goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

そして、不思議、音楽も・・・

2010-07-14 07:05:07 | 私の雑感あれこれ
前記事にも書いたけれど、音楽も不得意。
なのは百も承知なのですが、
「好きな歌」ってのは、あります。
こころにウルウルとくるメロディー、あります。

夫が気軽に吹いている口笛にも、あっ、それ、何だったっけ、ワタシの好きなヤツ!
と、咄嗟に反応は起きるのです。

で、今朝、30年近く前に大好きだった歌、即、購入。

iPadで簡単に買えちゃう。・・・気をつけないといけませんね~。
好きな歌というのは不思議です。どこで聞いていたか、自分の年頃も思い起こせます。
いいな、と思うことは、今も変わらない。
自分が変わっていないから、当たり前なのでしょうが、

30代半ばの自分が、抱えていた思いも併せて浮かんできたりして、不思議です。
あの頃のワタシと今のワタシには長い年月が横たわっているのだけれど、でも、琴線って、一緒!
そんなものなのですね。

因みに、その歌は松山千春の「夜明け」、です。

そして
テレビドラマ「人間の証明」(森村誠一原作)の主題歌でリリィの歌
さわがしい楽園」も好きだったなー。
あの頃は20代。
幼子を抱えながら、こんな歌を、テレビドラマを見ていた自分が懐かしい。
そういえば、離乳食の赤ちゃんを抱えて、3月末に北陸から大阪へ引越しもあった。
このTOUTUBUの画像はテレビドラマのエンディングで、使われている写真は「1億人の昭和史」の中からとあります。この雑誌は発売と同時に購入していて、その後何度も転居したけれど、現在も全部保存しています。
そんな20代でした。

楽しんだ日曜日

2010-07-14 05:09:04 | 私の雑感あれこれ
考えてみれば、マイナースポーツの大会、それだけのことだけれど、
思いのほか、楽しかったー。

8人の選手登録可で、ダブルス3つの団体戦。
ワタシが係だったら、補欠二人が朝から晩まで拘束されて、出番なしだとつまらないから、6人で、という発想になってしまうところ。

我がチームMキャプテンは、8人をフルに動員する作戦を練りに練って作り上げて臨んだのです。
で、ワタシは初戦からミックスダブルスでコートに。
「下手でも、自分の精一杯を」をスローガンに、するしかないワタシ。
何とか、ミスも普段より少なめ、でも善戦マンで、敗退。
で、3回目チームとの3試合目のコート入りのとき、
???
「負けるんだってサ」「勝っちゃダメって指示だよ」
???
先の試合で、2勝1敗が2度で、今のチームに1勝、で私たちも勝つと、2勝1敗となって、午後はメジャーリーグ入りとなるから、
目的の優勝を狙えなくなる、という作戦らしい。

そう、まあまあ、なチームなものだから、M監督は寝ずに考えた挙句、マイナーリーグでの優勝作戦を立てているという訳。

勝ちたくても勝てない私が、「負けるんだよ」なんていわれてコートに入るの、初めての体験。
そんなこと言ってもねー、スポーツは正々堂々とがんばらなくっちゃ!
と、2勝もしているものだからムードは上り調子。

で、いい線いっていたのですが、最後のボールが、ダブルスペアの真ん中をスルーして、私たち敗戦。
あのボール、もうひと踏ん張りで、とどいた?
はずなのに・・・、と、残像が残っている。笑

で、マイナーリーグの午後。
このときも調子よく、最初3戦3勝。
次も、3戦3勝。
ホラ、優勝もアリでしょ?
という雰囲気になってきた。
午後は大将戦といって、勝ちペアが、相手の勝ちペアを潰すまで試合をするという仕組みで、3番目にあたったチームに、一組若いお兄さんがいて、
強い一組に総スカンの敗戦!

ああ、1位勝ち残りでトーナメント戦に行く作戦が、ここで終了してしまいました。

でもでも、楽しかったー。
朝9時から午後の6時過ぎまで、充分満喫できた一日でした。
どちらかというと、スポーツの大会では、肩身狭くすごし、「頑張ったから」とか「次頑張るから」と、自分に言い聞かせて終わるのが常、なのに、
その日は、開放的に、楽しかったー、そのものでした。

〔余記〕
ワタシ、なんで、この年になってもスポーツに関っているのだろうって、思います。
自分でも不思議。
だけど、この不得意だけれど、仲間に入れてもらっているという、感覚が、増長しやすい?悪癖のある自分には大事なような気がするからかしら、続いています。
音楽と体育はどうしても・・・、というタイプだったのに、不思議です。