我が家の庭の南側には3階建て総戸数6戸のこじんまりしたアパートが建っている。
1階に入居者は2軒。
・そのうちの1軒の敷地が長らく(10年ぐらいは)雑草まみれになっていた。毎年我が家のフェンスに絡まってくるツタを苦心してカットしていた。狭い隙間に手を突っ込んでの作業は気が重かった💦
あることがきっかけで、思い切ってオーナーさんに雑草が背丈ほどに繁茂していて注意してもらえないか、と伝えました。
オーナーさんは即行動してくれて、2、3日でですっきりしました。去年の暮れにすっきり雑草が取り除かれて以来、我が家の南側フェンス部分に日が当たるようになりました。やる気がしなかったところも日当たりがよくなると、こちら側の草取りにも精が出てきます。
でも、春になっても青々としてきません。頻繁に草取りしてくださっているのかな? と思ったり。
で、数日前に見ました。中年の男性が筒状のプラスチック容器を片手に、白い顆粒を散布しています。
あっ! 除草剤じゃないかしら? それで春になっても先方にとっては北側にあたる敷地だけれど、枯草のままなんだ、と。
我が家の敷地にまで除草剤が浸透してきませんように、そう思いながら昨日は日当たりのよくなったフェンス側にグラジオラスの球根を埋めてみました。
・もう一軒の方は、こまめに野菜育てに励んでいらっしゃいます。入居者がない時はこちらも雑草で難儀していたのですが、ここ数年はその問題は解消されました。でも、去年、気が付きました。我が家のフェンスにつる豆が絡んで伸びているということを。境界にフェンスがあるから利用してもOKとの判断なのでしょうが、なんだかな~、と思って、オーナーさんに連絡させてもらいました。耕作しているのは女性なのですが、つる豆だけじゃなくつるバラもしっかりと我が家のフェンス側に育っていました。
我が家のバラもフェンスからはみ出すこともあります。はみ出したら遠慮なく切ってくださいね、と常に伝えています。隣のフェンスを利用して自分ちのバラを植えるって、ありなの? 今は疑問を抱えています。日本の方ではないので、文化の違いかな、とも。
1階に入居者は2軒。
・そのうちの1軒の敷地が長らく(10年ぐらいは)雑草まみれになっていた。毎年我が家のフェンスに絡まってくるツタを苦心してカットしていた。狭い隙間に手を突っ込んでの作業は気が重かった💦
あることがきっかけで、思い切ってオーナーさんに雑草が背丈ほどに繁茂していて注意してもらえないか、と伝えました。
オーナーさんは即行動してくれて、2、3日でですっきりしました。去年の暮れにすっきり雑草が取り除かれて以来、我が家の南側フェンス部分に日が当たるようになりました。やる気がしなかったところも日当たりがよくなると、こちら側の草取りにも精が出てきます。
でも、春になっても青々としてきません。頻繁に草取りしてくださっているのかな? と思ったり。
で、数日前に見ました。中年の男性が筒状のプラスチック容器を片手に、白い顆粒を散布しています。
あっ! 除草剤じゃないかしら? それで春になっても先方にとっては北側にあたる敷地だけれど、枯草のままなんだ、と。
我が家の敷地にまで除草剤が浸透してきませんように、そう思いながら昨日は日当たりのよくなったフェンス側にグラジオラスの球根を埋めてみました。
・もう一軒の方は、こまめに野菜育てに励んでいらっしゃいます。入居者がない時はこちらも雑草で難儀していたのですが、ここ数年はその問題は解消されました。でも、去年、気が付きました。我が家のフェンスにつる豆が絡んで伸びているということを。境界にフェンスがあるから利用してもOKとの判断なのでしょうが、なんだかな~、と思って、オーナーさんに連絡させてもらいました。耕作しているのは女性なのですが、つる豆だけじゃなくつるバラもしっかりと我が家のフェンス側に育っていました。
我が家のバラもフェンスからはみ出すこともあります。はみ出したら遠慮なく切ってくださいね、と常に伝えています。隣のフェンスを利用して自分ちのバラを植えるって、ありなの? 今は疑問を抱えています。日本の方ではないので、文化の違いかな、とも。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます