goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

世の中ややこしい、の続き、かな?

2016-11-16 06:08:55 | 私の雑感あれこれ
なんだか~、ともやもや状態なのがもう一つあります。


「ふるさと納税」のお礼の品を待っているワタシ。うっふふ
北陸から取れたてのカニを送ってもらうことを目当てで寄付をしているので、、、。
宅急便の「お届け物です」のチャイムが鳴ると「カニかな?」と淡い期待をしてしまいます。

まだ、です。

昨晩は九州から「ミカン」が届きました。…これもふるさと納税のお礼の品、です。
美味しかった。当たりです。
北海道から届いた「ウニ」も産直で大当たりでした。
「ウニ」をお礼の品にしている町は、ふるさと納税の寄付金額が○億円にもなったらしいです。



で、気にかかっていることというのは、私の無精もあるのだけれど、

あの東北震災で親を失った子供たちの教育資金援助の寄付を毎年しているのです。
というか、一定額をクレジットからの引き落としになるような手続きを基金スタートの時にしました。
生まれたばかりの子供が大学卒業の22歳になるまでの学資を100%支給するという基金です。
これまでの私だったら「寄付金の毎年引き落とし」は極力しないのですが、この基金については趣旨については賛同できるし、負担になる額でないからOKと判断しました。1年分×22です。
ところが、領収書と寄付金控除証明書が届いたのは最初の1年だけ。
その後は、なんの連絡もない。
クレジットからの引き落としをチェックすればいいものを、最近は書面による通知もなく、ネットでチェックというしくみになったらしく(?)、放置。
どうなっているのか不明状態です。

「ふるさと納税」については、どの地域からも「寄付金控除証明書」が届いているので、ちょっと「被災地の教育資金基金」も調べてみなくては、と、自分のルーズさが気になっています。