梅雨明け以降、会津では豪雨・猛暑が日替わりで続いております。
関東地区では豪雨により被害も出ているそうですが、皆様の地域は
ご無事でしょうか。
今年の五百万石は・・・
中干しも効果的に行え、分けつも予定数に達し、
出穂も快晴時にきれいに揃い、ここまでのところかなり好調に生育しています。
昨年悩まされた倒伏も今のところそれほど心配なさそうです。
出穂後の積算温度もかなり早めに積み上がっております。
この調子でいけばまもなく今年の稲刈・収穫感謝祭の日取りも決定できそうです。
決定次第、こちらでも告知させていただきます!
栞ちゃんお誕生日おめでとうー
関東地方も気温は低かったようですが、
会津は更に寒い風が吹いています。
このままどんどん冷え込むのかどうか。
日中いくらか暖かい日が残るうちにと、
自家製堆肥を田んぼに散らし、秋うない(耕起)の準備です。
昨年から積み始めた分も、下3分の1程が見事に熟。
(この隣には2年熟成堆肥が積んであります)
冬になりきる前に田んぼに肥料を入れておけば、
地温がまだ暖かいので醗酵が促されます。
ほんとうはいまではちょっと遅いくらいですが、
ぎりぎり間に合っていることにしました。
残った未熟分は改めて積み直します。
一番下でカブトムシの幼虫も
容赦なく踏み込まれていきました・・・ああ
試験田の稲刈・収穫感謝祭の日取りが決定しました。
平成19年9月16日(日)午前9:30 高橋酒造集合!
汚れてもよい、作業できる服装にてお出かけください。
また、収穫感謝祭ではお酒がでますので、飲酒される方の
お車を運転しての来場はお控えいただけます様お願い致します。
定員を超えたため募集終了しました。
参加の皆さん、ありがとうございます!
当日お会いすることを楽しみにしております。
蔵元庄作の天気予報どおり今日は朝から快晴、夏日です。
今朝の最低気温は17度、最高気温は31度くらいになるでしょう。
セミが、鳴いています。
五百万石もかなり葉色に差が出てきました。
左右のコシヒカリと比較するとかなり濃いのが分かります。
この時期の五百万石としては、これで標準よりやや良くらいの葉色です。
分けつ数はおよそ15~20、草丈は低め。茎は太め。葉色も良好。
分けつ数はおよそ20~26、草丈、茎は並、葉色良好。
茎数だけ見るとまるで違う品種のようです・・・
しかし実証ほ・試験田の稲は分けつが少ない分、一本々々が慣行田より太くなり、
穂長ものび、その分籾数をカバーするそうなので大丈夫でしょう。
それでも例年反当りの収量が三俵前後差がつきます。
来年こそは品質維持(より向上を目指しつつ)して収量増を実現したいと、
まだ今年の収穫を迎える前から考えております。
週末は実証ほの防鳥網張りです。
晴れて涼しいと助かります。
まもなく出穂期を迎えます。
すずめ対策の案山子を準備しました。
お手伝いいただきました皆さんありがとうございました。
こちらは慣行田の五百万石。いちばん良好。
(『地酒屋のロックンロール日記』より画像借りました!)
梅雨明けもまもなくでしょうか、その頃には一面出穂となるでしょう。
来週からは慣行田、有機実証ほの防鳥ネット張り、
試験田の防鳥テープ張りと案山子立てを順次行います。