goo blog サービス終了のお知らせ 

牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

スサノオノミコト@亀戸梅屋敷 by「亀戸復活」プロジェクト

2021-07-16 18:43:06 | ご縁の会社・団体
                          

                           【公式HPはこちら↑】





夏のご挨拶。
のれん分け先の「升本」さんを訪ね、今日は亀戸へ。

先様の事務所のお向かいに、銀行の跡地に立地した地域の観光施設「亀戸梅屋敷」というのがあるのですが、その入り口正面、に、いわゆる「茅の輪くぐり」の「茅の輪」と、その上部、屋根の上に白いオブジェが設置されていました。







なかなか手の込んだオブジェで、ぱっと見「ドラゴンボール」のようにも見えます。


とりあえず「茅の輪くぐり」をしてから先様にご挨拶に伺ったのですが、半年前にはなかったよなぁ?と、お聞きしたら、「ちょっと前にできた。●●●万円くらいかかっているのかなぁ。コロナ疫病退治、日本書紀だ。」と。

????と、戻ってきてから調べると、「スサノオノミコトとヤマタノオロチ」なんですね。


オブジェの凹凸が良くわかる写真も出ていました。





亀戸と日本書紀とがどう関係しているかはよくお聞きできなかったのですが、梅屋敷(や亀戸)を日本書紀や日本の神話を引き継ぐ心のふるさととして盛り立てていこう、というプロジェクトということです。
「亀戸復活」という名前で、概要的なホームページもありました)


このオブジェもその一環で、それに加え今後象徴として、敷地内にある、高さ8メートル以上の「火の見櫓」に日本神話、日本書紀をテーマにしたシンボルマークを設置するそうです。


今度来た時には出来ているのでしょうか。楽しみですね。







★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小石川の岡埜栄泉さんで豆大福。どこも暖簾分けは複雑なようです。

2021-06-06 16:55:19 | ご縁の会社・団体
                          

                           【公式HPはこちら↑】




6月から小石川植物園への入園が再開されたということで、週末ジョギングは植物園へ。
(もちろん、中では走りませんよ)




その後、春日方面を走っていたら、岡埜栄泉さんがあった辺りが中層のビルになっている、と思いきや、一階に店舗が入っていました。







こちらの岡埜栄泉さん、学生時代から小石川植物園の行き帰りに何度か買ったことがありますが、久々にお店に入り、名物の豆大福などを購入。


それはさておき、岡埜栄泉と言えば、サッカー協会の会長の岡野俊一郎さんの実家、という話が良く出てきますが、あれは確か上野広小路の岡埜栄泉さんだったはず。

他にも虎ノ門にもありましたし、皆さん、どういう関係なのでしょうか。

wikipediaを見た限りでは、上野の岡埜栄泉さんしか出ていませんが、住所的に広小路ではなく、上野駅のお向かい、マルイの並び。

あれ?と思って、ネットを見ていたら、やはり「暖簾分け」で色々なお店があって、その中にも親戚筋の暖簾分け(岡野さん)と、そうではない暖簾分けがあるようです。

岡野俊一郎さんの実家は上野駅前の「岡埜栄泉総本家」で、広小路は岡野さんではない暖簾分け小石川や虎ノ門は岡野さんの暖簾分け

また、暖簾分けと言っても、上野駅前の「岡埜栄泉総本家」からという訳ではなく、その源流が他にもあるようです。


ウチの「升本」もそうですが、暖簾分けって色々あるんですね。

とりあえず、皆さん仲良く!ということで、戦利品の豆大福!です。










★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神様から頒けて頂く白鷹、神様へのお土産?の白鷹@東京大神宮さま

2021-06-05 18:20:54 | ご縁の会社・団体
                          

                           【公式HPはこちら↑】





神社でのお作法、って色々あるようですが、正直、あまり詳しくないです。


「最低限知ってよね」という感じで新川大神宮の英文ホームページにもある

Praying at shrine*
(*source : Japan National Tourism Organization’s web-site)

1. Pass through the torii gate.
(鳥居の前で一礼)

2. Purify your hands and mouth at the “temizuya” water pavilion.
(手水舎で手を口を清める)

3. At the altar, bow twice, clap your hands twice, and then bow once to pray.
(2礼2拍手1礼)


などでしょうか。


ただ、10年位前かな、「正しい神社のお参りの方法」みたいな感じの本が流行ったらしく、取引銀行の支店長さんから「お賽銭は500円(玉)」など、色々と教えて頂いたことがあります。
(すいません、実践できていません)



(この本だっけか、、、)


そんな中、ジョギングで前を通った、東京大神宮の門前のお茶屋さんにこんな大胆なポスターがありました。






東京大神宮へご参拝の皆様

神様への手土産の
ご準備は出来ていますか?



いやぁ、これはど直球

斜に構えて見がちな自分も脱帽です。

確かに写真の白鷹の純米・伊勢神宮御料酒ラベルは容量も180mlと、色々な意味でお手頃なんですよね。

ポスターの下には小さな字ですが「願いが叶いやすい参拝ガイドブックお配りしています」ともあります。

何が書いてあるのか、興味あります。
今度頂いてこようっと。






★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メディア映えする?苦境の酒問屋

2021-05-12 23:11:14 | ご縁の会社・団体
                           
                           【公式HPはこちら↑】



緊急事態宣言に入るときもそうでしたが、今回の延長に際しても、テレビ局から「苦境についてテレビカメラの前で語って欲しい」という話があったそうです。

そんな話を聞いていたので、テレビとかネットで「卸業者が苦境」というニュースが映った時にはウチかと思っちゃいましたよ。

と、いうのも、さすがに同業だけあって、倉庫内の風景が結構似ているんですよね。



緊急事態宣言は“死活問題”…酒の卸売業者が悲鳴




緊急事態宣言”続き「酒の卸業」悲鳴…「おしぼり」も行き場なし



また、例えば在京テレビ局の場合、やはり取材の手間もあるのでしょうか、ウチを含め、都心にある会社に打診するようです。



こちらはお取引もある神田の小西さん



お得意先の四谷の坂口さん
(ウチからの売り上げ数字を見ても、厳しそう)



高田馬場の佐々木さん


いやぁ、本当にご近所ばかりですね。


皆さん、(主として)飲食店さんを相手にされている、いわゆる業務用の酒販店(業務卸)さん的な性格が強いお店。

彼らも含めた酒販店さんを相手にするウチのような卸売酒販免許をメインにするいわゆる卸問屋に比べ、飲食店さん相手なので、本当に厳しいと思います。

メディアもこうした厳しさが「映える」ということで取材に入っているのでしょうが、それであれば「酒の狙い撃ちの非合理性」や「支援の必要性」をもっと強調して欲しいものです。

よろしくお願いしますよ。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首都大学東京、満足稲荷福升、福升神社の福升。

2021-05-07 12:05:58 | ご縁の会社・団体
                          

                           【公式HPはこちら↑】




最近話題の(話題にしている)「福枡発酵食弁当」ですが、なんと!古参のスタッフから「福枡ってなあに?」という質問が飛んできました。


あの、、、、江戸以来「揚場の升本」の守り神である「福升稲荷(福枡/福桝稲荷)」に因んだものなんですけど。


そう思いつつ、「福升稲荷」と検索してみると、なぜか「満足稲荷」というのがヒット




小さな神社で、大きな満足。
狐の通り道。京都東山・満足稲荷神社





こちら京都の東山にあるお稲荷様で、お稲荷様のホームページによると、名前の由来は秀吉公が御加護を受けおおいに満足感を得たところからきているとのこと。

いや、ありがたいお稲荷様ですが、このホームページ、それ自体の情報量は案外少ない(失礼!)のですが、なぜかオンラインショップの方が結構充実していて、こんなものも売っている







満足稲荷神社福升(¥500 税込)

大きな満足を得られる「満足稲荷神社」の福升。
福枡は「ますます福が増える」という意味が込められ「開運、招福、家内安全」などに通じます。側面には、御本殿の満足白ぎつねが描かれています


なるほど、稲荷神社福升という部分が「福升稲荷」の検索でヒットしたのですね。


なんか、「首都大学東京」とか「新銀行東京」とかみたい。



でも、「福升稲荷の福升」があれば、もっともっと福がありそうです。
福升稲荷の授与品にならないかなぁ。






★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ココにも升本ビル。@烏森神社

2021-03-30 21:06:08 | ご縁の会社・団体
                          

                           【公式HPはこちら↑】



マラソン大会が軒並み中止になり、「歩かず完走」とか「自己ベスト更新」とかのインセンティブがなくなっていることもあり、週末ジョギングもお散歩ジョギングになっています。

先週末も、お花見ジョギングで、千鳥ヶ淵から皇居、霞が関から新橋へ。


新橋では烏森神社にお寄りしたのですが、昔の印象では飲み屋街の裏手、というイメージだったのですが、ちゃんと参道のようなものもできています。








そんな烏森神社の入り口、鳥居の脇の口には、、、、、、





「升本ビル」というのがあります。

ウチのビルではないし、酒屋でもなかったのですが、ビルの正面は有名なSL広場やあの「ニュー新橋ビル」にも面する一等地。

場所的に、以前この辺りで手広く商売をやられていた、「升徳升本本店」さんご所有のビルのような気もします。
(あるいは、升徳升本本店さんからの「のれん分け」(ウチからは「孫のれん」)の虎ノ門の升本さんの?)

並びには、以前升徳升本さんと接点があると聞いたこともある鶏料理など和食の「末げん」さんもあるので、多分そうなのでしょうが、烏森神社との関係は聞いたことがありませんでした。

ただ、こんな感じで東京の神社にお参りしてご縁の酒屋さんなどを発見するというのは、お散歩ジョギングならではですね。

さて、来週はどこの神社にいこうかなっと。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑誌「Hanako」はウエルネス、「クロワッサン」はドクター、「升本」は健康?

2021-03-17 19:07:01 | ご縁の会社・団体
                          

                           【公式HPはこちら↑】




とんでもない経営状況が続いているウチ運営の「インテリジェントロビー・ルコ」ですが、窮余の策で始めたテイクアウト弁当だけは軌道に乗りつつあります。


より幅広い展開を!と、考える際、ついついお酒つながりで考えてしまう思考回路のせいか、「お酒と言えば発酵、発酵系の食品って健康にもいいし、健康ブームに乗って、それが売りにならないかなぁ」と考えてしまいます(安易)。


そんな中、今日、打ち合わせを終え、訪問先のビルの本屋さんに寄ったところ、入り口付近の平台は「健康コーナー」になっていて、そこに発酵食系の雑誌(ムック本)が2冊並んでいました。


これもご縁、と購入。





「Dr.クロワッサン(ドクター・クロワッサン)」「Hanako WELNESS(ハナコ・ウエルネス)」です。

どちらも有名な雑誌「クロワッサン」「Hanako」の「健康版」です。
(いわば「升本」に対する「健康升本」みたいなものでしょうか)

やはり「健康」というのは重要なキーワードなんですね。
内容はどちらも甘酒や麹などを使った食事(Hanakoの方は薬膳とかお酢とかまで広げている)が色々と紹介されています。

勉強になるなぁ、と思って読んでいたら、、、、





あ、記事にも出ている神楽坂甘酒などでご縁を頂いているお得意先の、神楽坂「のレンMURO」さんも紹介されているじゃあないですか!!!!

そう言えば、先般お会いした時に、「雑誌の取材が、、」などと仰っていましたが、それが偶然手に取った雑誌とは。

これもまた色々なご縁ですね。感謝です。

で、健康升本の方も頑張りますヨ!




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「休眠」というのは会社法上のちゃんとした言葉だったんですね。

2021-03-09 18:28:03 | ご縁の会社・団体
                          

                           【公式HPはこちら↑】



日曜に家人が上野の文化会館でバレエの『眠れる森の美女』の公演に行ったそうです。





なんでも前半はコンテンポラリー、後半がクラシックという面白い構成で、実際面白かったそうです。


それはさておき、社内でこんな案内が回っていました。





こちらは美女ではなくて、蔵元さんの休眠


数か月前にこちらでも触れましたが、夜のニュース番組で初めて「来る3月に休業」と知って驚いた、お取引のある新潟の蔵元さんです。
その際確認したところ、「そのような方向感だが少なくとも当面出荷は続ける」と言われ、実際、品物も入荷していたようですが、ついに、ですか。


その中で、タイトルの「会社休眠のお知らせ」には、ちょっと驚きました。

というのも、休業とか廃業とかはよく聞きますが、「休眠します」というのはあまり聞きませんよね。

あくまで口語というか、「俗にいう休眠」というニュアンスのことを堂々と、と思って少し調べたら、自分の大間違い。実際「休眠」という言葉は会社法にも出ていました。

第472条 休眠会社(株式会社であって、当該株式会社に関する登記が最後にあった日から12年を経過したものをいう。以下この条において同じ。)は、法務大臣が休眠会社に対し2箇月以内に法務省令で定めるところによりその本店の所在地を管轄する登記所に事業を廃止していない旨の届出をすべき旨を官報に公告した場合において、その届出をしないときは、その2箇月の期間の満了の時に、解散したものとみなす。ただし、当該期間内に当該休眠会社に関する登記がされたときは、この限りでない。
2 登記所は、前項の規定による公告があったときは、休眠会社に対し、その旨の通知を発しなければならない。


なるほど、12年間1度も登記をしていない会社のことを休眠会社と呼ぶのですね。
どんな時に登記をするのか、ちゃんと理解をしていないのですが、例えばウチでも役員改選の際などにしているようなので、「12年間1度も登記をしていない」というのは、すなわち「(事業)活動を行っていない」ということなのかもしれませんね。

その意味では「これから何もしません」というのが「休眠します」ということなのでしょうか。


眠れる森の美女は王子様ですが、こちらも何かのきっかけで眠りから覚めると良いですね。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石神井川を走り、富士塚に登る。「大桝」さんはご縁の方かな?

2021-02-22 18:27:12 | ご縁の会社・団体
                          

                           【公式HPはこちら↑】




この週末は陽気に誘われて(というわけではないですが)、石神井川を走る、というセルフ企画。

今回は主に練馬区辺りから下流域を走ったのですが、石神井川って王子で飛鳥山を削るように流れ、隅田川に出る、というのを初めて知りました。
(漠然と、善福寺川とかと一緒でどこかで神田川とかに出るのかな、とか勝手に思ってました。考えてみればそんなわけはないのですが)。





王子の手前辺りは結構な渓谷状になっていたり、その周囲は新しめのマンションが建っているなどちょっと面白い光景。
その手前辺り、中山道と交差する辺りはいわゆる街中の都市河川といった風情なのですが、そこになかなか立派な神社(氷川神社)がありました。






中に入ると、犬も歩けば、の「富士塚」がありました(ので、登って参拝)。







その後境内から出る際に気が付いたのですが、石の柵(「玉垣」ですね)に、「酒の大桝」という文字が。






ウチからののれん分け先の酒屋さんは、その屋号の多くは「升本酒店」さんなどですが、中には「升本屋」さんとか「升徳升本」さん(これは新橋の系列)、「中升」さんなどに交じり「大桝(升)」さんというお店もあるんです。

ただ、自分の知っている「大升」さんは世田谷とかだし、ネットで見たら浅草に手広くやられている「大枡」さんもあるようです。


今度調べてみましょう。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道に迷えど、ご縁に当たった。

2021-02-07 12:17:44 | ご縁の会社・団体
                          

                           【公式HPはこちら↑】




昨日は朝のジョギングで道に迷ってしまったダメダメ話でしたが、その続き。

本来は駒込から千駄木を抜け浅草に進み、隅田川まで行こうと思っていたのですが、千駄木のはずが田端に行ってしまったので、そのまま隅田川方面へ。

いつの間にか大通り(明治通り)に入っていて、道なりに進むと、そこは三ノ輪
ここから上野方面へ戻ると下谷の問屋仲間のところだなぁ、と思い、ちょっと路地に入ったのですが、道が斜め方向に進んでいて、また道に迷いそう。
再度方向転換し、明治通りと並行する形で隅田川方面へ。


すると、「?!」の光景が。







「升本」と大きく掲げられた建物が。


何度か触れているように、ウチでは幕末から問屋での年季奉公明けの人々に不動産と共に暖簾分けを積極的に進めたという話。
それもあって「升本」の屋号のお店が都内に色々とあり、取引の有無はさておき「升本会」というゆるやかな会も作られていました。

ただ、多くのお店が廃業されたり、コンビニになったり、などで、現在では本当にご縁が少なくなりました。
(また、特に業務用卸さんなどは価格面などもあり、大手さんへの帳合替えもあったやに聞いています)

その中で、ウチの中ではこうした「升本」さんは場所や店主さんのお名前でお呼びしてるのですが、ここ、住所は、と見ると、「台東区清川」

あ、「清川の升本さん」というのは聞いたことあります
業務用で手広くやられているお店ですね。
同じく業務用で、升本会の会長も務められていた「新宿の升本さん」ともご懇意のようで、以前「機会があれば(数十年ぶりに)引き合わせたい」と言われていました。

その時には「上野の先のさぁ」と言われていたのですが、確かに上野の先、です。

いやぁ、これはご縁。

残念ながらお休みのようで、ご挨拶することはできませんでしたが、何かの機会にご挨拶させて頂きたいですね。





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今は昔。宮下公園「ミヤシタパーク」に「渋谷ワイナリー東京」さんがオープン。

2020-08-04 19:36:24 | ご縁の会社・団体
                          

                           【公式HPはこちら↑】



夕刻、お取引先関連で渋谷へ。

渋谷というと、子供の頃、妹のヴァイオリンの発表会が毎年東邦生命ビルであったのと、学生時代にクラスコンパで行ったくらいで、大人になってからはあまり出入りしていない場所(オヤジ狩りも怖いし)。

特にセンター街や宮下公園などは、大学のクラスのコンパなどで散々飲んだ後、朝まで宮下公園でウロウロ、という印象も強く、正直、あまり美しい思い出もないのですが。。。。。。





美しい、、、、宮下公園の入り口がこんなことに。


この夏、宮下公園が「ミヤシタパーク(MIYASHITA PARK)」してリニューアルしたんですね。


その一角に、お取引先がお店を出されたんです。





「渋谷ワイナリー東京」という、その名の通り、ワイナリー(兼ワインバー)です。

実はこちら、以前家人ともども門前仲町まで見学に行ってお取引も始まった、都内2番目の都市型ワイナリー「深川ワイナリー」さんの系列のお店。

「ミヤシタパーク」のアクセントとなる施設としてスカウトされたようですね。


店内は奥に「ワイナリーエリア」を据え、その手前にワインのタップやカウンターが並んでいます。








ワイナリーエリアをちょっと見せて頂いたのですが、深川ワイナリーと結構似てますね。
聞くに、仕込槽とかステンのタンクとか、深川と(ほぼ)同じものをダウンサイジング(例:深川1000リットル→渋谷600リットル)してあるそうです。








この「渋谷ワイナリー」、「深川ワイナリー」同様、都市型ということでもちろんブドウ畑は持っておらず、買い付けてきたブドウが中心。
ちょうど今は海の向こうのニュージーランドのブドウで醸造中。
(で、半年後には日本のブドウを使うという二毛作方式)

ワインの世界ではブドウを買ってくるのをいろいろ言う人もいますが、逆に伝統的な日本酒はお米は買うのが普通でしたから、そう考えるとアリかも。
その中で、「ご縁のブドウ」というものを大事にしていて、店内に輸入ワインが並んでいたので聞いてみると「ブドウを分けてもらっている海外のワイナリーさんのワインも置いてある」ということでした。





この渋谷産のワイン、当面はこちらの店舗のみで供されるということですが、ボトル売りも計画しているそうです。





家賃を勘案すると結構な価格になりそうですが、商材としては面白そうですね

ご案内頂いたら、お得意先さんと相談してみましょう。楽しみです。


あ、自由に通れる「宮下公園」も屋上?に復活していました。





でも酔っ払いの学生が屯する雰囲気じゃあないですね。。。。





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田鎌倉河岸徒歩6分。400年の時を経て、神田スクエアに豊島屋さんの「豊島屋酒店」が100年ぶりに再興オープン。おめでとうございます!

2020-07-03 20:06:57 | ご縁の会社・団体
                          

                           【公式HPはこちら↑】



夕方、サーモグラフィカメラとAIを組み合わせた顔認証・体温計測システムの打ち合わせ(なぜ酒屋が?)が飛び込みで入ってしまい、
その分「押せ押せ」になって慌てて走っていった(比喩です)のが神田は錦町の「神田スクエア」





神田警察署の一方通行に面する再開発ビル。
確か昔は東京電機大がありましたね(なぜか東京理科大を受験した際の会場が電機大だった)


こちらの一階に本日オープンしたのが、こちら。




ご懇意先でもある猿楽町の酒屋さん「豊島屋」さんの酒舗兼立ち飲み店「豊島屋酒店」さんです。

慶長元年の創業で、「江戸の草分 豊島屋の白酒」として知られた豊島屋さん、もともとはここから程近い鎌倉河岸が本拠
その御近所に、創業時から営まれ、関東大震災の社屋倒壊でいったん閉じられたという立ち飲み屋さんを再興、ということです。

「密」を避けるため、ファストトラックの自販機!でお猪口でセルフ利き酒。





曲尺に十の豊島屋さんの紋入りのお猪口も素敵ですね。
(味見したのは創業者名を冠した「十右衛門」。味わい深いお酒です)




豊島屋酒造さんのお酒なども置いてある。





社長様にもご挨拶でき、お話をお聞かせいただきました。
時節柄、派手なレセプションなどはありませんでしたが、ご縁の方々が密を避けながら入れ代わり立ち代わり、で控えめながらも賑々しい「再興&開業」の初日でした。

おめでとうございます!!





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいっ! 升本の昔も今もうまい酒

2020-01-29 21:23:12 | ご縁の会社・団体
                          

                           【公式HPはこちら↑】





今日の午前は、不動産関係の関係の所用で西新橋へ。

アポを取った時間よりも10分ほど早く着いてしまいました。

近くには酒造組合中央会の「酒情報館」もあるのですが、時間が早くて開いていなかったので、近所をぶらりぶらり。

歩いていたら、こんな看板が。





あ、ウチの支店ではありませんよ。

確か、ご近所の酒販店さん「虎ノ門升本」のお向かいの居酒屋「虎ノ門 升本」さんの支店的なお店。
「田村町升本」と言っていたような気がします。
(この辺り、震災後のある時期、田村町と呼ばれていたんですよね)


看板にはこんなキャッチフレーズが。


升本の昔も今もうまい酒



直球勝負。いいコピーです。

ただ、「升本のうまい酒」なら、灘の白鷹ですよね!と言いたいところですが、こちら、メニューの筆頭はオリジナルの「虎ノ門」とか「霞ヶ関」とかでした。


今はどうなっているのでしょうか。今度パトロールせねば。





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレイクするか? 銀座の薬膳コンセプトの飲食店「食医心方」の味噌カプチーノ

2019-12-24 12:30:18 | ご縁の会社・団体
                          

                           【公式HPはこちら↑】




絶望的な写真の下手さ、です、が。





昨夕、所用の合間に様子を見に行った開店間近の飲食店さん@銀座。

心の目で見て頂ければ、見えると思います。

「 食医心方」
亀戸升本 佐野みそ



明治後期の暖簾分け先で、お弁当で有名な「亀戸升本」さんと、同じく亀戸が本拠の「佐野みそ」さんのダブルネームでの新店です。

「 食医心方」 という名は、日本最古の医学書「医心方」にちなんだもので、食べて健康に!というコンセプトで、「薬膳」を切り口にしたお店です。


お店を入ったところは味噌ブース。
味噌がずらっと並んだ片側にはカウンターがあって、そこではみそ汁のテイクアウトなども行うようです。

そこで「これ、試してみてよ」と出されたのが、紙カップに入った、こちら





見た目、カプチーノですが、白いのはミルクではなく、砕いた豆腐と豆乳が泡立てられたもの。
(泡立てには「エスプーマ」という亜酸化窒素ガスを使った器具を使っているそうです)

食べて(飲んで)みると、しっかり豆腐の味(湯葉の味)がしているし、溶かしていくとみそ汁と一体化して、美味しい!!!

これ、ブームになったりして。

拡散していくときには、ネーミングも大事ですよね?、と名前を聞いてみたら


あ、決めてなかった



ということですけど、開店、翌日(=今日)ですよね!!

その場でガヤガヤと、

味噌カプチーノ?
エスプーマみそ汁?
銀座ミソスープ?

(「イン・ザ・ミソスープ」は村上龍)

など、色々な名前が出ましたが、、、、、

オープンは今日24日の(確か)11時。
もうオープンしていますが、あれから16時間、どんな名前になったのでしょう?




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大嘗祭で神宮御料酒「白鷹」がガンガン使われた、訳ではなさそうです。

2019-11-17 12:29:50 | ご縁の会社・団体
                           
                           【公式HPはこちら↑】



この前の木曜日は大嘗祭が行われましたが、東京大神宮さんではそれにあわせ「大嘗祭当日祭」が斎行されました。




大嘗祭を機に御料酒である白鷹が爆売れすればよいなぁ、と、少々邪な考えも持って参列させて頂いたのですが、例大祭に比べシンプルながら厳かなお祭りで、少々反省。
他力ではなく自力で売っていこうと思いを新たにしました。



お祭りの後での直会。
神酒を拝戴し、口にして



???



いつもの白鷹ではありません、というか、いわゆるどぶろく系、、、、


あ、白酒(しろき)ですね。

先月ご紹介しましたが、神事では清酒のほかにも白酒とか黒酒とかが御神酒として用いられているのですが、大嘗祭(新嘗祭)では、収穫されたばかりの新米で醸した白酒を使うんですね。


頭の中が白鷹で一杯だったので、考えが狭くなっていましたね。反省反省。


なので、神饌のお下がりも





「大嘗祭御神酒」





滋賀の藤居本家さんの醸造。
(度数を見ると13%もあるんですね)


ありがたく頂いて帰りました。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする