千代田区などで「路上喫煙」禁止されて久しい。受動喫煙を防止する観点からは有効な手段であると思う。同時に、より直接的な被害を防止することも大切な観点だと思う。
以前から指摘されているが、指にはさんだタバコを歩きながら吸うと、どうしても無意識に腕が後ろにも振れる。人間の目は、180度程度しか認識しないので、残り180度=通常は背中側=は死角となる。しかも、大人の手指の位置が、子どもたちの顔や頭の高さに相当する。簡単にいえば、指にはさんだ800度ともいわれるタバコ自身が、子どもたちの顔面を直撃することになるのだ。
このような他人の身体への直接的な被害の他に、マナーの悪い人による「ポイ捨て」や消火不十分による火事の危険性も指摘されている。
今すぐに、全面禁煙とまでは言わないが、少なくとも公道や公園などでの歩きタバコは禁止すべきだと思う。
こんなことを、法や条例で禁止すべきかどうかは迷うところもあるが…喫煙者が自主的・自発的に自分たちの行動を抑制できなければやむを得ないのか?
以前から指摘されているが、指にはさんだタバコを歩きながら吸うと、どうしても無意識に腕が後ろにも振れる。人間の目は、180度程度しか認識しないので、残り180度=通常は背中側=は死角となる。しかも、大人の手指の位置が、子どもたちの顔や頭の高さに相当する。簡単にいえば、指にはさんだ800度ともいわれるタバコ自身が、子どもたちの顔面を直撃することになるのだ。
このような他人の身体への直接的な被害の他に、マナーの悪い人による「ポイ捨て」や消火不十分による火事の危険性も指摘されている。
今すぐに、全面禁煙とまでは言わないが、少なくとも公道や公園などでの歩きタバコは禁止すべきだと思う。
こんなことを、法や条例で禁止すべきかどうかは迷うところもあるが…喫煙者が自主的・自発的に自分たちの行動を抑制できなければやむを得ないのか?