これは したり ~笹木 砂希~

ユニークであることが、ワタシのステイタス

いつまでも あると思うな

2018年06月10日 22時17分22秒 | エッセイ
 わが家の水道は、レバーを上に持ち上げると水が出るタイプの蛇口を使っている。
 2週間ほど前に、夫が洗い物をしてすすぎをしようと、泡のついた左手でレバーを上に弾いたときだ。

 ゴロッ。

 何と、レバーが外れてしまった。



「うわうわうわ、水が止まらない!」
 ストッパーのない水道は、あとからあとから水があふれてきたが、どうにかこうにか栓を動かして止めることができた。



 ……それにしても、汚い蛇口だな。
 もう20年以上使っているから、内部の部品が劣化して、壊れてしまったらしい。見た目と同じように、内側も消耗していたわけだ。すぐさま、夫が工務店に電話をかけ、修理を依頼した。
「新しい蛇口が来るのは週末だって。不便だけど、それまで台所の水道は使えないよ」
「わかった」
 寿命といえばそうなのだろうが、夫が乱暴に扱うのも一因であろう。「ガンッ」「ゴンッ」という音を立ててレバーを上下させている現場を何度も見た。だが、本人は決して「壊した」とは言わない。あくまでも「壊れた」と言い張るところがヤツらしい。
 食事がすむと、食器は洗面所に運んでいく。中性洗剤とスポンジ、水切り台も移動させ、歯みがきより先に洗い物をすませる。大学4年の娘が首を傾げて眺めていた。
「なんか変」
「しょうがないでしょ」
 茶葉の入った急須などは、鍋に水をくんできて、三角コーナーで処理しなければならない。断水の不便さを思い出した。まな板も簡単に洗えないので、皿の上で食材を切ったりして、汚さないように努める。
 考えてみれば、将来起こり得るであろう、災害時の訓練といえないこともない。水は、いつでも自由に使えるとは限らないのだ。
 不自由なキッチンに慣れぬまま、週末がやってきて、ピカピカの新しい蛇口に替わる。



「おお~!」
 レバーを上げると、以前のように水が流れ出した。
「ありがたや、ありがたや」
 使いたいときに、水が出てくる喜びを忘れてはならないだろう。
「いつまでも あると思うな 親と水」なのである。
 いや、「水と金」かな?
 そのとき、脳裏に酸素チューブをつけた父の姿が浮かんできた。
 ううん、やっぱり「親と水」!


    ↑
クリックしてくださるとウレシイです♪

※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
 「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
 「うつろひ~笹木砂希~」(日記)

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 歩け歩け | トップ | 都庁ランチ »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
素晴らしい体験かと... (ZUYA)
2018-06-11 01:34:29
人間は文明の利器の有り難さを知るべきです

同じタイプの蛇口なので警戒します~
やはり台所の水道が使えないのは不便ですよね~! (鹿島田の純)
2018-06-11 02:32:05
阪神大震災直後3日目に芦屋に仕事で行った時に避難所では、やはり水が出ず給水車が来てみんなバケツで水を貯めて持ち帰ってましたが、その時に水のありがたさを痛感しました。トイレも流せず飲み水にも制限されましたからね。しかし、4日目には復旧し、支援物資が溢れ天ぷらや肉団子やスープが食べ放題で普段の私の食生活より豊かでしたよ。(笑)
取っ手が取れても蛇口からの水が止まらないならまだ良かったですよ。取っ手の所から水が吹き出したら台所中が水だらけで大変でしたからね。(笑)でも治って良かったですね。洗面所等も同じ事が起きる可能性がありますから早めにチェックしてくださいね。
上吐水 (砂希)
2018-06-11 11:19:41
>ZUYAさん

結局、昔ながらのひねるタイプが一番長持ちするようですね。
断水したわけじゃないのに、水が使えない悲劇は教訓になります。
水が好きなだけ使える状態を当然と思ってはいけないようです。
夫はもう忘れかけているようですが……。
便利 (砂希)
2018-06-11 11:26:05
>鹿島田の純さん

センサーで水の出る水道もありますね。
デパートなんかだと、いくら手をかざしても水が出ないことがあります。
便利な機械は壊れたときに融通が利きません。
不便なものの方が、故障も少ない気がして。
震災での体験は聞くだけでも勉強になります。
東日本大震災では救援物資が足りない地域も多かったようです。
家をなくし、家族を失い、つらい思いをした方に、せめて食事くらいは不自由なく支援したいですね。
災害がなくなりますように。
お休みですか(*^^*)ポッ (片割れ月)
2018-06-11 16:59:54
やはり台所の水道の栓は主婦のか弱い力で開け閉めするように設計されているのでしょうね。
以前の記事で知りましたが東京方面は凍り止めが無いそうですが、異常気象が続いての寒波にも耐えられるのでしょうか…
まあ戦争でも起きない限り日本は水には困らないと思うけど…
いつまでもあると思うな平和と水…かな
何十年も前のことですが、台風があったときに停電だと思っていたら、夜になって周りの家々に暖かな明りが灯って初めて我が家だけと気づいたことがありました(笑)
我が家の引き込み線だけが切れていたんです(_ _;)…パタリ
【らいふらいん】 (心機朗)
2018-06-11 22:24:47
新品の蛇口、よかったですね。
うちのも20年近くなるけど、すでに3回位はレバーを新調してるな。たしかにレバーと本体を繋ぐ部分が壊れたこともあったけど、あとはレバーが重くなったからだったかな。ホームセンターでレバーや接続部品を買ってきて取り付けましたわ。
でも、そろそろ蛇口自体を交換したほうがいい・・・みたいなことは言われました。
平和 (砂希)
2018-06-12 21:39:30
>片割れ月さん

昨日は土曜出勤の代休でした。
家にいると通勤ラッシュや時間との戦いがなくて、安らかな気持ちになります。
紛争地では、本当の戦いがありますからね。
こんななまっちょろい戦いではなく、生死を賭けた戦争は真っ平ごめんですよ。
平和も大事。
しかし、電気がないと生活が成り立ちませんね。
いつまでもあると思うな、は果てしないかも。
軽量化 (砂希)
2018-06-12 21:44:09
>心機朗さん

20年以上前の蛇口はやたらと重いところが同じです。
ところが、新しい蛇口はかなり軽くてびっくりでした。
重いと傷むのも早くなりますし。
軽量化することは大事ですね。
自分でメンテナンスできるなんてすご~い!
こちらは壊すばかりで、直すことなぞゼロですわ。
私も経験者 (白玉)
2018-06-14 20:40:17
水はすぐ止めてもらったけれど、蛇口が取れちゃった時はショックでした。
でも毎日酷使されてるから、仕方ないですね。
我が家もリフォームしたいなと話してるんですが、
その間の不便を考えると・・・
壊れるまでは使いますか。



リフォーム (砂希)
2018-06-14 22:09:31
>白玉さん

そちらもでしたか。
蛇口がもろくなったんでしょうね。
昔の蛇口は偉かったと思います。
リフォームの間は別の家で暮らすことになるんですよね。
年配の方には厳しそうです。
白玉さんはよくても、ご両親がいらっしゃいますものね。
いいんじゃないですか、壊れてからで(笑)

コメントを投稿

エッセイ」カテゴリの最新記事