これは したり ~笹木 砂希~

ユニークであることが、ワタシのステイタス

寒くて熱い「ルノワール展」

2016年05月15日 21時20分08秒 | エッセイ
 話題の展覧会を観るなら、金曜日がおススメだ。
 平日の昼に行かれる方ならいざ知らず、土日となれば美術館はかなり混む。せっかくの絵画をじっくり鑑賞するには、夜8時まで開館している金曜日に限る。
「お待たせ~」
「お母さん、遅いよ」
 仕事を終えてから、大学2年の娘と国立新美術館で待ち合わせたが10分遅刻。ルノワール展は1月から楽しみにしていた展示で、前売券発売の1月27日には早割ペアチケットをゲットしている。
「じゃあ、荷物をロッカーに入れて、入口に行こう」
「うん」
 今日は小さな手提げを持ってきた。ロッカーがあるのに、財布などを入れる袋がなくて、結局重いバッグごと持ち歩く失敗はしないですむ。私なりに、気合いは入っているのだ。
「あ、チケットもロッカーに入れちゃった……」
「あーあ……」
 ドジも踏むけど、まあ、こんなもんだ。



 冒頭から、自分がいかにルノワールという画家を知らないかということに気づいた。
 彼は、13歳で磁器の絵付け職人となったそうだ。
「貧しかったのかな?」
「学校制度はどうなっていたのかしら」
 4年間修業をしたあと、絵の道に進んだらしい。
 私はいつも、会場内では鉛筆を借りて、作品リストに説明や感想を書きこんでいる。今回は、娘も鉛筆を借りて、同じように記録していたのがうれしかった。
「書きにくい。下敷きが欲しいな」
 文句を言いつつ、あれもこれもと書き留めていた。大好きなルノワールだから、特別なことがしたくなったのかもしれない。
 ルノワールは19歳からルーブルで模写を始め、28歳で印象派の先駆け作品を生んでいる。29歳で普仏戦争の兵役に就くが、無事に戻ってこられてよかった。
 31歳で画商に購入してもらえるようになり、33歳には第1回印象派展で7点もの作品を発表した。
 39歳で妻となるアリーヌと出会い、44歳で長男ピエールが誕生している。晩婚だったのは、絵を描くことが最優先事項だったからではないか。子どもは3人で、全部男子だったようだ。
「三男がクロードか。次男の名前は何だっけ」
 娘が鉛筆を動かしながら尋ねてくる。
「ジャン」
「ふーん」
「焼肉のタレだよ」
「へ、何で? 焼肉といったらエバラでしょ」
 チッ、モランボンを知らないのか……。
 61歳でリウマチの激しい発作に見舞われるようになるが、変形して思うように動かなくなった手に、絵筆をくくりつけてでも描く。描く、描く、描く。
 74歳で、妻アリーヌに先立たれる。彼女は56歳だったそうだ。
 それでも、老画家は描き続ける。映像を見たが、やせ細った体を椅子に据え、真剣過ぎる視線をカンヴァスに向けて、迷わず絵筆を滑らせていた。仕立てのよい服に、威厳のあるヒゲ。



 この方は、存在自体がアートなのだ。
 77歳で「浴女たち」の制作に着手し、78歳に完成。



 そして、その年に亡くなっているから、最後の力をすべて注ぎ込んだ大作であることは間違いない。絵に対して、尋常ではない情熱と愛情、執着を持った画家だったと理解した。
 画家を支えた妻のアリーヌが、「田舎のダンス」という絵に登場している。



 木綿の晴れ着は、おそらく彼女の一張羅。もっと素敵なドレスを着ている人がいたとしても、彼女は夢見心地の表情で、世界一幸せだと思っているのでないか。そして、絵を見る人にも、幸福感を分けてくれるような気がする。
「あった、ムーラン・ド・ラ・ギャレットだよ」
 娘が目当ての絵を見つけ、喜んでいた。



 数年前にオルセーで観たときも感激したが、今度は日本に来てくれたことで心が躍り出す。
 この絵は、ルノワールが35歳のときに描いた作品である。ダンスホール兼酒場の娯楽施設に集う大衆が、仕事の憂さを晴らし、非日常の解放感を味わうひとコマを描いている。
 絵もさることながら、私は説明文に舌を巻いた。
「ポルカの音楽、笑い声、ざわめきまでも聞こえてくるようです」
 うーん、こういう表現もあったか。賑わっている様子を切り取る言葉として、ピッタリはまっている。私も、こんな文章が書けるようになりたいものだ。
 作品は全部で103点。決して多くはないが、出口にたどり着くまでに2時間かかった。
「さ、寒い」
 館内は異常に冷えている。貸し出しのストールもあったのに、「あとちょっとだからいいや」と考えて借りなかった。しかし、足の裏がつって痛い。借りればよかったと後悔した。最後にまた失敗。
 ルノワール展では、暖かい服装で、じっくりメモを取ってはいかがだろうか。
 まだまだ書きたいことはあるけれど、今日はこの辺で……。


    ↑
クリックしてくださるとウレシイです♪

※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
 「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
 「うつろひ~笹木砂希~」(日記)

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「ルーム」すべり込みセーフ! | トップ | しゃもじ、大地に立つ »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
期待度満点 (Hikari)
2016-05-16 13:43:18
なかなかよさそうですね。
私もできれば平日に行きたいです。
絵より人が見えるのは残念です。

三段腹のご婦人の絵の何に自分は魅力を感じているのか確認したいのです。
温かくしていこうと思います。
欲女とは? (片割れ月)
2016-05-16 18:15:40
ルノワール展は毎年開催されるのでしょうか?地方に住んでいると文化面でも遅れちゃって…
103点は見ごたえがあると思います。まだ1点も本物を見たことないもので(*゜.゜)ゞポリポリ
アリーヌが私の妻に体型が近いかも、私もルノワール似と噂されております。老後は…髭をたくわえないといかんな~(*^^*)ポッ

防寒対策が必要とは、やっぱりうノアール通は違いますね(笑)
背中 (砂希)
2016-05-16 20:18:07
>Hikariさん

そうそう、人がいっぱいだと絵より背中や頭が見えちゃって、モヤモヤした気持ちで終わるんですよ。
この時代、女性はみんな三段腹だったのでは?
それが絵になる不思議はあるにせよ、自然な光景だったのかしらと察します。
私はずっと「こうなったら大変だ」と反面教師にしていました。
本当は、もうひとつエピソードを入れたかった。
でも、長くなると読者の方に申し訳ない気持ちになり、割愛しました。
ぜひ、Hikariさんのブログでお願いします。
何を書きたかったかは、わかってもらえる気がします。
びっくりした (砂希)
2016-05-16 20:22:14
>片割れ月さん

欲女じゃなくて、浴女です!
誤植かと思い焦りましたよ。
意味が全然違ってきますね。
もう一組のルノワール夫妻が国内にいるとは知りませんでしたが(笑)
妻はかなり年下だったのに、画家より先に逝くとは皮肉なものです。
好きなことをやっていると、長生きするのかもしれませんね。
ルノワール単独の展覧会は滅多にないですよ。
若冲がかなりの人気らしいです。
浮気の虫が…。
私は本日 (ZUYA)
2016-05-16 21:05:32
ほどよい人の数でゆっくり観れました~

意外に大きいサイズでびっくりしました。他にも見所が多く次回が楽しみです
【Friday】 (心機朗)
2016-05-17 12:24:56
金曜日は閉館時間が他の平日より遅めなんですね。平日の狙い目、さすがに慣れてますね。
母娘で同じものに興味を持って、二人で楽しめる関係っていいですね。
鉛筆を持って廻るなんてのもいい習慣だと思います。その時、その瞬間に感じたことって後で思いだそうと思っても二度と記憶の深淵から浮かび上がってこないことって多いもんね。
金曜日、僕ももっと上手く活用したいな。
平日 (砂希)
2016-05-17 20:37:03
>ZUYAさん

ご無沙汰しております。
ZUYAさんもご覧になったんですね。
幸せの画家と呼ばれるだけあって、どの絵も明るくなじみやすいものでした。
残念だったのはレストラン。
美術館は空いていたのに、レストランは満席だったんです。
ルノワール展特別メニューが食べたかったのに。
でも、館外のお店で安くて美味しいイタリアンをいただけました。
新規開拓も大切ですね。
十分 (砂希)
2016-05-17 20:40:41
>心機朗さん

いえいえ、心機朗さんほどアフターファイブを有効活用している男性はいませんよ。
少なくとも私の周りには皆無です。
金曜日の夜は特別な日です。
飲みにいってもよし、食べにいってもよし。
美術館も遅くまで開いているし、どこに行こうか迷います。
土曜の朝に行くより断然空いているし。
今度の金曜は若冲にしようかな…。
身軽が一番 (白玉)
2016-05-19 06:58:40
じっくり鑑賞するには、極力荷物は省きたいですね。
私なら車に置いてこれるけど、ロッカーに預けられればナイス。
(チケットを出す時は、お金は不要だったのでしょうか?)
やわらかで明るい色調の作品(私が知るもの)の印象とは違う生涯を送ったのですね。
そしてまさに、存在がアートと言える、素敵な風貌。
いろいろ教えてもらえ、感謝です。
大荷物 (砂希)
2016-05-19 20:32:59
>白玉さん

明日は若冲に行くつもりです。
また、小さな袋を忘れないようにしないと。
体力の消耗度合いが違いますもの。
コインバック式だと、忘れ物をしても安心です。
ルノワールの40代くらいの写真は、また全然違った表情をしています。
彼は明るい絵を描いて、現実の暗さを忘れたかったのかもしれませんね。
素敵な展示でした。

コメントを投稿

エッセイ」カテゴリの最新記事