これは したり ~笹木 砂希~

ユニークであることが、ワタシのステイタス

日光ニコニコハイキング(1)

2015年09月03日 21時26分46秒 | エッセイ
 学校という無機質な建物にこもっていると、自然が恋しくなる。
 姉を誘い、日光まで出かけることになった。東照宮を中心とした世界遺産は何度も見ている。日帰りということもあり、今回は欲張らず、戦場ヶ原のハイキングと温泉だけと決めた。
 バスで光徳入口まで上り、ハイキングのスタート地点にする。



 私がどこかに行こうとすると、お約束のように雨が降る。この付近は道が整備されておらず、足元がえらくぬかるんでいた。



 しかし、こんなことでメゲる私ではない。終了後の温泉を楽しみに、おしゃべりしながらガシガシ歩いた。
 10分ほど過ぎると、遊歩道の整備された場所にたどり着く。



 さて、日光と聞けば「サル」を連想するのではないだろうか。三猿はもちろん、いろは坂で野生のサルの姿を見ることもある。中には攻撃的なサルもいるようで、近づいてはいけないという話だ。
 だが、そんな先入観を吹き飛ばす看板が目に入った。



「クマと出会わないために、人の存在を知らせましょう」

 えっ、サルじゃなくてクマ? 

 日光は栃木県である。こんなところにもクマが出るとは。心の準備ができなくて、「ひええ」と怯えるしかなかった。
 ためしに鐘を鳴らしてみると、「カーーーン」と甲高い音が轟き、鼓膜に突き刺さる。用意のいいハイカーは、クマよけの鈴をつけ、「シャンシャン、シャンシャン」と音を鳴らしながら歩いていた。私と姉が、抜け目なく後をつけたのは言うまでもない。
「クマも遊歩道を歩くのかしらね」
「あーこりゃ歩きやすくていいや、なんつって」
「あり得んな」
「ははは」
 安心すると軽口も飛び出す。
 戦場ヶ原は見晴らしがよく、雨天でも快適だ。



 屋根も壁もなく、ひんやりした風が髪をやさしく撫でていく。
 晴れていれば、男体山が見えるはずだったのに、どこに何があるのかさっぱりわからない。



 それでもいいのだ。ここには、時間も仕事も忘れて、ただ歩くことだけに没頭している自分がいる。マイナスイオンを浴びて、うつり変わる風景をぼんやり眺めていると、狭苦しい社会の枠組みから解放されるようだ。
 リラックス、リラックス。
 ハイキングの醍醐味は、この幸福感ではないだろうか。
「キレイな川だね」
「うん。湯川って書いてある」
 さらに下っていくと、赤沼分岐に着いた。
 さすがに、ここまでは、クマもついてこないだろう。
「竜頭の滝まで、あとちょっとだよ」
「よーし」
 水音が、ひときわ大きくなってきた。
 ハイキング出口までもうちょっと。


    ↑
クリックしてくださるとウレシイです♪

※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
 「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
 「うつろひ~笹木砂希~」(日記)

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 8月に一番読まれた記事 | トップ | 日光ニコニコハイキング(2) »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
【定番】 (心機朗)
2015-09-04 08:08:45
歩くために出かける…。
健康的ですね。
そうかぁ、筑波山頂まで歩くのと同じ感覚かぁ。今回はお姉さんと二人だったのかな?
日光と言えば僕にとっては小学校の修学旅行の地ですが、同じこの地域でも最近は箱根らしいんですよ。ただ、今年は危険性があるので日光に変更したようで…。どっちが楽しいんだろ?
僕が応援しているアイドルさんが富士登山に行ってきたとブログに書いてました。両手にステッキ持って、山ガールって言うんですか?…のスタイルで。砂希さんもそういう服装で行ったんです?
写真見てるだけでもリフレッシュしそう。本物はもっと清々しいんでしょう。
相変わらずいいお出かけしてますね。
Unknown (YUMI)
2015-09-04 14:05:13
なんと砂希さんもクマですか。

ここのハイキングコースはホント素敵だと思います。
私たちは、上から竜頭の滝まで歩いてきて、戻るためのいいバスがなかったので、往復歩いてしまいました。
今から5年くらい前のこと。
元気だったな…
お約束の雨 (片割れ月)
2015-09-04 16:21:43
いつの間に行ったのですか?
そういえばアウトドア派でしたね、マイナスイオンが多そうなところですね(笑)
本格的に熊が出て来る雰囲気がありますが、開けているのでまだまだ甘いです~
渓流釣りで山の奥に入るとマジで熊の爪痕やら足跡やらウンチやらがあってビビります(*^^*)ポッ
もちろんクマよけの鈴は必需品ですが、爆竹とホイッスルと襲われた時のナタも持っていきましたよん(笑)
日光は行ったことが無くて、一度は行ってみたいところです。
私の場合は散歩を省略して温泉に入って酔って寝るだけだけど(_ _;)…パタリ
筑波山 (砂希)
2015-09-04 21:21:20
>心機朗さん

あっ、筑波山にも登りましたよ。
小学生のときだったかしら。
ガマの油を売っていたようなおぼえがあります。
今回は姉と2人で行きました。
娘と夫がひがんでいたので、次回は3人で。
なかなか難しいお年頃です。
ストックはありませんが、姉は持っているみたい。
山ガール装束で行きましたよ。
靴はトレッキングシューズが一番です。
でも、すれ違うハイカーたちは意外に軽装でした。
中にはスカート+パンプスの人も…。
山では出会う人に「こんにちは」と気持ちよく挨拶するところが好きですね。
すごーい (砂希)
2015-09-04 21:25:17
>YUMIさん

往復歩かれましたか?
そりゃすごい!
湯元温泉までのコースでは、竜頭の滝から石楠花橋までの区間と、湯滝付近が厳しい勾配になっているようですね。
上りは自信がないので、下りにしました。
しかもズルして光徳入口からだし、2時間もあるいていませんよ。
YUMIさんは何時間歩いたんだろう…。
熊は怖かったです。
北海道じゃないからといって、安心できませんね。
大甘 (砂希)
2015-09-04 21:28:59
>片割れ月さん

フンらしきものはありませんでした。
本当にいたのかしら…。
出たことがあるとか、その程度のレベルなのかもしれませんね。
でも、人気のスポットなので、観光客の安全を考えて、多少大げさにしているとか。
爆竹とホイッスルとナタとは、また物騒な。
何が一番効果的なのかしらん。
日光はいいところですよ。
中禅寺湖あたりまでは透明な温泉ですが、奥地に進むと乳白色の濁った泉質になります。
効いた~!
前へ倣え (白玉)
2015-09-04 22:02:20
お姉さんとハイキング、話も弾み、いっそう楽しかったでしょうね。
観光客の多い日光でも クマが出ると聞くと、怖いです。
人に慣れて 危害を加えないならいいけれど、不安です。
クマよけの大きな鐘、受けました。
そして、鈴を持つ人に続いた砂希さんも、ナイスです。
楽しかったです (砂希)
2015-09-04 22:11:27
>白玉さん

このハイキングはとても楽しく思い出に残りました。
移動はバス。
不便でしたが、知恵をしぼるのも余興のうちです。
バスには暖房が入っていましたよ(笑)
姉も満足してくれたようで、池袋に戻ってきたときは解放感に酔っていました。
軽く飲んで帰るはずが、3時間ほどの長丁場に!
ビールを2杯飲んだあと、ワインのフルボトルを開けてドンチャン騒ぎです。
ハイキングのほうが楽だったかも?
大人の修学旅行 (Hikari)
2015-09-12 08:01:03
栃木県在住の友人を一泊で訪ねることを「大人の修学旅行」と呼んでいます。
一緒に竜頭の滝を見に行ったことも。
日光は巨大なパワースポットですね。
本当に気分がよくなる気がするんです。

クマさんは遊歩道を歩きます。
彼らはとても賢いので、楽できるなら楽します。
人の家には美味しいものがあることも、それが冷蔵庫に集中していることも分かっていて、
中でもクマ心をくすぐるのがマヨチュッチュであることにもちゃんと気付き、
マヨチュッチュしたさに同じ家の同じ冷蔵庫を連続強盗したクマさんまでいました。
警戒心が強いので、小熊を連れていない時期なら、人の気配を察したら、あちらが立ち去ってくれるはずなんですが…

今朝はグワンと揺すられて目が覚めました。
震度4。
ニュースは栃木も含め、洪水の甚大な被害。
行方不明の方が20人も。
被害を受けた方が少しでも早く元の暮らしに戻れますように。
まさしく (砂希)
2015-09-12 19:48:56
>Hikariさん

私も日光からは大きなパワーを感じます。
家康公がいるからでしょうか。
磁石のように、吸い寄せられてしまいます。
そして、いつも満足して帰るんです。
いいところ。
クマは遊歩道の役割を理解していますね。
冷蔵庫が宝箱であることも、マヨチュッチュ(笑)がどんな色でどんな味かということも。
スーパーにはもっとたくさんあると知られたら大変です。
姉が今日から友人と鬼怒川温泉に行く予定でした。
日光線も鬼怒川線も運転見合わせで、いたしかたなく行き先変更したようです。
温泉重視で、箱根にしたとか。
しかし、朝の地震で今度はロマンスカーが運転見合わせ。
昼ごろやっと動き始めたとボヤいていました。
しかし、被災した方の無念を思えばこれしき…。

コメントを投稿

エッセイ」カテゴリの最新記事