goo blog サービス終了のお知らせ 

竹原友徳のさすらいうどん武者修行道中記

香川でのうどん修業の後、2年間の日本一周うどん行脚の武者修行の旅を完遂!現在は京都・綾部での開店目指し奮闘中!

焼酎三昧

2008年02月21日 | 熊本・大分・宮崎・鹿児島
2月19日
鹿児島市内の焼酎の機械やキャップなどの販売会社の「坂本醸材」さんの迫さんにお世話になり昼食にうどん作りさせていただきました。

迫さんも熱い思いをお持ちの方で、宮崎でお世話になった松本英揮さんと一緒にアフリカのエイズプロジェクトに協力され、酵素風呂によるエイズへの免疫力を高めるという取り組みをされています。

夜は迫さんに泊めていただき、美味しい焼酎を飲ませていただきながら、専門的な焼酎の話など聞かせてもらいました。
めったに飲むことが出来ないと思われる奄美大島の黒糖焼酎の20年ものの古酒も飲ませていただき、甘い香りととろみに酔いも心もくらくらでした。

薩摩半島をぐるり

2008年02月20日 | 熊本・大分・宮崎・鹿児島
2月18日
朝、お世話になったギャラリー遊さんを出発。
天気は快晴で最高のドライブ日和だ。

目指すは鰹節の産地枕崎。
川内市から2時間ほどで到着。
先日お世話になった素晴さんが枕崎の鰹節工場に知り合いの方がいるという事で案内して下さいました。

枕崎の町を歩いていると鰹を燻す臭いがフワッとしてきて鰹節の町だなと実感します。
連れていっていただいたのはマルミツ水産という工場で、社長の上木原さんに鰹節の出来る工程を詳しく説明していただきました。
原油の値上がりとかつおの需要の増加で価格がどんどん上がっているので経営も厳しく、枕崎の鰹節工場の数も年々減ってきているそうです。
鰹節の価格も上がってきているのでうどん屋も大変です。
小麦も高くなってきてますし…
きびしい~

続いて連れていっていただいたのは坊津というところで「坊津の華」という名前の塩を作られている日高さんご夫妻の作業場です。
日高さんはもともとダイビングをされていて気に入った坊津の海で4年前から荒れ地を切り開き、小屋を建て塩作りをされています。
ダイビングも出来る綺麗で豊かな海から作られている塩は甘くて美味しかったです。
ゆったりとしたペースで塩作りをされている素敵なご夫婦さんです。


その後、素晴さんと別れ指宿(いぶすき)へ行く。
枕崎から指宿への道は薩摩富士と呼ばれる開聞岳が目の前に眺めながらのドライブ。
指宿が近づくにつれて開聞岳が迫ってきてその雄大さに感動。

温泉地の指宿に着きさっそく、名物「天然砂むし風呂」を人生初体験。

地熱で砂の中があつあつの砂浜に顔だけ出して埋められて温浴する。
砂がけっこう重たく海水浴でいたずらされた気分を味わえます。
じわ~っと汗がでて気持ちいい。体が軽くなりました。
波打ち際なので波の音も心地良かったです。

疲れもとれて幸せな一日でした。

うどんフェア

2008年02月20日 | 熊本・大分・宮崎・鹿児島
2月16、17日
薩摩川内市にある「ギャラリー遊」にてオーナーの渕脇さんにお世話になりうどんフェアさせていただきました。

おかげさまでたくさんの方が食べに来て下さり大盛況の二日間でした。
お客さんの中にはプロ野球巨人の木佐貫選手のお母さんもこられていてびっくりでした。

ギャラリー遊さんは日本各地の作家さんの陶器や絵画、衣類などの作品が展示され、ゆったりとした空間です。
また、シェフを招いてランチやディナーのイベントも時々されています。

とても素敵なギャラリーでの楽しい二日間でした。

刺激的な人

2008年02月19日 | 熊本・大分・宮崎・鹿児島
2月15日
知覧に昼過ぎまでいて、その後隣町の川辺町にあるかわなべ森林馬事公苑というところで高橋素晴(すばる)さんにお世話になり、16日が26歳の誕生日の素晴さんを祝う会にてうどん作りさせていただきました。

馬事公苑は乗馬体験が出来たり、馬術競技の施設があるようなところでした。

お世話になった高橋素晴さんはなんと14歳の時、史上最年少でヨットで二ヶ月間かけて単独太平洋横断したすごい人。
中学生のときそんなニュースを聞いたような気がする…

素晴さんは現在、子供や若者への自然体験学校を立ち上げ、明るい未来に向けて志高く活動されています。

そして松下電器などが主催する4月20日頃から二ヶ月間くらいかけ沖縄から北海道まで各地で自然体験学校を開きながら日本縦断していく「アースキャンプ」のプロジェクトリーダーもされてます。

同世代で刺激的な人と出会いました。

バレンタインデー

2008年02月15日 | 熊本・大分・宮崎・鹿児島
2月14日
薩摩川内市にてみゆきさんという方にお世話になり中央公民館で行われた自然療法学びの会の昼食にうどんを作らせていただきました。
うどんの持ち帰り注文をたくさんいただき、仕込みに忙しく自然療法は全く学べなかったのが残念です。

みゆきさんはプライベートスクールをされていて勉強だけでなく、生きる教育もされているそうです。
そして「美しい地球を子供たちに」との思いで環境、平和への活動も積極的にされています。

昨日はバレンタインデーだったのでみゆき姉さんと友人のお姉さんからチョコいただきました。
感激です。


今後の予定ですが
16、17日
薩摩川内市
ギャラリー遊
昼、夕方食べれます。

19日に鹿児島市内で一件させていただき20日にとうとう奄美大島に渡ります! 

安くフェリーチケット買う方法あれば誰か教えて下さい!
かなり高いので…

日々成長を目指し

2008年02月15日 | 熊本・大分・宮崎・鹿児島
2月12日
鹿児島市高麗町にある「CIL鹿児島」という身障者の自立支援の活動をされているところでうどん作りさせていただきました。
身障者の方、ヘルパーの方17名に食べていただきました。
僅かな時間でしたがお互い支え合っていく事の大事さを感じました。

夜は鹿児島ラーメンオススメのお店と教えていただいた
「くろいわラーメン」へ食べに行く。
豚骨、とりがらスープでこくがあり少し太麺で好みな味でした。

2月13日
日置市伊集院町にて渉さんという方にお世話になり「ゆすいん」という公共施設の調理室をお借りしうどん作りさせていただきました。
渉さんはスローライフ、スローフードを広めようと活動されたり、役場にビシッと物申す運動をされている方でいろいろなアドバイスを聞き勉強になりました。

竹原うどん店

2008年02月14日 | 熊本・大分・宮崎・鹿児島
2月10日
鹿児島の右側に突き出た大隅半島の鹿屋市にて津崎さん宅の集会場にてうどん作りさせていただきました。

大隅半島は南国的なゆったりとした雰囲気で薩摩半島とは同じ鹿児島ですが違う感じでした。

鹿児島は暖かくて住みやすいところですが桜島の爆発による灰が降るのが1番の難点だそうです。

うどん作りさせていただいた会場が小さなうどん屋をするのにちょうどいい大きさで木造的な作りも好みでした。
いろいろな建物をみるとイメージが膨らんでしまいますね。

贅沢な一日

2008年02月13日 | 熊本・大分・宮崎・鹿児島
2月9日
鹿児島県霧島市溝辺町にある浄土真宗照明寺さんにて住職の藤谷さんにお世話になり、昼食にうどん作りをさせていただきました。

夕方には日本で1番最初に屋久島と共に国定公園に指定された霧島へドライブに連れて行ってもらいました。
雄大な山々がうっすら雪化粧して綺麗でした。

そして霧島といえば温泉!
霧島の秘湯「新湯」へ連れていってもらいました。
建物雰囲気から秘湯ムード満天で硫黄の臭いぷんぷんのいいお湯でした。
旅の疲れも冷えた体も癒されました。

お寺に戻り夜は、お酒をごちそうになり、そして今回うどん会をセッティングして下さったシンガーソングライターの西聖夜さんのすばらしい歌とギターを聞かせていただき、贅沢で幸せな一日となりました。

ありがとうございました。

鹿児島ダァーッ!

2008年02月11日 | 熊本・大分・宮崎・鹿児島
2月8日
とうとう鹿児島にやってまいりました。
桜島が雄大であります。

鹿児島での初打ちは鹿児島市議会議員の小川みさ子さんにお世話になり、小川さんの事務所にてさせていただきました。

小川さんは「いのちが大事」をもっとうに食の安全、脱原発、高齢者、ホームレス支援など市民の生活を1番に活動されています。

夕方前に「維新ふるさと館」に見学にいく。
明治維新における薩摩藩の関わりを西郷隆盛、大久保利通を中心にわかりやすく学べ、子供まで楽しめる施設でした。
特にリアルロボットによる30分間の明治維新劇場がおもしろかったです。

夜は鹿児島県内各地でのうどん受け入れ先を紹介して下さった若手の鹿児島市議会議員のぐち英一郎さんにお世話になり、夜は泊めていただきました。
のぐちさんは抜群の行動力で共生、平和、自然環境など課題を政策化し反映させようと熱く活動されています。
日々の生活は自転車、スクーターで市民にも環境にも優しい暮らしをされてます。

今日は志高い政治家さんにお二人も会いし、日本にもっとこのようなすばらしい政治家さんが増えてほしいと思いました。

西郷隆盛の座右の銘は

「敬天愛人」(けいてんあいじん)

という言葉だったそうです。
お天道様はすべての生き物を分け隔てなく照らし見守ってくれているように、我々もすべての人を愛せるようになろうという意味のようでごあす。
そんな世の中になれば平和になるのかな。