朝 トースト、ヨーグルト、コーヒー
昼 ナメコおろし蕎麦(外食)
夜 玄米、味噌汁、クリームコロッケ、野菜炒め、沢庵
発見!
半年ほど前から、仕事では常時メガネ(老眼)になっている。
一番度の軽いものから、ちょっと度を強めないと困る状態程度。
そもそも私は、青年期から左右の視力がちがう。
左目が0.2ぐらいの近視で、多分モノを見るときは右目(最悪0.7ほどに落ちたが、今は1.2あると思う)を使う生活を長年してきている。
普段は、不自由なく見えるのだけど、右手に障害物があると、とたんに不都合になるので、無意識のうちに、そうならないようにしている癖がある。
で、近頃、こういう癖がもう一つついた。
度があわなくなったのか、老眼鏡をかけても文字が見難いことがある。
すると、視力のよい右目を瞑って、近視の左目で、紙面を10センチ程の近距離にすると、ぼやけていた文字がハッキリ見えるのである!
例えば、超細かい、3と8、5と6、の数字など、老眼の目は判別不得意です。
そんな時、急遽近視の左目の出動、です。
アハハ、なんと不思議!
遠くまで見える右目、これ望遠鏡。地下鉄の車内広告の文字もぼやけません。
近づけると見える、虫眼鏡。
生活の異なった二つのレンズが組み込まれているように思えて、
これ、発見!です。
かつて、近視になった子供を連れて、眼科医の診察を受けたとき、「近視は病気じゃありません。近くがよく見える目なんですよ」といわれたことを思い出した。
レンズを薄くしたり、膨らませたり、の調節機能は劣ろえた私の目なのですが、こんな風に役割分担してくれるなんて、すごーい、そう思ったという雑談です。
昼 ナメコおろし蕎麦(外食)
夜 玄米、味噌汁、クリームコロッケ、野菜炒め、沢庵
発見!
半年ほど前から、仕事では常時メガネ(老眼)になっている。
一番度の軽いものから、ちょっと度を強めないと困る状態程度。
そもそも私は、青年期から左右の視力がちがう。
左目が0.2ぐらいの近視で、多分モノを見るときは右目(最悪0.7ほどに落ちたが、今は1.2あると思う)を使う生活を長年してきている。
普段は、不自由なく見えるのだけど、右手に障害物があると、とたんに不都合になるので、無意識のうちに、そうならないようにしている癖がある。
で、近頃、こういう癖がもう一つついた。
度があわなくなったのか、老眼鏡をかけても文字が見難いことがある。
すると、視力のよい右目を瞑って、近視の左目で、紙面を10センチ程の近距離にすると、ぼやけていた文字がハッキリ見えるのである!
例えば、超細かい、3と8、5と6、の数字など、老眼の目は判別不得意です。
そんな時、急遽近視の左目の出動、です。
アハハ、なんと不思議!
遠くまで見える右目、これ望遠鏡。地下鉄の車内広告の文字もぼやけません。
近づけると見える、虫眼鏡。
生活の異なった二つのレンズが組み込まれているように思えて、
これ、発見!です。
かつて、近視になった子供を連れて、眼科医の診察を受けたとき、「近視は病気じゃありません。近くがよく見える目なんですよ」といわれたことを思い出した。
レンズを薄くしたり、膨らませたり、の調節機能は劣ろえた私の目なのですが、こんな風に役割分担してくれるなんて、すごーい、そう思ったという雑談です。