3月26日
離島に車を運ぶのはコスト、手間を考えると困難なため小笠原遠征以来の必要最低限の道具(包丁と麺棒)と材料(小麦粉、醤油、だし類)をコンパクトにしてアタック!
まずは最南端の有人島「波照間島」に一泊二日で挑戦だ~
離島に車を運ぶのはコスト、手間を考えると困難なため小笠原遠征以来の必要最低限の道具(包丁と麺棒)と材料(小麦粉、醤油、だし類)をコンパクトにしてアタック!
まずは最南端の有人島「波照間島」に一泊二日で挑戦だ~
3月25日
石垣島白保にある「やちむん館、紗夢紗蘿(さむさら)」の池原さんにお世話になりうどん作りさせていただきました。
やちむんとは沖縄方言でやきものを意味し、やちむん館には沖縄のやちむんだけでなく、八重山地方の暮らしの中で育まれた織物や古布を利用した小物、おじいおばあが編んだアダンの草履や円座、月桃の枕などあり伝統と手仕事を感じることができます。
また手仕事の数々を未来につなげたいという思いからワークショップも催されています。
森に囲まれたお店はとても気持ちが良かったです。
池原さんには西表島方面でたくさん紹介していただき、今後も良い旅になりそうで楽しみです。
ありがとうございました!
石垣島白保にある「やちむん館、紗夢紗蘿(さむさら)」の池原さんにお世話になりうどん作りさせていただきました。
やちむんとは沖縄方言でやきものを意味し、やちむん館には沖縄のやちむんだけでなく、八重山地方の暮らしの中で育まれた織物や古布を利用した小物、おじいおばあが編んだアダンの草履や円座、月桃の枕などあり伝統と手仕事を感じることができます。
また手仕事の数々を未来につなげたいという思いからワークショップも催されています。
森に囲まれたお店はとても気持ちが良かったです。
池原さんには西表島方面でたくさん紹介していただき、今後も良い旅になりそうで楽しみです。
ありがとうございました!
3月23日
あきたまつりは新婚の秋田さん夫妻の披露宴をみんなで楽しみ、交流しようという新しい試みのものです。。
お二人の門出を祝うおまつりにうどん屋台を出店させていただきました。
お祭りはあいにくの雨で近くの公民館で行われたました。
屋台はインドカレー、ベトナムカレー、タコ焼き、牛汁、おでん等たくさんテントが立ち並びまさにお祭り。
ちなみにこの日の通貨は特別であきたまつりマネー「ピョコタン」でした。
あきたBankによると1ピョコタンのこの日のレートは125円でした。うどんの販売は3ピョコタンでした。
ピョコタン命名理由は響きがいいからとの事です…
おじさんが「うどん何ピョコタン?」って言っているのが素敵でした。
また「より楽しく、より気持ちよく、よりゴミを少なく」を祭のテーマにしリユース食器での販売でした。最後片付けの時、ゴミがほんとに少なかったです。
祭の演目は八重山高校郷土芸能部によるお祝いの踊り、新婦ゆみさんのフラダンス(美しかった~)、新郎かずさんとお母さんによる漫才(神戸出身のコンビでさすがに息が合っていておもろい!)、三線弾き語り、ジャンベ演奏、最後は特別に作ったあきた音頭を踊りました。
遊び心溢れるお祭りで皆さん楽しまれてこんな披露宴もいいなと思いました。
かずさん、ゆみさんお幸せに!
素晴らしい機会ありがとうございました。
あきたまつりは新婚の秋田さん夫妻の披露宴をみんなで楽しみ、交流しようという新しい試みのものです。。
お二人の門出を祝うおまつりにうどん屋台を出店させていただきました。
お祭りはあいにくの雨で近くの公民館で行われたました。
屋台はインドカレー、ベトナムカレー、タコ焼き、牛汁、おでん等たくさんテントが立ち並びまさにお祭り。
ちなみにこの日の通貨は特別であきたまつりマネー「ピョコタン」でした。
あきたBankによると1ピョコタンのこの日のレートは125円でした。うどんの販売は3ピョコタンでした。
ピョコタン命名理由は響きがいいからとの事です…
おじさんが「うどん何ピョコタン?」って言っているのが素敵でした。
また「より楽しく、より気持ちよく、よりゴミを少なく」を祭のテーマにしリユース食器での販売でした。最後片付けの時、ゴミがほんとに少なかったです。
祭の演目は八重山高校郷土芸能部によるお祝いの踊り、新婦ゆみさんのフラダンス(美しかった~)、新郎かずさんとお母さんによる漫才(神戸出身のコンビでさすがに息が合っていておもろい!)、三線弾き語り、ジャンベ演奏、最後は特別に作ったあきた音頭を踊りました。
遊び心溢れるお祭りで皆さん楽しまれてこんな披露宴もいいなと思いました。
かずさん、ゆみさんお幸せに!
素晴らしい機会ありがとうございました。
3月21日
夜8時石垣経由台湾行きのフェリーに乗り石垣へ。
今石垣港に到着しました。
外人さんもけっこう乗ってます。
このまま台湾に行くのかな。
明日はあきたまつりというイベントにてうどん参加させてもらいます。
夜8時石垣経由台湾行きのフェリーに乗り石垣へ。
今石垣港に到着しました。
外人さんもけっこう乗ってます。
このまま台湾に行くのかな。
明日はあきたまつりというイベントにてうどん参加させてもらいます。
3月20日
沖縄一の繁華街「国際通り」にあるてんぶす那覇ビル3階の沖縄食彩「あじまぁ」さんにお世話になりうどん作りさせていただきました。
ここでは島野菜をたっぷり使った料理をランチタイムにバイキングでいただけます。
この日もうどんとセットで島野菜のかき揚げともずく天を用意していただき、おかげさまで大盛況でした。
ありがとうございました。
沖縄一の繁華街「国際通り」にあるてんぶす那覇ビル3階の沖縄食彩「あじまぁ」さんにお世話になりうどん作りさせていただきました。
ここでは島野菜をたっぷり使った料理をランチタイムにバイキングでいただけます。
この日もうどんとセットで島野菜のかき揚げともずく天を用意していただき、おかげさまで大盛況でした。
ありがとうございました。
3月19日
うるま市勝連町でトマト作りをされている識名農園の識名盛繁さんお世話になりうどん作りをさせていただいた。
識名さんの畑は不耕起、無農薬、無化学肥料の完全熟成堆肥による有機栽培の循環型農法をされている。
トマトには糖度が上がるように細工は一切せず手を掛け過ぎず、その作物の生命力の力を信じ「この土、この条件で育て」と叩き込むそうです。
そうして育ったトマトは昔懐かしい感じがして、身はしっかりし噛めば噛むほどトマト本来の旨味がしてとてもエネルギッシュ。
「美味しいか美味しくないかは食べる人が感じればいい。ただ間違いなく言えるのは体にはいいトマトだという事です。」
また
「一流の職人は技術ではなく感性を磨いているよ」とアドバイスもいただきました。
ありがとうございます。
うるま市勝連町でトマト作りをされている識名農園の識名盛繁さんお世話になりうどん作りをさせていただいた。
識名さんの畑は不耕起、無農薬、無化学肥料の完全熟成堆肥による有機栽培の循環型農法をされている。
トマトには糖度が上がるように細工は一切せず手を掛け過ぎず、その作物の生命力の力を信じ「この土、この条件で育て」と叩き込むそうです。
そうして育ったトマトは昔懐かしい感じがして、身はしっかりし噛めば噛むほどトマト本来の旨味がしてとてもエネルギッシュ。
「美味しいか美味しくないかは食べる人が感じればいい。ただ間違いなく言えるのは体にはいいトマトだという事です。」
また
「一流の職人は技術ではなく感性を磨いているよ」とアドバイスもいただきました。
ありがとうございます。
3月17日
勝山から少し北のやんばるの中にある「ビーチロックビレッジ」という自然体験宿に泊まってきました。
ここは旅人の高橋歩さんという方がプロデュースしたもので、遊牧民の住居であるゲルやコテージ、テントで宿泊し目の前に広がる豊かな山、美しい海を肌で感じる事ができる。また乗馬体験やトレッキング、農業体験、自給自足体験キャンプなどもある。
さらに太陽光発電での運営、生ごみの堆肥化、環境に負担がかからない洗剤、排水など自然環境に負担のかからないように取り組まれている。
今若者に人気の話題の場所のようで宿泊者、スタッフのほとんどが20代くらいで、楽しく、自由にやっているという雰囲気でした。
ここにやって来る事で自然への関心が持てたり、さまざまな人との出会いがあるので魅力的な場所だと感じた。
勝山から少し北のやんばるの中にある「ビーチロックビレッジ」という自然体験宿に泊まってきました。
ここは旅人の高橋歩さんという方がプロデュースしたもので、遊牧民の住居であるゲルやコテージ、テントで宿泊し目の前に広がる豊かな山、美しい海を肌で感じる事ができる。また乗馬体験やトレッキング、農業体験、自給自足体験キャンプなどもある。
さらに太陽光発電での運営、生ごみの堆肥化、環境に負担がかからない洗剤、排水など自然環境に負担のかからないように取り組まれている。
今若者に人気の話題の場所のようで宿泊者、スタッフのほとんどが20代くらいで、楽しく、自由にやっているという雰囲気でした。
ここにやって来る事で自然への関心が持てたり、さまざまな人との出会いがあるので魅力的な場所だと感じた。

3月16日
シークヮーサー花香り祭二日目
初日よりも人出が多く賑やかでした。
うどんの方も前夜に映画「UDON」の放映があったせいか反応もよく、大忙しでした。
お祭りのイベントも合間でちらっと見に行く事ができ、エイサーや世界チャンピオンの豊見城あずささんの空手演武など楽しみました。
地元ミュージシャンのレゲエの時にはおじいたちもノリノリで踊っていたのが印象的でした。
お祭り終了後、焚火を囲んで島酒(泡盛)を飲み、ゆんたく(語らい、おしゃべり)されているところに参加させてもらう。
皆さん夜ふかしされても朝からきちんと仕事されているのがすごい。
翌朝は勝山にそびえる安和岳に登山。
標高430mですが険しい山でした。
山頂からの眺めが見事で名護湾から本島南部まで見渡せます。
細長く延びる本島南部がでっかい天橋立のようでした。
股覗きしなくても天に延びてました。
今後向かう中、南部が楽しみだ
シークヮーサー花香り祭二日目
初日よりも人出が多く賑やかでした。
うどんの方も前夜に映画「UDON」の放映があったせいか反応もよく、大忙しでした。
お祭りのイベントも合間でちらっと見に行く事ができ、エイサーや世界チャンピオンの豊見城あずささんの空手演武など楽しみました。
地元ミュージシャンのレゲエの時にはおじいたちもノリノリで踊っていたのが印象的でした。
お祭り終了後、焚火を囲んで島酒(泡盛)を飲み、ゆんたく(語らい、おしゃべり)されているところに参加させてもらう。
皆さん夜ふかしされても朝からきちんと仕事されているのがすごい。
翌朝は勝山にそびえる安和岳に登山。
標高430mですが険しい山でした。
山頂からの眺めが見事で名護湾から本島南部まで見渡せます。
細長く延びる本島南部がでっかい天橋立のようでした。
股覗きしなくても天に延びてました。
今後向かう中、南部が楽しみだ
3月15日
久しぶりのお祭り出店。
名護市勝山にて15、16日行われる「第4回シークヮーサー花香り祭」にうどん屋台を出店させていただいてます。
シークヮーサーの花咲くこの時期、地域の方々が中心となり企画され、花を楽しむ登山と沖縄の文化に触れることの出来るイベントが盛り沢山の祭。
今日の目玉は「ヒージャーオラーセー」。沖縄でもなかなか見れない闘山羊だ。
山羊と山羊とが角をぶつけ合う。闘牛のように押し合いではなく、互いに少し下がり後ろ脚で立ち上がり勢いをつけて角をぶつけ合う。
当たる瞬間は「ガチーン」と音がして凄い迫力。
感心なのは互いに立ち合いのタイミングを合わせるところ。
山羊さんはジェントルマンです。
16日も出店してますのでよろしくお願いします。
空手演舞やエイサーなど見れるが仕事が忙しそうだ…。

久しぶりのお祭り出店。
名護市勝山にて15、16日行われる「第4回シークヮーサー花香り祭」にうどん屋台を出店させていただいてます。
シークヮーサーの花咲くこの時期、地域の方々が中心となり企画され、花を楽しむ登山と沖縄の文化に触れることの出来るイベントが盛り沢山の祭。
今日の目玉は「ヒージャーオラーセー」。沖縄でもなかなか見れない闘山羊だ。
山羊と山羊とが角をぶつけ合う。闘牛のように押し合いではなく、互いに少し下がり後ろ脚で立ち上がり勢いをつけて角をぶつけ合う。
当たる瞬間は「ガチーン」と音がして凄い迫力。
感心なのは互いに立ち合いのタイミングを合わせるところ。
山羊さんはジェントルマンです。
16日も出店してますのでよろしくお願いします。
空手演舞やエイサーなど見れるが仕事が忙しそうだ…。
