牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

ウチも東京島酒を推していました!!

2024-05-14 15:36:08 | 附属酒類経済研究所
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】



昨日の日経夕刊。





「東京島酒」本土・海外へ

伊豆諸島の焼酎「地理的表示」指定
都、輸送費を全額負担



記事の内容はタイトル通りなのですが、もうちょい付け加えると、物流が進展して島外から色々なお酒が入ってきて島内のお酒(造り)が打撃を受けた一方、島内のお酒の島外販売は物流(コスト)の壁でなかなか進まないので、GI指定を機に東京都が物流費を支援する、という話でした。

物流が原因で打撃を受け、物流が原因で島外に打って出られない、という一見矛盾する事象ですが、入ってくるのは大量で、出て行くのはそうではないのでそこにコストの違いが出るんでしょうね。

一方で、「そうであれば大量に持ってきてコストダウンを」という考えもありますよね、と、ある時期にウチでそういうモデルを考えました。
実際には青酎とかこれら離島のお酒を厚く扱われようという酒販店さんと連携し、一定量を取るようにしたのですが、、、、、

ウチの売る力不足で、思うように販売先の拡大ができず、結局メインとなる酒販店さんの盛衰と共に細くなってしまい、そうするとますますロットや物流コストの問題がのしかかってきて、、、、という具合。

東京都の支援というのがどういう形かはわかりませんが、自らの反省からはどこかがまとめて本土に持ってきて、というスタイルよりも、物流ルート自体に支援して、結果無料に、という方が効果的だとは思います。

ただ、こういうのって誰かが「仕組み」を提案して、それに乗る形で施策化されるパターンが多いので、既に決まっているのかもしれませんね。

要注視、です。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする