goo blog サービス終了のお知らせ 

牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

日本一、いや世界一、甘酒の揃っている店。甘酒100選@神楽坂「のレン MURO」

2019-07-25 19:47:16 | ご縁の会社・団体
                          

                           【公式HPはこちら↑】





昨日ご紹介した、神楽坂まつり。


屋台以外にも通り沿いのお店では色々なイベント。


ウチとご縁の和雑貨&麹食品の「のレン MURO」さんでも、こんなイベントが。










「利き酒」ならぬ、「利き甘酒まつり」です。





神楽坂オリジナルの「神楽坂甘酒」も定番に加え、「ゆず」「かぼす」とラインナップが増えました。



それ以外にも、100種類!!もの甘酒が揃っています。

恐らく、日本で、ということは世界で最も甘酒が揃っているお店ですね。

日本酒の場合、たとえ飲み干さなくとも100種類利くと酔っ払いますが、こちらは100種類だろうが1000種だろうが、酔っ払う心配はありません。

いいですね、世界一。

また一つ、神楽坂の自慢が増えました。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【一安心】昨夜の新潟・山形での地震、「大洋盛」の村上市の日本酒蔵元「大洋酒造」さんはご無事とのこと。

2019-06-19 12:07:01 | ご縁の会社・団体
                          

                           【公式HPはこちら↑】




昨夜の地震、ちょうど自宅で夕食を取りながらニュースを見ているところで、第一報が入りました。
被災された皆様には、心よりお見舞い申し上げます。


続報が入る中、もっとも強い揺れの「震度6強」の場所として、村上市が挙げられていましたが、村上と言えば、ご懇意の「大洋酒造」さんのあるところ。
(「大洋盛」や限定の「北翔」などで有名ですね)

蔵の皆さんや、蔵はどうなっているのか心配だったのですが、今朝、状況を教えて頂きました。

曰く


・人的被害は無し
・蔵も、地震後点検をしたが被害は無し
・デスク資料等の整理をし、通常通り営業している


なんでも、村上市の中でも北部、新潟・山形県境などで甚大な被害が出ているようですが、いわゆる市内は上記のような状況のようです。

規模の大小や、ご縁の方も含めれば被害はないわけはないし、こちらにもご配慮いただき、「大丈夫だよ」という側面もあるとは思いますが、まずは一安心ですね。

「大洋盛さん、大丈夫?」と、心配してネットとかで調べる方もいらっしゃると思いますので、(伝聞情報ですが)このブログでもお知らせさせていただくことにします。


地震災害の常として、これから地域への影響も出てくる/明らかになってくるところもあり、しっかりとしたケア/フォローも必要でしょう。
東京でできることがあれば、仰ってください。

皆様の安全と地域の一日も早い普段の営みへの復興を心より お祈り申し上げます



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田明神のお酒は豊島屋さんの「金婚」ですが、甘酒は天野屋さんです。

2019-05-12 21:50:38 | ご縁の会社・団体
                           
                           【公式HPはこちら↑】




今日は絶好の行楽日和、というか、お祭り日和。
と、いう訳で、午後からちょいとお出かけし、親戚筋のご縁で、神田祭の宮入を拝見しに神田明神まで。







神田明神と言えば、お酒は地元、鎌倉橋(今は猿楽町)の豊島屋さん








相も変わらず大変な人出の宮入ですが、関係者の観覧席がある本殿向かって左側の建物は、前回見に来た時から、新しく建て替わっていて、より開放的な感じで宮入の様子が見られました。
(ありがとうございます)








(これは珍しい女神輿の方々の引き上げる様子。赤い衣装が華やかです)


そんな神田明神、門前の名物と言えば、天野屋さんの甘酒





こちらは新川の左の旦那の親戚筋とお聞きしていますが、相変わらずご繁盛のようで祝着でございます。


残念ながら混み過ぎていて甘酒も買えずに坂を下り、秋葉原駅に向かったのですが、その途中、オタクの殿堂とも言える、電脳系のお店で、こんなワゴンを発見。







そうです。ここでも甘酒ですよ!!!
(しかも英語の説明付き)


メイドさんに勧められたら買おうと思ったのですが、お声がけもなく、そのまま総武線で帰宅と相成りましたとさ。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵元さんの代わりに、プロの酒販店相手に説明できるでしょうか? これぞプロ。 

2019-04-18 20:50:48 | ご縁の会社・団体
                          

                           【公式HPはこちら↑】




あれやこれやの用件を縫って、問屋仲間の「きき酒会」の見学に行ってきました。
(「大々的に表に出しているわけではないので」とお聞きしたのでお名前は伏せましょう。仮にフォンターナのF社さんとでもしておきましょう)


場所は地下鉄の駅から医大のキャンパスを通り抜けてすぐのところにある、とあるホテルの一室。
そこにF社さんお取り扱いの蔵元さん(15社くらいでしょうか)がブースを出されていて、酒販店さんなどのお客様が味見をしたりお話したり。大変な賑わいです。

その意味では(賑わっている系の)「普通の」展示会なのですが、ちょっと違ったのはその空気感

まず、お客様の酒販店さん側ですが、質問などを聞くに、かなり突っ込んだオタクというかプロの質問なのに加え、相手の蔵元さんのお酒を普段から良く知っている感じで、とても距離が近い

加えて、蔵元さんも、そんなプロで距離の近いお客さんのために今回の会のために、という感じでとっておきのお酒を出して「どうだ!」と問うている印象を受けました。





そんな濃密なやり取りがそこかしこで行われているのですから、大変な重力場ですよ。
(何十社も扱っている問屋さんだと、その辺りは希薄な印象です)

その上で驚いた(感心した)のは、伝統の印半纏に身を包んだF社のスタッフさん達が、蔵元さんと酒販店さんの間に入って話を盛り上げたり、時には蔵元さんに代わって、酒販店さんに細かいところまで説明したりしていたこと。
(これも大手の問屋さんだと、説明がほとんどできない場合も少なくない)

自分も三世紀に亘るお付き合いの「白鷹」さんのお酒であれば蔵元さんの代わりも務まりますが、その他全てのお取引の蔵元さんに代わって、と言われたら、(オタク・プロ的な)酒販店さん相手だと自信がない、というか無理ですよ。
(その辺りにF社さんの数多くの蔵元さん・酒販店さんとのご縁の深さを感じました)

ウチもこれを真似てみたいけれど、ローマは一日にして成らず、これもF社の2代に亘る社長さんが育んだご縁と力なのでしょう。

ウチにはウチなりのやり方があるはずです。
探してみよう、道はある。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイングラスではなく、amazonにおいしい日本酒アワード? いい企画だったのに、ちょっと疑問。

2019-04-12 12:41:32 | ご縁の会社・団体
                          

                           【公式HPはこちら↑】




お取引先の蔵元さんから「賞をとったよ!」というご案内が来はじめましたよ。


「ワイングラスでおいしい日本酒アワード」の今年の結果が発表されたようです。





この「ワイングラス~」、以前ご縁で当社の社長も審査員をやらせて頂いたことがありますが、「ワイングラス」という視点や、審査員が酒造り(鑑定)のプロから酒は素人に近いガイジンさんまで多種多様ということなど、ある意味ユニークというか、日本酒の裾野を広げるという意味で業界に貢献しているなぁ、と思っています。


で、今年の結果は?とサイトを見てみたら、、、







ほほう、お取引のある蔵元さんもありますね。

と思いつつ、あることに気が付きました。


え?



ちなみに、2018年の結果発表はこれです。






なんと、今年のリストは、脇に蔵元さんへのリンクとともに、amazonへのリンクがついています。


世の中、色々な日本酒のコンテストがありますが、amazon(というか、特定の購買サイト)へのリンクをつけるというのは初めてみました。


「賞を獲ったら一般ユーザーは買いたいと思うだろうし、その時にリンクがあれば便利だよね」
ということなのでしょうけど。。。。


ちょっと深読みして、「このコンテストに関わっている方もamazonに店を出しているからかな?」と思ったのですが、実際にamazonに飛んでみると、その方のお店よりamazonの方が安い値を付け、トップに出ています。

ワイングラスでおいしい、だけでなく、amazonにおいしい日本酒アワードになってますヨ。



ところが!!!!


ここまで書いて、再度画面を見たら、amazon以外のリンクも新たに設けられていました。








「ボス! amazonにリンクを張りました!」


「よし、これで爆売れだ!」


「大変です!amazon本体の方が安い値を付けています。送料無料では太刀打ちできません!」


「ぬぬ、ならばウチの会社の別のサイトへもリンクしよう!」



という会話が聞こえてきそうですね。


実際、かなり慌てて作業されているのか、リンク先は同じamazonになっていたり、まだまだ混乱していそうです。


しかし、これってこれらの蔵元さんを大事に売ってきた小売店さんから見たら、どう思うんでしょう。


せっかく業界に貢献してきたいい企画なのに、ちょっと疑問。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

升も本も売っていない、升本屋さん@世田谷

2019-04-10 13:48:33 | ご縁の会社・団体
                          

                           【公式HPはこちら↑】




昨日は「本屋大賞」が発表されたそうですね。
(敢えて紙幣の刷新には触れません)


「全国書店員が選んだ いちばん!売りたい本」
というキャッチフレーズで「二次投票はノミネート作品をすべて読んだ上で、全作品に感想コメントを書く」など、ある意味プロというか、マニアック的なコンテスト。

投票資格は「新刊を扱っている書店の書店員であること(アルバイト、パートも含む)」で、その意味では開かれていますが、(書名だけで良い一次投票の)投票人数は500人程度ということなので、組織票の懸念はないのかな、と余計な心配もしちゃいます。
(事実、第一次投票の結果-候補作ノミネート」って結構偏っていますよね)

でも、「全国の酒屋さんが選ぶ、いちばん!売りたいお酒」というよりはバイアスは少なそうですね(ごめんなさい)。


それはさておき、「本屋(大賞)」という単語が頭の中に刷り込まれて?いたので、今朝出社して、棚を見て、「本屋」という単語に反応してしまいました。





本屋・酒店・本屋・本屋・商店・酒店・本屋



絶滅危惧種ともいえる「本屋」と「酒店」が並んでいますが、実は違います。




実はこれ、当社の前身、揚場の升本本店(ほんだな)から「のれん分け」されたご縁の酒屋さんの緩やかなつながり「升本会会員の店」のリスト(の一部)。









多くは「升本」とか「升本酒店(商店)」という屋号なのですが、最初ののれん分け(一次のれん)が「升本屋」さんの場合、そこからののれん分け(二次のれん)も「升本屋」となっているようで、「(升)本屋」が続いているようです。

このリストが作成されたのは昭和の頃ですが、今でも世田谷には「升本屋」さんが元気に、元気に街の酒屋さんを続けられています。
(先月かな、久々にお見えになってお話させていただきました)


本屋さんにも升本屋さんにも頑張って欲しい!です。
(ウチも頑張ります!)



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世界」のファイナリストですよ。おめでとうございます!@世界唎酒師コンクール

2019-03-01 12:54:20 | ご縁の会社・団体
                           
                           【公式HPはこちら↑】



一昨日の夜、業界の先輩方とご一緒した際、「昨日(=26日)、きき酒師コンクールで飯田橋に行ったんだ」というお話を聞きました。

そうそう、確か「世界きき酒師コンクール」ですよね。
今日になって思い出し、ホームページを見てみました。



26日は決勝だったようです。

激戦を制し、唎酒師・焼酎唎酒師349名(国内244名、海外105名)の頂点ともいえる第5回世界唎酒師コンクール優勝者が決定いたしました。



皆さん、おめでとうございます!

と、優勝表彰の写真を見ていて、左端に背後霊のような(失礼)見覚えのある半纏姿が、、、、

あ、白鷹の東京支店長さんではないですか!!!

ページを詳しく見ると、優勝者に続く、堂々のファイナリスト。集合写真にも半纏姿でにこやかに。




確かに立春の日、八丁堀の焼き鳥屋さんにご一緒した際(翌日に記事にした)、「セミファイナルまでは行きました」とお聞きしていましたが、ファイナリストまで上り詰めました!

「世界」のファイナリストですから、これはスゴイことですよ。

白鷹さん、おめでとうございます!
(白鷹さんの社内表彰とかあるのかなぁ。なかったらウチでしちゃいましょう)


で、おぼろげながら一昨日夜の会話の記憶がよみがえってきました。
聞くに白鷹さん、最後の難関、公開サービスで「、、、今日は残念ながら白鷹を切らしておりまして、、、」とギャグをかますとか、関西なまりのフランス語?のプレゼンとか、なかなかの存在感を示したらしい。

こんどウチのロビーでもやって頂けないかなぁ。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮影NG!は忖度でした?。太田和彦「居酒屋へ行こう」@神楽坂「伊勢藤」さん

2019-02-04 12:34:50 | ご縁の会社・団体
                           
                           【公式HPはこちら↑】





書店で平積みになっている本を眺めていて、「むむむっ」となりました。





白鷹の樽が「どどどん」と置かれた表紙。

太田和彦さんの「居酒屋へ行こう」という新書本です(年末に出たらしい)。

吉田類さんと共に居酒屋探訪系では双璧とでもいえる太田さん、なんとなく意識高い系なので敬遠気味なのですが、白鷹を前面に出してくれるなんて、、、良い人です!!

写真のお店、もちろん知ってますよ。
神楽坂の名店「伊勢藤」さん、なのですが、、、、、、

ビールもノンアルもなくて「白鷹」しかないとか、声高にしゃべっていると「お静かに」と注意されるとか、色々な意味で緊張するお店で、テレビのロケなども断られていると聞いたことがあるような

そんな伊勢藤さんの店内の写真が表紙になっているとは、ちょっと驚きました。

ただ、太田さんの著書だから許す!ということもない気がしたので、食べログを見てみると、、、、



あらら、店内の写真、結構な数でありますね。
さすがにこれが全部ご主人の目を盗んでのものではないでしょうから、写真撮影はOKなんですね。

なーんか忖度しちゃいましたね。

でも、今後お邪魔した際も、写真は、、、、自分は撮れないだろうなぁ。

気の弱い升本総本店でした。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛込は白鷹、新宿は仙醸、戸塚は都の西北。警察署の武道始式の鏡開きのお酒は?

2019-01-30 12:10:24 | ご縁の会社・団体
                           
                           【公式HPはこちら↑】



新宿区新聞、というのがあります。

確か月に3回くらいの発行の地元紙で、開発や会合など、区内の動静が掲載されていて、ウチの関連会社でも購読しています。



(今回は飯田橋駅東口のまちづくりが一面だった)

そんな今号の中ほど、会合等の動静面を見ると、、、



左の写真は、白鷹の樽ではないですか?

ちょっと拡大してみましょう。



そうそう、地元牛込警察署の武道始式の懇親会で、白鷹の鏡開きがあったんです。
(まあ、関連会社絡みなのですが。。。)

地域紙とは言え、写真とかで出ているとうれしいものですね。

それはさておき、先ほどの記事の周辺を見ると、他にも鏡開きらしい写真が出ています。

いずれも警察署の武道始式の鏡開き。定番なんですね。
樽の銘柄は、と目を凝らして写真を見ると、、、、

(早稲田の)戸塚警察署は、「都の西北」というお酒です。
これ、あの竹下元首相の実家、島根の「竹下本店」のお酒で、当主が代々早稲田出身ということで造られた、らしい。

また、新宿警察署は長野は高遠の「仙醸」です。
こちらはウチともお取引があるので知っていますよ。
確か、高速バスが行き来しているご縁で高遠と新宿区とが姉妹都市になっているということです。

白鷹と神楽坂のご縁は言うまでもないことですが、それぞれご縁のお酒が使われているのですね。

こういうの、ちょっといいですね。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平河町の東京万平ホテル

2019-01-25 12:02:16 | ご縁の会社・団体
                           
                           【公式HPはこちら↑】


昭和初期の電話帳の画像を発見しました。
(残念ながら「ま」の部分だけ)





紙面の上部や端に広告が入っていますね。






材木商さんですか。ちょっとカッコよい。


で、少しページを進めて行くと、、、、






なんと!升本総本店ではありませんか。
墨松白鷹 丸の内、ともありますから、揚場町升本本店(ほんだな)と並行して白鷹の一手捌き店として営業をしていた頃ですね。

その次のページには





「舛本酒店」とあります。
「新橋二丁目」「久保田義則」とありますから、古い暖簾分けのお一つ、新橋で手広く商いをやっておられた後年の升徳升本本店さんですね。
(虎ノ門の升本さんはここからの「孫のれん」です)

このほか、「ま」の部では数社が広告を出していて、ウチ関係はこの二つ(強いていてば、お得意先の松屋さんもあった)ですが、最後のページには「万惣」さんと共にこんな会社も。



「九段 万平ホテル」とあります。
万平ホテルと言えば軽井沢ですが、出店でもあったのでしょうか。

万平ホテルの歴史を見てみると、確かに東京にも進出していて、平河町に「東京万平ホテル」というのがあったそうです。
(広告の「九段」というのは、電話局のエリア名のようです)

ウチも白鷹(や日本ビール)などを納入していたのでしょうか。

復活しないかなぁ。
(と思ったら、今は森ビル(森トラスト)の資本になっていたんですね。案外ありえそう)



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地理的認証を得た「灘五郷」さん、攻勢です。つり革についているのは、●●です!

2018-10-06 12:25:51 | ご縁の会社・団体
                           
                           【公式HPはこちら↑】





関西ノリというのでしょうか。



下り酒の銘醸地「灘五郷」さん、先般地理的表示(GI)に指定されたこともあって、最近はプロモーションに力が入っています。


そんな中、阪神電車がラッピングトレイン「Go!Go!灘五郷!」というのを走らせるそうです。


こちら
(ニュース動画より)


まあ、ラッピングトレインというのは東京でも珍しくないし、場合によっては吊り広告や貼ってある広告もお揃い、というのもありますが、これには笑った。






つり革に菰樽がついています。


見た感じ、300mlのミニ菰樽のようなサイズですが、これは目を引く、というか、意表をつかれます。


こちらは白鶴さん


菰樽の種類は、灘五郷の酒蔵に加え、組合等の柄もあって、全部で32種類あるそうです。

ちなみに、つり革の「鞘」というのでしょうか、そこにも灘酒に因んだ説明書きがついているようです。



「宮水」の説明)



東京だと「飲酒を助長しているのでは?」とか、意識高い系で炎上しそうですが、そこは関西「おもろいやん」と評価されそうですね。

インスタとかに出回るんだろうなぁ。
(電車を巡って「32種コンプリート!」とかする人もいそうですね)




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キーワードは、近年の日本の(経済)格差の拡大と不寛容さ。どうなってしまうんだろう!

2018-09-13 21:02:21 | ご縁の会社・団体
                           
                           【公式HPはこちら↑】




今日のインテリジェントロビー・ルコ(ウチが受託運営している貸会議室・飲食ラウンジ)。



↑午後からラウンジは貸切。

それというのも、これまたウチが事務局運営を受託している、「公益財団法人升本学術育英会」の交流会があったから。



この財団、「育英会」の名の通り、法律を学ぶ学生さんに対し、月額3万円の奨学金を給付する事業などを行っています。

今日は、今年度新たに採用された奨学生と従前からの奨学生などの顔合わせ交流会。

財団関係者も含め、60人くらいの会でした。

財団の説明も兼ね、備忘録的に理事長のあいさつの概要をメモっておきましょうね。

●今回新たに19名の奨学生、6名の学術助成対象の研究者を新たに財団の仲間として迎えることができ、うれしく思う。

●この財団は1981年に設立され、2013年には公益財団法人として認定され、現在まで育英事業を継続してくることができた。

●財団設立の1981年当時と比べ、あるいはこの十年間を振り返ってみて、気になっているのは、経済格差をはじめとする色々な意味での格差の拡大・貧困率の増加、異なる価値観や集団に対する不寛容さが増していること。



●これらはもともと社会の根源的な課題としてあったもので、こうした問題を是正するための重要なシステムの一つが教育。

●そしてその教育を受けるチャンスを平等にしようという仕組みが奨学金であり、我々もこれを念頭に、事業を続けてきた。

●その結果、800人を超える学生を社会に送り出すことができ、例えば司法試験の合格者は120人を超えるなど、一定の成果を上げたと思う。

●しかし、日本では格差・貧困はなくなるどころか拡大する一方で、為政者や社会の不寛容さ、異なる価値観を排除する傾向も進んでいる。

●これを解決するためには、機能不全に陥っている現在の社会の仕組みを変えていく必要があるが、その際には、皆さんが学んでいる法学の知見というものが大変重要。

●これからいろいろな分野で活躍されると思うが、当財団のこうした課題認識を是非頭の片隅にでも入れておいて頂きたい。

●また、コミュニケーションを通じ他者への理解を深めることも重要。本日の交流会もそれを念頭に積極的に交流を図ってほしい




本当にそう思いますが、学生さん達には響いたのでしょうか?


たまには真面目な、升本総本店、でした。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来たれ!酒類業界!@A社さんのリクルート・サイト

2018-04-12 14:00:19 | ご縁の会社・団体
                           
                           【公式HPはこちら↑】




昨日、労働生産性のお話しの際、経営数字を拝借した業界大手のA社さん。

ホームページを見ていたら、リクルートのところにこんなクイズ?がありました。



週5日以上お酒を飲む社員の割合は?

飲みすぎちゃった原因は? 38%

飲みすぎたとき、魔法使いに会えたら? 43.7%



答えを見てみましょう。


週5日以上お酒を飲む社員の割合は?

これは、簡単すぎますね。



ただ、意図としては、「50%もいる」ではなく、「50%しかいない」というメッセージ、言い換えれば「お酒の会社だからといって飲まなくても大丈夫」ということなのでしょう。



飲みすぎちゃった原因は?

これは色々ありそうですが、、、、、



ペースが速かった」と「ちゃんぽんした」というのをまとめちゃってよいとは思えませんが、こうした「飲み方」が第一位。
次いで「楽しくて調子に乗ってしまった」などの「雰囲気」です。

飲みすぎたとき、魔法使いに会えたら?

飲んだのを無かったことにしてもらいたいのですが、、、、



ま、そうでしょう。


まとめると、A社さんの社員の半分は

週に5日以上お酒を飲んで、
楽しい相手と調子に乗ってハイペースでとめどなくちゃんぽん飲みして、
電車で寝過ごした上に翌日は二日酔いで苦しむ


ということなのでしょうか。
これじゃあ生産性なんか、、、、、、
違うって!!!!)



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

離島のお酒が集まります!離島キッチン@日本橋・室町「日本橋YUITO」

2018-03-28 12:48:06 | ご縁の会社・団体
                           
                           【公式HPはこちら↑】





離島、在庫有ります。


と言っても、中国とかの外国人に離島の土地を売る、ということではありません。



今朝、会議を終えて、メトロで向かった先は日本橋・室町

メトロの三越前にも直結している、野村不動産の再開発ビル「日本橋YUITO」です。
(日本橋三井タワーのお向かい、COREDO室町のお隣)

表通り(千疋屋の前)からエスカレーターを下りていきます。



吹き抜けに、こ洒落た和モダン風の店構えが。

正面

こちら、神楽坂にもお店がある、「離島キッチン」さんの新店。

経営母体は島根県は隠岐の島の海士町(あまちょう)ですが、隠岐の島だけでなく、全国各地の「離島」の食材等を集めた飲食兼アンテナショップ、です。




神楽坂にお店を出される際にご縁があり、「(1人では集めにくい離島の酒を)まとめて取って、ご縁の方がに広く捌く」という意味で、問屋の重要な機能だよなぁ、と考え、お手伝いさせて頂いています。



離島と言っても、古くから(本当に古くから)人々が生活を営んでいて、そこには風土のお酒がありますし、あるいは新しい産業としてのお酒造りもあったり、と色々。




南の島や伊豆七島の焼酎やリキュール系はもとより、むぎ焼酎の故郷とも言える壱岐の島の壱岐焼酎、佐渡ヶ島や隠岐の島、淡路島などの日本酒などなど。

最近では奥尻島のワインなども人気です(下の写真、上の段)



そんな訳で、「離島キッチン」さんでのもの以外にも、離島のお酒、ウチに色々と在庫しております。


近々、「離島リカーズ」などの展開も考えているやに聞きます(本当か)。


離島のお酒を売りたい方、買いたい方、是非々々、ご相談を!!

と、自分の宣伝ばかりではいけませんね。


「離島キッチン 日本橋YUITO」さん、本日11:30開店です!


皆々様のご来店をお待ちしております!!!


地下鉄口(ビル側)の正面



そう言えば金曜にもご近所(人形町)に行くので、前後に寄ってみようかしらん。






★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域のスーパーさんって、地域の基盤ですよね。復活の新店!おめでとうございます!

2018-02-16 12:12:48 | ご縁の会社・団体
                           
                           【公式HPはこちら↑】






ウチのお得意先の一つに「スーパーさん」があります。


と、言っても、イ〇ンさんやイトー〇ーカドーさんのような大チェーンの総合スーパーさんからは「お呼びでない」ので、色々なご縁(例:酒屋さんから発展、等)での地域スーパーさん、です。


近年、大チェーンさん(や関連のコンビニさん)の攻勢がすさまじいこともあって、「新店」というのはなかなか無いのですが、昨日、新店がオープンするというので、御挨拶がてら訪問して来ました。


ご縁の地域スーパーさんではありますが、新店の立地自体は23区ではなく、郊外。
開店朝礼が10時30分からということでしたが、電車が遅れているという情報もあったので余裕を持って9時に会社を出て、向かいました。


お店の正面をパチリとしたつもりだったのですが、、、、、、




あれれ、、、、、





ガラケーの調子が悪かったようで、撮れていませんでした。



気を取り直して、店内の写真、です(これはあった)。





いわゆる大手さんビールなどのナショナルブランドは別の大きな卸さんが供給されているので、ウチはビールなら輸入ビールやクラフトビールなどをご提供。


ほら


ビール以外も状況は同じですね。パック酒やペットボトル焼酎などは大手さんで、ウチは正々堂々のお酒など。






開店朝礼では、ご縁の方々が集まり、新店への期待をそれぞれお話しされ、最後にオーナーさんとその御子息の店長さんが御挨拶。

ちょっと昭和な感じでしたね。

実はこの新店、昭和の時代からここで営業していた別の地域スーパーさんが撤退した後、地域のご要望もあって出店されたという経緯があります。

地元の人にとっては大事な地域基盤でもあるわけで、その復活をお手伝いできるということはありがたいことです。


そんな地元の方々の期待も大きかったようで、自分が失礼した後、12:00の開店を前に長~い行列ができ、混乱しそうだったので10分早くオープンしたそうです。


開店後、店内への入場規制がかかるくらいの大繁盛で、朝礼で店長さんがおっしゃっていた目標をクリアしたそうです。
(直前までパートさん確保に苦労されていたレジも、若干混乱したものの、無事、とのこと)



おめでとうございます!


誤算は、お店の奥の方にある鮮魚コーナー等の目玉商品目当てのお客様で、お店を縦断する行列が出来てしまったこと。
ビールなどの冷蔵ケース前を占領してしまった、らしい。


それでもお酒は、福島は二本松の「人気一」さんが御祝儀も兼ね、試飲販売に立って下さり、新酒や甘酒を味わって頂いたこともあって、ぼちぼちでした。


ウチとしても、こちらのような顧客層(特徴の一つは年齢層の高さ)のお店はあまりないので、どんなものが売れるのか、興味深いですね。

お客様のニーズにお応えできるよう、知恵を絞ります!!!!




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする