がります。円安になると、日本の輸出企業が潤って株価が上がります」

 株価が上がることは企業や投資家にとってはうれしいことだ。政府も「景気がよくなっている」と胸を張れる。

 その一方で、株に投資していない人にとっては迷惑千万な話でしかない。円安になれば小麦、牛肉、チーズやワインなど輸入食品の価格が上がるので食費が高くなる。日本はエネルギー資源の大半を輸入に頼っているので電気代がアップする。海外のブランド品はもちろん高くなるし、海外旅行の費用も上がる──デメリットが多いのだ。


4月4日は?

2016年04月04日 | 春ネタ

4月4日は「歯周病予防デー」。国内の成人の約8割が歯周病にかかっているといわれる。放置していると歯を失うだけでなく、全身疾患の発症要因になったり、症状を悪化させることが分かっている。日常の歯磨きに加え、定期的な歯科チェックが重要だ。

 【歯肉炎と歯周炎】

 歯周病は、口の中に感染した歯周病菌が増殖することで起こる。感染ルートは、子供の頃に親から食べ物などを介してうつると考えられている。歯周病と生活習慣病の関係に詳しい鶴見大学歯学部・探索歯学講座の山田秀則助教が説明する。

 「歯周病菌の多くは酸素を苦手とする嫌気性菌で、バイオフィルムというバリアを張り巡らすことで歯の周囲に定着します。それが歯垢(しこう)となり、歯肉に炎症が起こるのが歯肉炎です」

 さらに進行し、歯と歯肉の隙間の「歯周ポケット」が深くなるのが歯周炎。この2つの病態を総称するのが歯周病だ。

 【傷口から菌が全身に】

 歯周ポケットが深くなると、歯周病菌の絶好の住みかとなり、炎症が歯の根元の方まで広がる。すると歯を支える歯槽骨(しそうこつ)が溶けて歯を失うことになる。

 しかし、その過程で口腔(こうくう)の細菌が全身にまき散らされるという。

 「歯周病は口の中に常に傷口ができている状態です。普段から口の中には700菌種、100億個以上の細菌がいます。普段は悪さをしませんが、血流に乗って全身に広がると血管などに慢性炎症を引き起こし、さまざまな全身疾患に悪影響を及ぼすのです」

 糖尿病では抵抗力が落ちるので歯周病になりやすく、逆に歯周病があるとインスリンの働きを悪くして糖尿病を悪化させる悪循環を起こすという。

 【予防の除菌治療も】

 歯周病の進行を防ぐには、とにかく毎日の歯磨きで歯垢を取り除くことが基本になる。歯垢が硬くなった歯石は、歯科で定期的に除去してもらうことが大切だ。

 しかし、毎日の歯磨きで歯周病菌を減らすには限度があるので、加えて除菌治療という選択肢もある。山田助教は同大病院の3DS除菌外来の担当医でもある。

 「3DSは、歯型に合わせたマウスピースを作り、その内側に抗菌薬を塗って歯に装着する除菌法です。毎日、朝と夜の歯磨きの後に1回5分間行って歯周病菌の増殖を抑えます。ただし、これは予防治療なので自費(同院では約6万円~)になります」

 海外の研究データでは、2カ月の除菌治療で動脈硬化が改善した結果が報告されているという。

 「生活習慣病予備軍は、すでに子供の頃の歯肉炎の発症からスタートします。歯周病予防は早い時点から意識して取り組むことが重要です」

 《歯周病と関係がある主な病気》
 ★2型糖尿病
 ★高血圧
 ★動脈硬化(心臓病や脳卒中)
 ★認知症(アルツハイマー型)
 ★内臓脂肪型肥満(メタボ)
 ★関節リウマチ
 ★早産・低体重出産
 ★誤嚥(ごえん)性肺炎


こんなふるさと納税も☆

2016年04月03日 | 春ネタ

犬の殺処分ゼロの取り組みに共感した人から「ふるさと納税」が相次いでいる広島県神石高原町に本部があるNPO法人「ピースウィンズ・ジャパン」(PWJ)が30日、県内で殺処分対象となった犬のすべてを引き取ると発表した。

 6月15日から県内の犬の殺処分をゼロにするという目標が2カ月半前倒しされた形で、PWJの大西健丞代表理事は「ゼロを維持していく新たな取り組みがスタートした。県民の皆様にも協力頂きたい」と述べた。

 PWJは平成25年9月、「1000日(今年6月15日)以内に県内の犬の殺処分をゼロにする」目標を打ち立てて活動を開始。神石高原町とも連携して、犬舎建設などのための募金活動を同町の「ふるさと納税」を使って展開した結果、これまでに1万人以上から4億円近くの寄付が寄せられた。

 これらの寄付金は犬舎の建設や新しい飼い主が見つかるまでの飼育費(食事代、医療費など)、動物福祉の啓発活動などに活用。広島市と神奈川県藤沢市に保護犬譲渡センターも開設した結果、これまでに567匹を保護して293匹を譲渡、返還してきた。

 平成23年度に2342匹だった県内の犬の殺処分数は、27年度になっても4~12月の9カ月間で566匹。ゼロには至っていないが、神石高原町のキャンプ場跡地に約600匹が収容可能な犬舎4棟が6月までに完成見込みとなった。

 4月には一部犬舎の完成に目処が立ち、目標より約2カ月半早く、殺処分対象となったすべての犬を引き取れるようになった。引き取った犬は人になつくためのトレーニングなどをしたうえで、譲渡先を探す。

 大西代表理事は、殺処分直前に保護、PWJで訓練した災害救助犬「夢之丞」とともに県庁で会見。「手を抜くと殺処分は始まる。今後は、猫も早くゼロにする計画も進めていきたい」と話した。