goo blog サービス終了のお知らせ 

会津娘の蔵から2020

『土産土法』。

平成21年4月3日(金) 温湯殺菌

2009-04-03 14:02:10 | 試験田

先日塩水選を行った五百万石の種籾、
今週は温湯殺菌です。

images 塩水選後充分に乾燥させ

60℃のお湯で10分間、その後氷水で急冷。

images

瓶燗器を流用。
コチラの設備もきちんと有機JAS審査ズミです。

この後約一ヶ月間、きれいな水に浸漬し、種蒔きです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成21年3月24日(火)晴れ 酒米始動

2009-03-27 18:38:12 | 試験田

奇しくも『花さくら』発売日、酒米作りの第一歩、

『塩水選』

を行いました。

images

作業に当たるのはアグリ部大芝くん。
県農林事務所 新田さんの丁寧で的確なご指導のモト
正確に手際よく作業をこなしていきます。

images 塩分濃度を慎重」に確認し、

images 浮き上がってしまう種籾を除くと・・・

images 充実した種籾だけが残ります。

images 充分に塩分をすすぎ流して

images よく乾燥させます。

この日は快晴、作業もはかどりました。

大芝君のたてた栽培スケジュールに沿って
今年も酒米作りがスタートしました。
この後来週の『温湯消毒』『浸漬』へと続きます。
今年も『プール育苗』にて『五百万石』を育てます。

いい苗が育ちますように。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成20年10月22日(水)晴れ

2008-10-22 18:07:08 | 試験田

秋晴れが続いています。

みしらず柿の収穫がいよいよ始まりました。
まずは『いろもぎ』といって早く色づいた実から順次収穫してきます。

images

田んぼでは、『秋うない』を行いました。

images 
自家製の堆肥と有機肥料を散らし、きれいに洗った耕運機で丁寧に耕して
田んぼが春までじっくり土づくりできる様、準備をします。

2年熟成堆肥は、アグリ部大芝君が稲わらと米ぬか(自家有機米のものを使います)、
落ち葉等を踏み込み、香ばしく仕上げました。

images もうすっかり『土』になっています。スバラシイ微生物の働き。

images 水路の鯉も越冬の準備。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成20年8月5日(火) 真夏日がつづき

2008-08-05 19:41:39 | 試験田

梅雨明け以降、会津では豪雨・猛暑が日替わりで続いております。
関東地区では豪雨により被害も出ているそうですが、皆様の地域は
ご無事でしょうか。

今年の五百万石は・・・
中干しも効果的に行え、分けつも予定数に達し、
出穂も快晴時にきれいに揃い、ここまでのところかなり好調に生育しています。

昨年悩まされた倒伏も今のところそれほど心配なさそうです。

出穂後の積算温度もかなり早めに積み上がっております。
この調子でいけばまもなく今年の稲刈・収穫感謝祭の日取りも決定できそうです。

決定次第、こちらでも告知させていただきます!

 

栞ちゃんお誕生日おめでとうー

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成19年10月15日(月)くもり 自家製堆肥

2007-10-16 18:30:16 | 試験田

関東地方も気温は低かったようですが、
会津は更に寒い風が吹いています。
このままどんどん冷え込むのかどうか。

日中いくらか暖かい日が残るうちにと、
自家製堆肥を田んぼに散らし、秋うない(耕起)の準備です。

images 

昨年から積み始めた分も、下3分の1程が見事に熟。
(この隣には2年熟成堆肥が積んであります)

冬になりきる前に田んぼに肥料を入れておけば、
地温がまだ暖かいので醗酵が促されます。

ほんとうはいまではちょっと遅いくらいですが、
ぎりぎり間に合っていることにしました。

images 2年越しで熟成した堆肥。

images 中からはカブトムシの幼虫が大量に出土!

残った未熟分は改めて積み直します。

images 堆肥枠を隣に移し

images 稲わらと一緒に踏み込んでいきます。

一番下でカブトムシの幼虫も
容赦なく踏み込まれていきました・・・ああ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試験田 稲刈・収穫感謝祭(この下↓で更新中!!)

2007-09-15 20:44:26 | 試験田

試験田の稲刈・収穫感謝祭の日取りが決定しました。

平成19年9月16日(日)午前9:30 高橋酒造集合!

汚れてもよい、作業できる服装にてお出かけください。

また、収穫感謝祭ではお酒がでますので、飲酒される方の
お車を運転しての来場はお控えいただけます様お願い致します。

定員を超えたため募集終了しました。
参加の皆さん、ありがとうございます!
当日お会いすることを楽しみにしております。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成19年9月5日(水)晴 試験田

2007-09-05 08:53:38 | 試験田

月曜から突然暑さ再来です。
落水した田もどんどん乾きます。

先週末の大雨で、試験田の五百万石が一部倒伏。
他の田の五百万石は全て無事でしたが、
試験田は深水管理の難しさが、ここで出ました。

images

images 

アグリ部大芝君が田に入り、
倒れて地面につかないよう、
数株ずつ丁寧に束ねて立て直していきます。

どうか台風ひどいのが来ませんように

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成19年7月27日(金)晴 網張り

2007-07-27 18:27:27 | 試験田

とても暑い一日でした。
午前中の最高気温は31度。

雨が続いた後のようやくの晴日のこの日、
各 五百万石栽培田に、防鳥網を張りました。

images images

まずはいちばん大きな1町歩田。
高橋庄弥さんの指示の元、皆で取り掛かります。
昼前にはあらかた終了しました。

images こちらは先に網張り済。

images 午後からは実証ほに取り掛かります。
こちらは県農林事務所の新田さんのご協力の元、
圃場管理していただいている井関さんと一緒に作業。

たっぷり太陽光を浴びた一日でした。

来週は試験田の案山子立てと防鳥テープ張りです。

 images 只今の試験田。

鯉の見事な働きで株元までトロトロ層となり、
雑草はほとんどありません。
特にヒエはほぼゼロ。すばらしい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成19年7月24日(火)晴 稲

2007-07-24 10:40:45 | 試験田

蔵元庄作の天気予報どおり今日は朝から快晴、夏日です。
今朝の最低気温は17度、最高気温は31度くらいになるでしょう。
セミが、鳴いています。

images 有機実証ほの様子

五百万石もかなり葉色に差が出てきました。
左右のコシヒカリと比較するとかなり濃いのが分かります。

この時期の五百万石としては、これで標準よりやや良くらいの葉色です。

images こちらは実証ほの稲の様子。

分けつ数はおよそ15~20、草丈は低め。茎は太め。葉色も良好。

images こちらは減農薬の慣行田。

分けつ数はおよそ20~26、草丈、茎は並、葉色良好。

茎数だけ見るとまるで違う品種のようです・・・
しかし実証ほ・試験田の稲は分けつが少ない分、一本々々が慣行田より太くなり、
穂長ものび、その分籾数をカバーするそうなので大丈夫でしょう。

それでも例年反当りの収量が三俵前後差がつきます。

来年こそは品質維持(より向上を目指しつつ)して収量増を実現したいと、
まだ今年の収穫を迎える前から考えております。

週末は実証ほの防鳥網張りです。
晴れて涼しいと助かります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成19年7月21日(土)雨 かかしスタンバイ

2007-07-22 18:25:44 | 試験田

まもなく出穂期を迎えます。

すずめ対策の案山子を準備しました。
お手伝いいただきました皆さんありがとうございました。

images 補強して、両手に反射CDをぶらさげます。

images 案山子が並ぶと、分かっていてもちょとこわいです。

images こちらは慣行田の五百万石。いちばん良好。
(『地酒屋のロックンロール日記』より画像借りました!)

梅雨明けもまもなくでしょうか、その頃には一面出穂となるでしょう。

来週からは慣行田、有機実証ほの防鳥ネット張り、
試験田の防鳥テープ張りと案山子立てを順次行います。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする