goo blog サービス終了のお知らせ 

竹原友徳のさすらいうどん武者修行道中記

香川でのうどん修業の後、2年間の日本一周うどん行脚の武者修行の旅を完遂!現在は京都・綾部での開店目指し奮闘中!

ヌチドゥタカラの家

2008年03月16日 | 沖縄 島めぐり
3月12日
伊江島は太平洋戦争の時、激戦地でした。
そして戦後は命の源の畑を米軍に基地として奪われ、今なお基地は残っています。

伊江島で基地返還の闘争の歴史を知る事が出来る「ヌチドゥタカラの家」を見学。
ここは反対運動な中心人物阿波根昌鴻さんが実費で建てられた資料館。
「ヌチドゥタカラ」とは「命こそ宝」意味です。

沖縄を走っていると基地もたくさんあるし、新たな基地建設反対の座り込みをされているところがたくさんあります。

難しい問題とは思いますが基地の必要のない命を大切にできる平和な社会になる事を願ってます。


夜は伊江島緑化の内間さんにお世話になりうどん作りさせていただきました。
ありがとうございました。


イチャリバチョーデー

2008年03月12日 | 沖縄 島めぐり
土の宿で最初に教えてもらった「イチャリバチョーデー」とは沖縄の言葉で「出会えば友だち」という意味。

伊江島では小麦を作られていたので少し全粒粉を分けていただき混ぜてうどんを作った。2割程入れると喉越しがイガイガしますね。甘みや香りはありました。

夜、岡山の福祉大学の学生さんや旅人、近所の方々、スタッフさんにうどんを食べてもらい、その後は泡盛を飲み、三線に合わせ歌い、踊り仲良くなりました。

土の宿の下駄箱には「はきものと肩書はこの中にどうぞ」と書かれているように、障害があろうがなかろうが、お金があろうがなかろうが、社会的地位など関係なく、打ち解け合います。

イチャリバチョーデー…いい言葉です。




沖縄県入り

2008年03月12日 | 沖縄 島めぐり
3月10日
沖縄県本部港に到着。
天候は雨です。

名護市居酒屋「絹の道」で知り合いになった野田さん宅に泊めていただく。

11日
今日も雨だ。
本部港から伊江島に渡る。
民宿「土の宿」にお世話になる。
土の宿は障害をもった方でも泊まれるように作られている安宿。

今夜、うどん作りさせていただける事が突然決定。

楽しみだ~。