goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

身体からの声。

2021-10-26 07:03:48 | 健康
アクアビクスも一生懸命しているし、ジムも少しだけれどプラスしたのに、体重には目立った変化は、ない。
続けないと、そんなに簡単には効果は見えてこないよ、と言われる。
そうか~と自分を納得させようとする。

なのに、食べ物が口から入って出るまでの流れについては、最近始めたばかりで速攻で変化があった。
というか、今まで、胃腸が弱くもない(むしろ丈夫)から気にもしないで70年やってきたのだけれど、意識してみると、きちんとその通りの現象が起きているので、ヒトの器官も自然科学なんだな、と思ったりしている。

一日も休まず働いてきた消化器官であり、器官たちも老齢化しているだろうから、これからはPM6時以降は口から食べ物を入れない、それぐらいの節制をして、朝方の数時間ぐらいは休ませてあげたい、と。
👆 妙な気遣いです。苦笑

こうすることで消化器官の疲れが取れて、ワタシのカラダが長持ちするのに得策かも、という魂胆なのですけれどね。笑

夕食後、テレビの前でくつろぐ時に甘いものが食べたくなるタイプだったので、コレ、私の人生での大きな変化なんです。
ずっと生活習慣になればいいのですが。


実は、今通っている近所のジム(アクアビクスもやっている)には、随分前、子どもが大学生の頃も1、2年(?)通っていました。体重が2、3数キロ減ったころ、仲間のひとりに「痩せたんじゃない?背中がスッキリ」と言われたことがあります。
背中はひとから言われないと気が付きません。自分でわかったのは、「膝がしら」が心持ちシャープになった気がして、こんなところにも変化が現れるのね、と思ったことがあります。もちろん、そのころは、まだ50歳ぐらいでしょうからひざ痛なんて念頭にありません。今、懐かしく思い返しながら膝を見やります。
仮に、あと数キロ体重が減ったとしても、変形性膝関節症になってしまった膝がシャープになることって、ないのだろうな~、と。それでも、それでも、、、と頑張っているのですけどね。







セッセせっせとジム通い。 翌日の追加あり。

2021-10-21 07:02:10 | 健康
しているのに、ジムで運動し終わって最後に計っている体重計の数字は変わり映えしない。
血圧・心拍計測もして、表に記載してから帰宅している。
自宅にある血圧計と同じなので、ジムで計測しても、「❤が震えて!」のマークが出てしまう。不整脈。

体重についてはプラトー状態。5か月ほど、ほぼ変化なし。
いつか減量へと向かってくれるのだろうか。
そういえば、娘に「お母さん、今が一番太っている気になっているかもしれないけれど、まだ増えるってこともあるんだからね」とクギを刺されたことを思い出した。
ダラダラ無駄口は言わないタイプなんだけれど、ポイントをついてくる。

甘いものを無性に食べたくなる性分でもある。きっとストレスがたまると、脳が「食べろ」と指令するのだろう。

胃袋を空にしておく時間が大切とのこと。

とても断食などできない。
悪い(多分)癖なのだろうけれど、夕食後の秋の夜長に、なにかお腹に入れたくなる。
そうだ!  これをやめたらどうだろう。
夕食後、間食片手に映画を観るって、至福なのだけれど、そこをやめてみようか。(有言実行です)
すると10時間程度は食べないことになり、いいかしら?

インストラクターのTさんは、朝の空腹時が一番脂肪燃焼にはいい時間帯だから、朝食前15分の運動をするそうです。彼女はプロですからね~。
👆 をする自信はない。

今は、ジムに通うことが生活ルーティーンの中に入っていることが快適です。

■ 我が家の体重計にまじまじと載ってみた。
計れる項目がいっぱいあるのは知っていたけれど、メモしてみました。
1、内臓脂肪
2、体重
3、BMI
4、体脂肪率
5、筋肉量
6、推定骨量
7、基礎代謝量
8、年齢
9、体内水分量

数値の表示が速く進むので2、3、4ぐらいしか気にとめてはいなかった。
8が若く出るので、お世辞の上手な体重計、と笑ったり。苦笑
体重計の製造会社の解説にもアクセスして、健康であるための情報の仕入れをした。
1は年齢的には標準圏内でほっ。
4が問題であることは、自明の通りでした。
PCの前でアレコレ考えても、まったくトラタヌです。

翌22日朝。

昨日の夕食(PM6時頃)から今朝の朝食(AM6時頃)までの12時間は、映画は1本観たけれど、間食はしなかった。
夫は、ナッツをおつまみに缶ビール1本飲んでいたけれど、スルー出来た。いつもならナッツを食べるのに。苦笑
続けられるといいな~。











私もそう思う。

2021-10-17 07:04:59 | 健康
昨日は土曜日で、プールはTインストラクターさんの日。
彼女のレッスン(?)は、身体の仕組みを理解して、今、ここの〇〇のための動かし方をしています、といった風に解説しながら進行する。
形は似ていても、それでは〇〇に効いていませんよ。そこを伸ばしたままにして、この部分を、、、といった言い方をする。

45分と30分と30分と間に15分の休憩を入れて3コースを受けたのだけれど、心地よい疲労感で終わる。(じゃなくて、ウンと疲れるのだけれど、ムリな疲れではなく、私の訛った身体に必要なんだ、と思っているから、気持ちよさが残る)

(整形外科の)お医者さんは、アチコチ痛い患者さんにたくさん接していて、プールはいいですよ、とはおっしゃっても、見に来られることはないですからね~、と彼女。

本当に、私もそう思っている。

身体全体の骨格、筋肉の付き方を知って、経年変化で使わなくなりがちなところを、こんな風に動かす特訓(?)しているのだと、見に来てもらいたいものだと、思っていたので、彼女の一言に同感。

お馴染みの患者として整形外科に行っても、「どうですか」と尋ねられて、ヒアルロン酸の注射をするだけ。リハビリを希望すると理学療法士さんに15分間の施術してもらって、10分間電気療法(?)みたいなのをやって、という流れにのるだけ。
痛みが益々キツイ、となると痛み止めの薬は処方してもらえる。そしてレントゲン撮影して、膝関節の手術をしますか、の流れになるのだろう。

Tさんのレッスンを受けている人たちの多くも、整形外科医に通った経験ありだろうし、👆 のような経験済みの人が多い。
お医者さんに行って苦痛を伝えると、手術を含めて、苦痛を取り除く方法を示してくださるだろう。
でも、今の私は、使うことが不得意になっている関節をできるだけ動かし、衰えている筋肉を奮起させるというやり方に1票!という気持ちになっています。







やらないことには ~ ~

2021-10-14 16:02:05 | 健康
自分の身体のことだから、自分がやらないことには、始まらない。

それは分かっているから、がんばっているつもりだけれど、なかなか結果につながらないから、ふぅ~。

長年の積もり積もった滓みたいに脂肪がついているのだろうけれど、先は遠い。💦💦

友人がスタイル抜群の60代のインストラクターさんに、体重は?と尋ねていた。

54キロで体脂肪が19だとか。

その数字だと、あんなにすらりとした歩行が可能なのね~、と自分に言い聞かせる。身長だけはほぼ同じ。
そこまでは望まないけれど、私の目指すところまでも道のりは遠い。苦笑

ついつい自分を甘やかしてしまうからね~。

言い訳としては、自己管理をしっかりしている人もいる、ということが、日常生活で時々頭に浮かんで、頻繁に反省することぐらいかしら。今は10年ほど前の体重。ここから先へ(40歳ころの体重まで)減らすのは大変なのでしょうね。





ニワトリが先かタマゴが先か。苦笑

2021-10-10 07:11:41 | 健康
昨日もアクアビクス。しかも3つのコースで合計1時間45分。

セミパーソナルは2回目の受講。
いわゆるプールでよく見かけるビートバンを水平にして両脇で抱えて、肩まで沈めると、当然に体が浮き上がってくる。
お腹に力を入れて! と指示されるのだけれど、さっぱり⤵
で、ひっくり返りそうになって、バタバタの連続。

体幹がしっかりしていて、腹筋で重心を取れるべきなのに、そのいずれも心もとないということが判明。
おーー、なんと、こんなことができないシンタイになっている!
当然、インストラクターさんはラクラクと見本を見せてくださる。

ヒトとしての外形は手足も体も似たようなものなのだけれど、キンニクの付き方、体幹のしっかり具合、に雲泥の違いがあるのだと、⤵⤵⤵

・・・・。

でも、仕方がない。
今、気がつけて良かった。

①これができるようになるためには、腹筋を鍛える必要がある。⇒ 腹筋運動必須

②セミパーソナルを受講して体力アップ(主目的はひざ痛改善)を期待していた。

②がスムーズにこなせるようになるために、①に努めなくてはならない。

えッ! 何が何だか?

でも、要するに、本来使うべきところの機能が落ちてきたことから、使いやすいところ(ヒザ)を加重に使う癖がついてしまって、ヒザを痛めることになった、という考え方。

だから、衰えてきている筋肉や体幹をアップさせることで、ヒザへ加重な負担をかけない動き方に変えていく、という考え方なのです。

一朝一夕には到達できないけれど、主旨は理解できます。・・・だから、彼女(インストラクターさん)は人気です。

2時間余りをプールで過ごした後、ジムで20分のエアロバイクをしてきました。
昨日から、10分⇒20分に増やした。脂肪燃焼には10分では効果は期待できないと指摘されて。汗

ひとりだとできないけれど、同世代の仲間がいるお陰で続いています。
スポーツジムは年金世代がいっぱいです。








理屈。

2021-10-05 06:33:49 | 健康
私のひざ痛について。
関節というのは、下から、
足首関節、膝関節、股関節、腰、胸、顎関節とあり、しっかり動かしてやるべき関節と、動かし過ぎがよくない関節が交互にある、とインストラクターさんの話。

足首関節、股関節が固くなってくると、本来は動きがシンプルなハズのひざ関節が無理な動きをすることになって、ひざに無理がかかりひざが痛むことになるのです。
足首と股関節を動かすようにすることが、ひざ痛改善には大事なこと。

うーん、納得。

先日のセミパーソナルの30分レッスンでも、足首を動かす動作が大いに取り入れられていました。
で、早速、昨日は、いつものアクアビクス30分×2回のコースの前に、ひとりで足首や足親指を使う動作をしてみました。
足親指でウォーキングするとひざの半月板周りの筋肉に刺激を感じます。使っていない筋肉に正しい負荷が加わっているのかな、と思うとちょっと嬉しい気分(水中なので体重の負荷は大いに減じられています)。

地味~に、この動きを繰り返していけば、ひざ痛から解放されるのでは、というかすかに期待しているところです。

身体が発熱したり、痛みを感じたり、というのは、危険信号を知らせてくれる大事なこと。
でも、痛みを感じる日々が長く続くと、非常事態ではないのに、脳が「痛い」と反応してしまうらしいのです。
「中脳感作」というらしい。
なんとまぁ、です。
ここ数日は、その中脳感作で、夜中に目が覚める毎日でした。
それが、昨晩は鎮痛剤を飲むほどではありませんでした。
気のせいかもしれません。
でも、気のせいで夜中に目が覚めるほど痛かったのだから、気のせいで痛みが和らぐもあっていいハズ。ほんの少しうれしい。

アクアビクスのメンバーにはひざ痛を抱えている人が沢山います。
手術済の人も珍しくありません。
整形外科通院、リハビリ経験あり、ヒアルロン酸注射の常連も大勢。私もそのひとり。

セミパーソナルのコースが加わって、ひざ痛が改善した、と言える日が来たらいいのに、と私の頭の中は先取りしている。
トラタヌになりたくはないのだけれど。






土曜日のアクアビクス。

2021-10-03 07:31:43 | 健康
11時45分からの45分、15分の休憩後に30分。また15分休憩後に30分。と3コースやってきた。
3コース目は、セミパーソナルという別料金のコースをお試し体験させてもらったのです。
そして11月からのセミパーソナルを申し込んできました。5500円。
プラス、ジムで売っていたスイムウエア8700円も1着購入。

ひざ痛改善のための出費です。苦笑
相変わらず、就寝中に痛みで目が覚める日が続いており、ベットサイドに痛むときに飲む用の鎮痛剤を置いている日々です。
この薬を処方してもらった7月上旬の時点では、鎮痛剤不要なのに、と思っていたのに。トホホ

整形外科ではヒアルロン酸注射と薬の処方だけ。次回に整形に行ったときに痛みを話題にしたらレントゲンを撮って診断を、ということになるかしら。
まだ手術をしたくないので、ひざ痛改善の水中運動で何とか改善できるようにと思っているのですけどね。

体重減も大事な要素なのですが、秋の味覚が食欲をそそります。苦笑
昨日は、初サツマイモを蒸かしていただきました。鳴門金時。美味しい!
栗が、栗が食べたい、という心境だったのですが、栗(九里よりおいしい13里だから、もう栗はいい、気分です。苦笑
で、問題。だって、食べる人は我が家ではほぼ私だけ。
油分や砂糖を使わない限りは食物繊維も多いし、健康食品だとは思うのですけどね。

網戸越しに感じる外気はひんやりしています。
これから1週間分のシャツへのアイロンかけ。アイロンをかけるにはいい気温です。笑




からだと相談中。書き足しあり。

2021-09-27 07:54:44 | 健康
旅から戻って翌日は雨振り。
庭に出なくてOKなので、アチコチに不調を抱えている私には雨音も癒しとなる。苦笑

心臓の不整脈と息切れについて
計測すると不整脈マークは出るけれど、心臓パクパクはない。不整脈アリの人は血栓ができやすいということで、処方してもらった血液サラサラの薬を毎朝1錠飲む生活になった。
アクアビクスで結構激しい負荷をかけていると思うけれど、心臓パクパクはしないのは助かる。
半年後と言わずに2,3か月後に再検査してください、と言われたので、その予定。
心臓パクパクは10年以上前から気になっていたから、昨日今日の悪化じゃないし、経過観察です。

ひざ痛について
何度も書いているけれど、自宅のベットでの二晩目は、夜中の痛みは軽い軽い、と思っていたけれどやはり激痛に目が覚めた(時計で確認、早朝5時まだ暗かった)。いっときで和らいだので助かったけれど。
マシンでの膝回りの筋トレをしばらくやめようと思う。
11月からのアクアビクスのセミパーソナル(週一30分を3か月5500円。定員10名)を申し込む予定だけれど、まだ先になるから、1対1でのパーソナルレッスンを受けてみようかな。1回30分3300円。
お医者さんに行っても、ヒアルロン酸の注射から更に、となると手術を薦められると思う。まだ手術を検討はしたくない。

書き足し
思えばひざ痛のための「2種類の鎮痛剤」を処方してもらっていたことを思い出した。
薬の袋の日付は7月上旬。この時はロキソニンテープが欲しいけれど鎮痛剤までは要らないつもりが、意思疎通がうまくいかずに処方されてしまったのです。だから全く手つかずで残っている。
昨日はそれを服薬した。服薬したから痛みなしになることはないけれど、和らげる役目を果たしてくれているのだろう。
7月は軽快していたけれど、5月、6月には鎮痛剤を処方されるほどだったのだと思い出した次第です。
ネット検索しても、結局は体重減と運動することが必須。それが課題です。
昨日はジムで体重計測。1キロ増えてた。旅行で美味しいものを食べたのだから仕方がないか。ふぅ~。


水分たっぷりの庭。
メヒシバが目立つのが気になるのだけれど、ひざ痛もあって、本腰を入れられない。
しゃがめないから、お風呂用の椅子を庭専用に使っているのだけれど、プラスチックが劣化して壊れてしまった。これを購入してくることが先決なのです。トホホ

昨日の雨で折れていた一枝のイングリットバーグマン。








昨日も今日もスポーツジム。

2021-09-19 06:52:30 | 健康
5コースあるジムのプールの4コース分を使って、アクアビクスをしている様子を見まわすと、「健康を自分で確保しようと思っている方々がこんなにも、、、」(芋の子を洗うがごとく。失礼)と思ってしまう。
多くの方が毎日のように通っているみたい!
ちなみに、平均年齢が75歳ぐらい。
世が世なら、向かう先はお寺参りだったかもしれないのに 💦。

今日は先日予約した別料金のコース。
で、昨日会話した方から、「パーソナルレッスンもお薦め」と聞いた。
週5回になって、これではヘビーだな、と思っているのに、さらに? と迷う。
「パーソナルレッスン」と「セミパーソナルレッスン」の2種類があって、マンツーマンなのと定員10名(?)限定との2種類。
勿論、別料金。
昨日の彼女はその両方共を受講していそうです。

レッスンを受けた効果は十分にある、という。
迷う。

そして、女性たちが体のメンテナンスに出費を惜しまない豊かな時代になっているのだとも思う。

おしゃれとか美味しいものを食べるとか旅行をする、とかよりも、快適な身体になることが一番気持ちがいい、だと思う。
共感する。
ま、身体のどこかに不都合な点が出てきているから、そこに注意が向くのでしょうね。

今は「セミパーソナルレッスン」ぐらいは追加しようかしら、という気分。

で、個人的に気になっている心臓。脈拍数はジムでの筋トレ(レベルは知れたものです。苦笑)の終わりに計測すると90台なので、昨日はアクアビクスを終えて、筋トレする前に計測してみました。筋トレ前なので少ないかな、と予想していたのです。違いました。脈拍は100超でした。
プールの中の1時間余りの運動は、心臓がドキドキすることは全くないのに、心臓に負荷をかけているのだ、と。
これは、ちょっと気になります。

そういえば、先ほどの彼女も雑談の中で、T先生のレッスン、どんどんきつくなっていると思わない? と言っていました。

う・・・ん。研究熱心な方なので、体脂肪いっぱいのワレワレが目の前にいるから、脂肪燃焼レベルを上げているのかもしれません。苦笑

でも、水を掻きわける腕は疲労困憊しても、心臓パクパクは全然しません。

お医者さんでの検査でも、不整脈はあっても心拍数は1月も9月も70程度で正常でした。

ま、様子見です。

膝関節の手術をした人にまた新たに出くわしました。またまた入院期間を尋ねてしまうワタシ。2週間とのことで、まだ2週間の入院はしたくない。なんとか手術をしないで改善したい、が目標です。















昨日は診断結果を聞きに行ってきた。

2021-09-17 07:11:06 | 健康
1月の検査結果のNT-proBNP値が499と基準値(125以下)より高いことが気になって、再検査してもらった。

で、結果はNT-proBNP値が744。

ますます基準値から遠ざかっている。心不全の可能性を探る数値らしい。

あらら、

尋ねられて「階段や坂道で息切れはするけれど、普段の頻脈はない」と応える。
「自宅の血圧計では、毎度のように脈拍の数字の横に、不整脈のマークが出ます」とも応えると、心電図を取ることになった。
血圧は100/70台の数値なので、高血圧ではない。

別室で私の身体に張り付けられたブースからの情報がすぐに医師のPCのデスクトップに届き(考えてみれば便利だし、すごいことですね)、1月と同じ不整脈です。定期健診などしていなくて情報がなかったのですが、2度のデータ、私の日ごろの計測と併せて、不整脈アリと診断されたのだろう、いつもより丁寧に説明をしてくださった。
いつもは、時間を取ってもらうのは申し訳ないと思うタイプで、5分もお医者さんの前の椅子に座っていることはありませんでした。

不整脈が続いていると血栓が起きやすくなるからと、血液サラサラの薬を飲むことになった。以前は継続服用を断ったのに、これからは常備薬になるのだろうか。ショボーン。
この厄介な不整脈を治療する方法としては、アブレーションという施術の説明も少し。今時はコロナで不急の手術は避けてほしい状況だから、急ぐことはないでしょう、と。ブロ友さんが最近この施術について逐一報告しておられたので、初耳でもなく、そういう流れになるのかしら、と受け入れる。

若いころから長らく検診をしていなかったけれど、ずいぶん前から、心臓に弱点がありそう、とは思っていました。
まだ子育ても終わっていなかったころ、山登りをしても足腰が辛くなる前に動悸か激しくなって休憩したいタイプでしたから。足腰がつかれていないのに休みたくなるって、ええっ!と我ながら思った記憶があります。
きっとあの頃から、不整脈が出ていたのでしょうね。

お医者さんも今回は、ちょっと本腰を入れた感じで、「今度は半年後ではなく、2、3か月後にもう一度来てください」となった。
ちよっと前までは、「私、かかりつけ医なんてない。健康保険料はお医者さんを利用しないので、でも納めなくてはならない税金みたいなもの」なんて思っていたのに、流れはすっかり変わりました。
ちなみに、お医者さん嫌い、検診嫌いの夫も、定期的に(痛風のため)通院しています。

院外薬局の薬剤師さんが「今回の施薬(血液サラサラの)はお高いですよ」とひとこと。
以前と違う、血液サラサラ薬なのだそうだ。ジェネリックでは発売がないらしい。
どう違うのだろうか。

ひざ痛という弱点、心臓にも弱点。
私は、この急所もちの中古体をうまく操縦していくよりほかはない。