会津娘の蔵から2020

『土産土法』。

5月28日(水)のつぶやき 猛暑

2014-05-29 01:17:45 | aizu

東京會津祭 7/20(日)@渋谷VISION goo.gl/IjA1WU

6 件 リツイートされました

会津若松市門田町、本日31度越え。
一日の寒暖差20度に耐えきれず老猫ダウン @ 会津娘 高橋庄作酒造店 instagram.com/p/oh5KX3mqTq/

1 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京會津祭 7/20(日)@渋谷VISION

2014-05-28 07:02:49 | aizu

7月20日 渋谷で「東京會津祭2014」開催 

「富士虎」主催、「会津」を直感で楽しむ一日!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月22日(木) 有機栽培田 田植え

2014-05-23 01:15:51 | aizu

本日は酒米「五百万石」田植え最終日、有機栽培田を紙マルチ式で定植。
小雨模様ですが、おかげで苗も紙マルチも乾き過ぎす順調。 @ 会津娘 高橋庄作酒造店 instagram.com/p/oSixBwGqYD/

3 件 リツイートされました

田植え無事終了。
明日からは補植。 @ 会津娘 高橋庄作酒造店 instagram.com/p/oS5D8hGqZE/

2 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月20日(火)のつぶやき 熊谷~東京編

2014-05-21 01:19:40 | aizu

東京農大 醸造学科同窓生の素敵なお店を訪ねて熊谷に初訪問。
酒家「盃爛処」兄弟店! @ 熊谷駅前 instagram.com/p/oMmxuMGqVx/

2 件 リツイートされました

続・熊谷にて。
お店・スタッフ、お客様、料理、酒一体になった空気感がとてもステキなお店でした。
熊谷の皆様が羨ましい! @ 天の美禄 instagram.com/p/oMnbOtGqWl/

4 件 リツイートされました

一路池袋の日本酒BARへ。
遅い時間にも関わらず快くお出迎えいただき、心休まる空間に寛ぐひととき。ありがとうございました。 @ 希紡庵 instagram.com/p/oM1BsoGqYQ/


銀座の昼酒事情を学んだあとは笹塚No.1の名店にて、美味しい料理の数々。
日本酒玉子を独り占めして愉しいお酒とお話をたくさんご提案いただき、瞬く間に時間が過ぎていきます。 instagram.com/p/oM4UJWGqc1/

1 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成26年5月14日(水)晴 会津若松酒造協同組合 総会

2014-05-15 07:02:38 | aizu

本日は会津若松酒造協同組合の総会です。

平成26年度も、会津清酒を通して、会津の文化ひいては日本の文化の発展をめざして、

『会津 日本一おいしいお酒が飲める郷』を宣言し活動していくことがあらためて決定いたしました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成26年5月11日(日)晴 代かき

2014-05-13 06:59:39 | aizu

酒米『五百万石』の田植え、来週から始まります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成26年5月10日(土)曇りのち晴れ 新緑の会津

2014-05-10 21:06:26 | aizu

 

田んぼに水をおくる用水路の門を開く『堰あげ』。
本日より、上流の田んぼから順に水が掛かっていきます。

 

よく晴れた昼下がり、この、初夏に向かう会津が
一年のうちで最も素敵な季節だと、毎年感じずにはいられません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成26年5月1日(木)晴 山行

2014-05-02 21:53:08 | aizu

山の境界線検分の為、大戸山系の麓、雨屋地区の所有林へ。

 松材の伐り出し

 林相を観る

 イノシシの食べ跡

 こちらはカモシカ

 コレもカモシカ

 植樹した栗の幹に、まだ新しい熊の爪跡

林業はこの30年ほどで大きく様変わりしてしまいましたが、それでも

山人衆は木を伐り、苗を植え、会津の山野を日々歩き、守り続けています。

この地道で堅実な積み重ねは30年後50年後、必ず報われるに違いありません。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする