goo blog サービス終了のお知らせ 

牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

地酒の殿堂・立ち飲みの聖地:四谷・鈴伝(鈴傳)さん

2008-08-04 11:40:12 | お得意先のご紹介(月例?)
先日ご紹介した、麹町の「いづみや」さん。

新規開店の角打ち(立ち飲み)も7月14日のオープンから3週間。
なかなか好調のようです。

さて、このいづみやさんから新宿通りを西に進むと、程なく四ツ谷駅。
駅から歩いてすぐのところにあるのが、立ち飲みの聖地、あるいは地酒の殿堂ともいえるお得意先、四谷の鈴伝(鈴傳)さん。
ブーム以前から地酒の布教活動を行ってこられました。

地酒マップの看板もその歴史を感じさせます。

1階の端にある、「スタンディング・ルーム(要は立ち飲み)」は、東京の立ち飲み界では聖地ともいえるお店。
良い酒がリーゾナブルな価格で楽しめます。


各種ブログでも取り上げられています、よね酒ブログ


ずらりと並んだ酒の看板の中には、、、、


白鷹もあります!!
ご注目頂きたいのは、看板の右側の文字「升本(総)本店專賣(?)」という文字。
関東一手捌だった頃の名残でしょうか。

あの、、、総本店の「総」がなくなっているのと、下の辰悦(辰馬悦蔵)本○の字が裏返っているの、何とかして欲しいなぁ、、、、、。



鈴傳さん、最近はお邪魔していないですが、酒屋でも立ち飲み屋でも、「監視されている」感が少なく、気軽に入れるお店です。

いろいろなところで取り上げられている様ですが、百聞は一見に如かず。
是非一度お出ましを!!!

お酒ブログのランキングは酒ブログランキング

江戸東京・角打ちネットワーク(立ち飲みネットワーク)

飯田橋・杉山商店さん

麹町・いづみやさん

四谷・鈴傳さん




神楽坂涵清閣の順位はこちら

牛込・神楽坂 酒類卸 升本総本店
http://e-masumoto.com/default.aspx
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 箱一杯の | トップ | 毎日飲む派は発泡酒?(と、... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

お得意先のご紹介(月例?)」カテゴリの最新記事