<href="http://sake-masumoto.co.jp/">
【公式HPはこちら↑】
焼酎のPBとかオリジナルラベルを、というお話があって、宮崎の焼酎メーカーさんとご相談中なのですが、そんな中、サンプルとして何種類かの焼酎をお送りいただきました。
そこで改めて思ったのが、度数の高い原酒以外に「25度」ではなく「20度」という度数もあること。
東京では本格焼酎と言えば25度が定番で、その他は原酒があるけど、20度というのはあまり見ない。
でも、倉庫でたまぁに見たり、不動在庫で20度というものを見た記憶もあったりする。
良く聞くのが「地元用」というものなのですが、割って飲むならどちらでも良い気もする。
瓶の容量でいうと地元は(経済性も考え)900ml瓶が多く、東京用に720ml瓶、というのが定説になっていますが、20度25度問題の方はどうなんでしょうね。
ちょっとググってみたら、「いいちこ」の三和酒類さんのブランドHPにそのものズバリのタイトルの記事がありました。
度数だけじゃない! 「いいちこ25度」と「いいちこ20度」の違いは?
店頭で並んでいることも多い、緑色のキャップの「いいちこ25度」と黄色のキャップの「いいちこ20度」。その違いはアルコール度数だけではないんです。「いいちこ」の商品開発に携わる三和酒類株式会社の濱小路(はまこうじ)さんに解説していただきます。
(略)
で、その理由はざっくりこうです。
①大分や宮崎では元々20度の焼酎を飲む文化があって、それは割らずにストレートで飲む文化だから飲みやすい20度だった。それもあり、「いいちこ」発売当初から20度と25度があった。
②20度と25度の商品の違いは、加水の量の違いではなく、20度にはうまみ重視の原酒の比率を多くするなど、狙っている味わいが違う。
なるほど。
焼酎を呑むスタイルの地域性で20度や25度などが生まれ、(いいちこさんは)味わいも作り分けているってことですね。
分かった気分の一方で、西日本新聞のサイトでは、ちょっと別の視点も。
なぜ焼酎は25度と20度が多い?
焼酎に25度と20度が多い理由は、酒税法の変化と味わいへの影響が関わっています。(略)
酒税法?
現行の酒税法における税率は昭和28年に改正されたものです。
改正以前の酒税法は、アルコール度数「26度未満」の焼酎に一律の税率を課すというもの。
そのため、酒税が一律の昭和28年までは25度の焼酎が一般に普及していました。
それが現行の酒税法では、アルコール度数「21度未満」の焼酎は一律の税率。
21度以上の焼酎はアルコール度数が上がるごとに税額が加算される仕組みとなります。
こういった背景があり、新たに20度の銘柄が生まれたり、25度の銘柄が残っていたりするのです。
20度と25度で税制上の扱いが違うということは判りますが、それでなぜ20度25度が分化するのかはちょっと良く分からない。
(「いいちこ」は、呑むスタイルの地域性→20度25度に分化、と分かりやすい)
仮に20度の方が税制上有利だからということなら、25度→20度という流れのはず。
まあ、商品開発と地域の嗜好というのは鶏と卵の関係的なところもあるので、上記の色々な留意事項を背景に「歴史」が積み上げられて行って、現在の地域の嗜好や商品ラインナップがあるのでしょう。
で、今回のお話は、やはり関東中心ということで無難な25度になる方向のようです。
勉強になるなぁ。升本総本店。
★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★
★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します
応援のクリックを↑↑↑↑↑
【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。