
パーマカルチャーという言葉に出会った。
初めてではない気がして記憶をたどってみると、以前青森の大西ハーブ農園さんで話を聞いたような気がする。
その時は興味がなかったせいか飛び付かなかった。
この旅で様々な立場から自然環境と向き合っている方と出会い、刺激を受け考える事がよくありました。
自分なりに自然に優しい暮らしをしようと思い、水を大切に使ったり(使うわせてもらっている事もあり)石鹸もなるべく使わない、エコドライブ(ガソリンが高く懐を圧迫するのが最大の要因)を心がけたりしている。
しかし街の風景を見ているとコンビニのゴミ箱は山盛りだったり、川は泡が流れていたりと何も変わってないように見えてしまい暗い気持ちになり、考え込んでしまう事もしばしばあった。
そんな時に「パーマカルチャー」という自分にとってキーワードになるんじゃないかという言葉に出会った。
パーマカルチャーとはなんか小難しいですが「パーマネント(永続的)」と「アグリカルチャー(農業)」それと「カルチャー(文化)」を合わせた言葉で「永続可能な農的暮らし方」という意味でまだまだ勉強不足ですが自分なりには一人一人が自分にあった自然と調和した暮らし方を考え実践していく事かなと思ってます。
シャロムヒュッテではそれを実践されていて、森と畑に囲まれた環境の中、セルフビルドの建物や自然農、コンポストトイレ、草屋根で緑化、天水使用、天ぷら油で車を走らせたりなど様々。
自然に負担のかからない暮ら方です。
またオーナーの臼井さんの言葉一つ一つには熱い思いが込められていて、しかもユーモアたっぷりで楽しくわかりやすい。
その言葉の中でも印象的だったのが「愛の理論」
「愛」というのは理解する事。でも理解するだけでは愛は半分しか完成しない。
理解したことを伝えて初めて愛は完成するという考え。
これまで以上に出会いの中で感じた事、学んだ事を発信できればと思います。
そしてさすらいうどん的パーマカルチャーを考えていきたい。
みなさんもパーマカルチャーしませんか?
パーマカルチャーする人をアニメから「パーマン」と呼んでみるのはどうかと思います。
なんか楽しめそうでしょ。
「遠くで呼んでる声がする、来てよパーマン私の所へ~☆」(パーマン主題歌より)
最後に臼井さんの言った
「大丈夫!未来は明るい!!」という笑顔の声に勇気と元気をもらった。
街をよく見てるとマイバッグもってる人なんかも増えてきてるし少しづつ変わってきてました。
初めてではない気がして記憶をたどってみると、以前青森の大西ハーブ農園さんで話を聞いたような気がする。
その時は興味がなかったせいか飛び付かなかった。
この旅で様々な立場から自然環境と向き合っている方と出会い、刺激を受け考える事がよくありました。
自分なりに自然に優しい暮らしをしようと思い、水を大切に使ったり(使うわせてもらっている事もあり)石鹸もなるべく使わない、エコドライブ(ガソリンが高く懐を圧迫するのが最大の要因)を心がけたりしている。
しかし街の風景を見ているとコンビニのゴミ箱は山盛りだったり、川は泡が流れていたりと何も変わってないように見えてしまい暗い気持ちになり、考え込んでしまう事もしばしばあった。
そんな時に「パーマカルチャー」という自分にとってキーワードになるんじゃないかという言葉に出会った。
パーマカルチャーとはなんか小難しいですが「パーマネント(永続的)」と「アグリカルチャー(農業)」それと「カルチャー(文化)」を合わせた言葉で「永続可能な農的暮らし方」という意味でまだまだ勉強不足ですが自分なりには一人一人が自分にあった自然と調和した暮らし方を考え実践していく事かなと思ってます。
シャロムヒュッテではそれを実践されていて、森と畑に囲まれた環境の中、セルフビルドの建物や自然農、コンポストトイレ、草屋根で緑化、天水使用、天ぷら油で車を走らせたりなど様々。
自然に負担のかからない暮ら方です。
またオーナーの臼井さんの言葉一つ一つには熱い思いが込められていて、しかもユーモアたっぷりで楽しくわかりやすい。
その言葉の中でも印象的だったのが「愛の理論」
「愛」というのは理解する事。でも理解するだけでは愛は半分しか完成しない。
理解したことを伝えて初めて愛は完成するという考え。
これまで以上に出会いの中で感じた事、学んだ事を発信できればと思います。
そしてさすらいうどん的パーマカルチャーを考えていきたい。
みなさんもパーマカルチャーしませんか?
パーマカルチャーする人をアニメから「パーマン」と呼んでみるのはどうかと思います。
なんか楽しめそうでしょ。
「遠くで呼んでる声がする、来てよパーマン私の所へ~☆」(パーマン主題歌より)
最後に臼井さんの言った
「大丈夫!未来は明るい!!」という笑顔の声に勇気と元気をもらった。
街をよく見てるとマイバッグもってる人なんかも増えてきてるし少しづつ変わってきてました。
パーマカルチャー,いいですね(^∀^*)♪~
もし地球の全ての人が強い興味をもって,全力でパーマカルチャーを実践したら,地球は何年で健康になるんでしょうね(*'-')。。
「そんな事したら,経済に影響が出る」とか言う人いるでしょうけど…
地球あっての経済やし(..*)
パーマカルチャー,今一番大切な事の一つですね。
私も実践されている方にお話聞いてみたいです☆
ゲンキで旅を続けられ、素晴らしい出会いを積み重ねておられる様子で何よりです
シャロムヒュッテは数年前に綾部市内の地域通貨グループ「ゆーら企画」の仲間達と一泊旅行で行った事があります
夜のワークショップや、翌日朝食前に畑で臼井さんのお話を聞いたり、農薬散布や草引きをしない畑の中のズッキーニや野菜たちも見学しました
回りの畑と違って自然な草原のようでした
食事のメニューも独特で、豆のお肉、お粥パンなど初体験しました
部屋はエアコンもテレビも無くて、小さな売店は無人&おつりもセルフサービスでした
理想だけでなくて実践して農業・食・経済も成り立っている理想郷のようなところでした
インターネットがつながっていて、かなり重要ポイントですね
もっぱら俗世間でグウタラおばちゃんやってる私ですが、「俗⇒欲」に走らない人がこの世にもっともっと増えてほしいです
みんなでアイデア出し合って楽しみながら広まればいいですね。
まずは自分に出来る事を少しづつやっていきます。
☆うさパラさん
綾部の方とも交流があったんですね。
地域通貨ゆーらってのも知らなかったですがいい名前で興味深いです。
またいろいろ聞かせて下さい