goo blog サービス終了のお知らせ 

牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

立春に 搾ればめでたき 御用酒 /ありがたい「御用酒粕」@惣花。

2018-02-08 12:10:34 | ご縁の会社・団体
                           
                           【公式HPはこちら↑】




商売柄、電車の中などで日本酒の話をしているのを聞くと、思わず聞き耳を立てちゃったりします。



それとは別ですが、お巡りさんの姿を見ると緊張するという人もいました。

彼、今では150パーセント真人間なので、昔やんちゃでもしていたのでしょうか





そんな彼だと、ちょっとビビりそうなものを昨日、新川に赴いた際に、新川のご縁にて頂きました。


こちら


紙箱。

貼ってあるのは宮内庁御用達、灘の銘酒「惣花」のラベル。

中身



そう、こちらは惣花の酒粕。ビビりそうなのはその名で、「御用酒粕」


御用!
(その伝からすると、白鷹は「御料酒粕」でしょうか)

白鷹の酒粕もそんな傾向があるのですが、絞ったらお酒が出てくると思わせるようなみずみずしさ、いやさけさけしさです


同じ御用でもこちらはありがたや、です


ありがとうございました!!


立春に 搾ればめでたき 御用酒 -涵清




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これまでのご縁に感謝。「丸真正宗」の小山酒造さん、清酒製造から撤退。

2018-01-25 10:54:02 | ご縁の会社・団体
                           
                           【公式HPはこちら↑】








挨拶状が各方面に行っているようですし、業界紙にも出ているようなので、触れても良いかと。



昨日、ご案内状を頂き、ちょっと(というか、かなり)驚きました。


案内状の主は、小山酒造さん。「丸真正宗」で有名な、東京23区内で永く続いてきた唯一の蔵元さんです。

同じ東京(ついでに最寄駅は赤羽岩淵なので同じ南北線沿線)の蔵元さんとして、色々と接点もございました。

最近ではこの前の9月、日本橋の高島屋さんの案件でお世話になりました。





ご案内の内容は、




「平成30年2月28日をもって清酒製造業から撤退」

ということ。


思えば色々なご縁が。


このブログの初期にも、お世話になっていますし、その後も様々な機会でご縁を持たせて頂きました。



一昨年からはかつてのブランド「東京盛」を復活させるなど、東京オリンピックも見据え動かれていたのですが、、、、



傍目には「急だ!」「なぜ」という部分もありますが、小山酒造さんには、様々なことを熟慮した結果の重い重い決断でしょうから、我々はそれを受け止め、これまでのご縁に感謝するのみです。
(ちなみに、「今後の清酒関連商品の扱いに関しては小山本家酒造さんなどと相談中」とのことでした)


ご案内状の末尾には、日付が。




平成30年1月吉日


そう、吉日です。これから、ですよ。


小山酒造さんや社員様はじめ、ご縁に皆様のこれからに幸いあれ!

ありがとうございました。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鷹があたりますように! 西宮神社の「えべっさんの酒」がふるさと納税返礼品に。

2018-01-12 12:44:29 | ご縁の会社・団体
                           
                           【公式HPはこちら↑】




昨日もちょっと触れた、「えべっさん」こと西宮神社の「十日えびす」。



以前ちょっと書いたかもしれませんが、ここには「えべっさんの酒」というのがあります。





西宮市内の酒屋さんとか、お正月や「十日えびす」で西宮神社の境内でも販売されているもので、その他、なぜか「東急ハンズ」でも店頭に並んでいます。
(先週末、新宿の東急ハンズでみかけた。白鷹さんに聞いたら、特別に出しているらしい)


こちら、ウチのご懇意の白鷹さんをはじめ、西宮の酒造メーカーで作っている「十日会」というグループで作っているもので、とある情報によると、現在は白鷹の他、


扇正宗・大関・喜一・金鷹・島美人・灘一・灘自慢・白鹿


の9社のようです。


大手さんが少ないなぁ、と思ったのですが、ロットが小さいので詰めるライン等で無理が生ずるらしい。


表ラベルにはどこの会社かは記されておらず、キャップ等でわかるようにはなっていますが、まあ「買ってからのお楽しみ」ということを聞いていたのですが、ちょっとググってみたら、なんと!西宮市のふるさとお納税の返礼品になっていましたよ。




純米酒 えべっさんの酒 500ML 1ケース(6本入り)       
[兵庫県西宮市]寄付金額30,000円





えびす神社総本山「西宮神社」の御膝元、兵庫県西宮市の酒造家9社による共同品でございます。「純米酒」、「宮水仕込み」、「アルコール度数15度以上16度未満」という共通カテゴリーのもと、各社が各々の特徴を活かして造りだした逸品を6本入りセットでお届け致します。
西宮の酒造家9社による共同品で、各社詰め合わせセットとなっておりますので様々な味をお楽しみ頂けるのも特徴のひとつです。




30,000円の寄附で、500mlが6本。

ふるさと納税の相場感を持っていないので良くわかりませんが、お得なような、そうでもないような。

あと、酒造メーカーはやはり9社のようなのですが、詰め合わせは6本ですね。


組合せはランダムなのでしょうか。場合によっては6本全部同じ銘柄なんてことは、、、ないですよね。


実際、どのくらい申し込みがあったのか、気になりますね、




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恒例!えべっさんで御祈願頂いた、ヱビス様の商売繁盛byサッポロビール

2018-01-11 12:36:39 | ご縁の会社・団体
                           
                           【公式HPはこちら↑】




昨日の朝の情報番組。


カヌーのドーピングの騒ぎ(これって単なる犯罪ですよね)の陰で、扱いが小さくなってしまったのが、

こちら

-産経ニュース


西宮神社の「十日えびす」の恒例行事として行われる「福男レース(開門神事福男選び)」です。


テレビで見た限りでは、今年の一番福の人はぶっちぎりの独走でしたね。かくありたいものです。


さて、その西宮神社は商売繁盛の神様「えべっさん」の総本社として知られる神社ですが、「福男レース」の他にも、「恒例」のものがあるんです。


こちら


年始の御挨拶にみえられたサッポロビールさんから頂きました。


ヱビスビールのロゴにも似たえびす様の「商売繁盛祈願」のスティッカー。




袋には「西宮神社でご祈祷をいたしました」と書いてあります。


いやいや、ありがたいことです。


と、ふと思ったのが、


これ、何枚くらい作る/配る/ご祈祷するんだろう。。。。。


年始の御挨拶の縁起物なので、結構幅広く配りそうなものですが、例えば日本全国に飲食店は62万あるといいます。
(619,711事業所/H26経済センサス基礎調査産業小分類「76」、、、細かい!)


そのうち、サッポロさんが配る割合を、単純にビール各社のシェア(サッポロは12%くらい)で割り振ると、7万5千枚。


入っていた封筒のサイズがざっと13cm×15cmで、厚みが1.5mmくらい。
これが7万5千枚ですから、その嵩(体積)は219万cm3、、、、、ビール大瓶3,500本くらいです(たぶん)。


この量を全部持ち込んでご祈願いただくって、かなり大変、というか、ご祈願代を考えても大変。


いや、二重、三重にありがたいことです。


そういえばサッポロビールさん、一昨日(かな)の業界紙には、「黒ラベル」の年間販売数量が3年連続で前年実績超えというおめでたい記事が出ていました。


サッポロさんにあやかり、商売繁盛ヱビスを掲げて、福男同様にスタートダッシュです!!





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特約店ではないけれど、顔の見える蔵元さんとの関係とは。

2018-01-05 14:20:54 | ご縁の会社・団体
                           
                           【公式HPはこちら↑】





特約かどうか、ではなくて、どれだけ寄り添えるか。



一昨日、年末年始のお休みも最終日ということで、ちょっと銀座まで。

ライオンビアホールで今年最初のエーデルピルスを味わってから、ぶらぶら。

広島県のアンテナショップ「Tau」に寄ってみると、「振る舞い酒」をやっていました。


こちら


「広島県酒造組合寄贈」
という豪勢な4斗樽、銘柄は(その日は)「千福」でした。


「千福」さん、呉の蔵元さんですね。

ウチでも、毎年恒例の干支ボトルをはじめ、取り扱わせて頂いています。



ちなみに、社内に掲示している「日めくり」カレンダーも千福さんに頂いたもの。


昨日の

(過去にも記事にしていた


そんな千福さん、営業さんに色々ご協力いただいたり、おかげさまでウチの担当も、「お互いに顔の見える関係」を築いていると自負しているようですが、実はいわゆる特約店取引ではなく、他の中堅の問屋仲間から頒けてもらっている、いわゆる二次店取引なんです。

千福さんは酒処広島でも最大規模の蔵元さんの一つですから、ウチの場合、商いの規模的にも千福さんにご満足頂く量は売れません。
それでも、蔵元さんとも連携し、酒販店さんとの丁寧な商いをやらせてもらっています。

そんな千福さんとの関係を考えると、結局は特約かどうか、ではなくて、どれだけ寄り添えるかが大事だなぁ、と改めて思います。




さあ、日めくりも一気にめくり、ロケットスタートですヨ。



日めくりを 重ねてめくる 大発会



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このご縁を皆様に! 亀戸勝運稲荷@100年前の暖簾分け先「亀戸升本」さん

2017-12-19 12:09:56 | ご縁の会社・団体
                           
                           【公式HPはこちら↑】







昨日は大安だったんですね。







お昼から、割烹&お弁当の「亀戸の升本」さんにうかがいました。


こちら、明治期の「のれん分け」先で、これまでにも何度かご紹介しているように、デパート界では(というか、もっと広く)ウチよりも有名な升本さん。



酒販店さんではないのですが、のれん分け先の御縁で白鷹をご利用いただいていることもあり、御挨拶に。


事務所は本店のご近所、亀戸の駅前通りの小さなビル、亀戸升本の売店の2階にあります。


正面


すると、お店の前(脇)の事務所へ上る階段の脇に、何やら鳥居のようなものがあるのに気が付きました。


近寄ってみると、なんと小さいながらも「神社」です。


ほら


その名も、、、、




亀戸勝運稲荷


もともとこの場所にはお稲荷さんがあって、それが現在の建物(当時は亀戸升本さんとは無関係)を建てる際に屋上に遷座されたのだそうです。


まあ、ビルの屋上にお稲荷様が遷座、というのは珍しいことではなく、銀座の松坂屋の屋上にも「靍護稲荷神社」というのがありました。GINZA SIXになってどうなったんだろうと思って調べてみたら、神社もパワーアップして戻って来たそうです。


靍護稲荷神社
(ginza-webより)


それはさておき、亀戸升本さん前のこの神社、この地にご縁を頂き商売をやっている身として、このご縁を皆様に、ということで、現在もまだ屋上にあるというそのお稲荷様の遥拝所として、この場所に設置したのだそうです。


以前お邪魔した時には影も形もなかったので、「いつ、出来たんですか(←正しい表現かどうかは?)」とお聞きしたら、なんとまさに昨日がその日!(大安吉日ということで、らしい)。
我々がおうかがいする2時間前、ご近所の同じく勝運の神様として有名な香取神社様にお出で頂き、オープン(これも正しい表現ではないですよね)したそうです。


「参拝者としては最初の10人に入るんじゃないですか?」と言われましたが、いやぁ、ありがたいことです。
御利益、御利益。


しかし、いつものように亀戸さんには勝運饅頭とともに、たくさんのアイディアと宿題を頂きました。
実際のアクションでお返しできるよう、お稲荷さまの御加護を戴けますように。





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四谷「鈴傳(鈴伝)」さんの看板に、昔の商習慣を見る、の巻

2017-10-09 12:17:03 | ご縁の会社・団体
                           
                           【公式HPはこちら↑】





「夢舞いマラソン」の実況でページを稼いだ昨日から一夜が明けました。


前日にせよ翌日にせよ、これまでマラソンのために休暇を取ったことはないのですが、今日は天下の祝日、ということで朝からのんびり。


無理せず「ちんたら」ランニング、とは言うものの、やはり42.195kmというのはそれなりの距離でしたね。お休みなのは楽です。


そんな昨日のスタート/エンドは四谷一中だったのですが、その脇にある、ウチの古くからのお客様


こちら
(帰りにパチリ)


四谷の「鈴傳(鈴伝)」さんです。


地酒&立ち飲みの草分け的な存在のお店です。


写真の白鷹の看板、なんとも趣のあるものですが、書いてある内容も過不足ないというか、時代を表しているというか。


読み解いていきましょう(ちょっと大げさ)。


中央の金文字の「白鷹」から左右に散らして「墨松」とありますが、これは当時の白鷹の最高峰の銘柄名

上部の「日本第一清酒」は、まさにそのものですが、現在では広告表示の関係で書けないということを以前聞きました。

また、左側には、「宮内庁御用達 鈴傳」と、鈴傳さんの名前があり、その反対の右側に「升本総本店発売」と、卸側の名前が。

そして、下側には、「辰馬本●」と、このお酒を醸している辰馬さんの名前が出ています。
(落ちてしまっている「●」は恐らく「醸」だと思われます)


この頃は、「墨松白鷹」は升本総本店のみで扱うなど、同じ蔵元でも問屋により扱う銘柄が異なっていたりしたので、こんな書き方になっているんですよね。


しかしこれは古い看板です。良く戦争で燃えなかったなぁ、と思ったのですが、そういえば迎賓館(赤坂離宮)も(たぶん)戦災にあっていないようですし、何かのパワーに守られているのでしょうか。


それにしても、鈴傳さんとも足掛け3世紀のお付き合いですね。来世紀もよろしくお願いいたします!!!






★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウチから一番近い酒類メーカー?江戸のエナジードリンク@陶陶酒

2017-10-01 11:53:19 | ご縁の会社・団体
                           
                           【公式HPはこちら↑】




今朝のジョギングはちょっと用を足してから、赤城神社からスタート。


神楽坂(早稲田通り)を進んでいくと、矢来町への曲がり角のすぐ先に、こんなお店を発見。



一見、普通の商店風ですが、ロゴとか、なーんか見覚えがあります。

近寄って見ると、わかりました。


ここ、「陶陶酒(とうとうしゅ)」を販売している、「陶陶酒本舗」さんです。

何年前、健保か何かの会合で「陶陶酒本舗」の方にお目にかかった時に、「実はウチも神楽坂近辺」とおうかがいした記憶がありましたが、こんなに近くにあったとは。
(ビルの表札も見ましたが、販売店ではなく、陶陶酒本舗の本社がこちらでした)

インポーターさんは別にして、ウチから最も近い酒類メーカーさんかも。



陶陶酒って、いわゆる養命酒と同じような薬用酒ですが、確かマムシが入っているのが特徴だったような。いわば江戸のエナジードリンク。

ある時期(って、明治でも大正でも昭和でもなく平成)からはさらに「マカ」を加えた「マカ陶陶酒」みたいなものもあり、精力ファイト一発!的なイメージがあります。

その意味で今、流行のエナジードリンク的な売れ方をしても良い気もしますが、最近はあまり見かけませんね。

ウチでも以前、「デルカップ」という、小さなカップ入りの陶陶酒を扱っていましたが、今はどうなんだろう。


来週は歩道でフルマラソンを走る(邪魔にならないように歩く)という大会があるのですが、エネルギー補給に使ってみようかしら。






★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

升本学術育英会の交流会(懇親会)が開催されました!!

2017-09-09 17:01:10 | ご縁の会社・団体
                           
                           【公式HPはこちら↑】




今日は酒問屋はお休みなのですが、休日出勤となりました。


こちら


ウチが事務局を務めている、公益財団法人升本学術育英会の奨学生交流会(懇親会)です。



年間スケジュール的に、夏までにその年の新規採用者が決まるので、過年度採用者も含めた顔合わせとしてこの時期に開催されています。

今年は過年度採用者も含めた60人ほどが集まりました。

交流会の様子は、、、、、情報保護の観点から写真はやめておきましょう。

代わり(というのかどうか)に、理事長挨拶の要約抜粋。

当財団は今年で36年目を迎えるが、この間、延べ800人近くの奨学生を送り出し、そして判明しているだけで119名の司法試験の合格者を出している。その意味で、この36年間に一定のアウトプット、アウトカムを出している、と言えるだろう。

しかし、別の視点で見てみると、36年前と現在で、奨学金を必要とする学生は決して減ってはいないし、応募書類や大学の話などを聞くと、学生さんの中での経済格差はむしろ広がっているように見える。

さらに先般聞いた話では、大学で学ぶ場面においても、学生の家庭環境(経済力)によって、学びの成果が異なる可能性があるという。

つまり、進学という、教育を受けるチャンスが経済格差により異なるだけでなく、教育のパフォーマンスにも、経済的原因による格差が厳然としてある。

奨学金というのは、その格差をなるべく緩和しようというものだが、重要なのは、こうした経済的要因による教育の格差、経済格差、貧困の再生産が生じないような社会を作っていくこと。

皆さんには今後様々な分野で活躍することと期待しているが、その中で、当財団から奨学金を受けたことを思い出した際には、当財団のこうした想いも思い出し、学びたい人が学び自らを高められるような社会を実現するよう、それぞれの立場でお力添えを頂ければ、ありがたい。

大上段な物言いとなったが、皆さんは今は学びの時、その際、自身の努力は前提として、色々な人との出会いや交わりというのも重要な財産。

この「交流会」も、それを意識したものなので、升本学術育英会の仲間として交流を図って下さい。


と、いうことで交流会、盛り上がっていましたね。予定の時間を20分くらいオーバーしていました。

ただ皆さん、こういう会に慣れていないのか、最初にお隣になった人同士でずっとしゃべっている人も多く、テーブル間を移動する人も少なかったですね。

これも勉強、経験です。

皆さんのご活躍を期待しています!!!



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大手並みの品質管理、大手にはできないクラフトビール@軽井沢ブリュワリー

2017-09-08 12:12:12 | ご縁の会社・団体
                           
                           【公式HPはこちら↑】




百聞は一見に如かず、というのはもちろんですが、昨日の場合、話すことの力、聞く事の意味、を実感しました。




朝一で東京駅
(「朝一」というと、昔は本当に5時台の始発でしたが、最近は9時でもそう言ってしまう自分が情けない)

向かった先は佐久平、軽井沢ブルワリーさんの工場増設披露にお招き頂き、おじゃましました。
増設の結果、能力は500万KL(5,000KL)、従前の2,000KLでもクラフト最大級でしたが、これで「最大」ですね。


工場をご案内頂きながら色々とお話を聞くことができました。;

そしてその後は祝賀パーティ。
自分は残念ながら午後東京で所用があり、パーティ自体は乾杯までしかいられなかったのですが、社長さんのお話はちゃんと聞けました。

ということで、工場見学中&社長さんにお聞きした中で、自分なりに感じた大きなポイント3つ。

①この工場では、大手メーカー並みのことをやっている。
・釜など、大手メーカーさんと同じ製作所の高い性能のものを使っているのですが、特筆すべきはフィルタリングや充填などのいわゆる製品としての品質管理を大手並みの高い水準で行っておられます。これが賞味期間の確保など、商品の安定性に繋がっているんですね。




②大手ではできないことをやっている。
・発酵槽の説明の際に聞いたのですが、大手メーカーでは発酵期間などはほぼ決まっていて、ブレンド等によって味の安定性を保っているのに対し、ここではスタッフが毎日味見をして、発酵自体のコントロールを行っているそうです。まさに「自分の」製品というか、「クラフト」ですよね。




③「軽井沢」への思い入れ
・元々軽井沢にご縁があったというより、軽井沢を「選んだ」ということのようです。言い換えれば、軽井沢(近辺)の会社がビールを作ったのではなく、軽井沢に惚れてここに来た、ということ。これ、結構考えさせられた点で、自分たちもそうなのですが「神楽坂」なども「地元の会社」の方が地域に根付いている意識がありますが、今日、お話しを聞いて、「自ら軽井沢を選んだ」からこその軽井沢に思い入れ、ということを強く感じました。
(以前書いた商標の問題も、実はそれも背景にあるのかな、と感じた次第です)

まあ、難しいことはさておき、そんな軽井沢愛ゆえ、乾杯の前には近隣の蔵元さんの日本酒での鏡開きです。



おめでとうございます!これからもよろしくお願いいたします。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大失敗の司法制度改革(法科大学院)大臣は懸念を持っていた?

2017-08-17 13:13:29 | ご縁の会社・団体
                           
                           【公式HPはこちら↑】






ちょっとまじめ?な話。



ウチが事務局を担っている、「公益財団法人升本学術育英会」。


年間60人くらいの法律を学ぶ学生さんに、毎月3万円(特に経済状況が厳しい学生さんには8万円)の奨学金を給付しています。
(貸与ではなく給付なのは、回収コストを考えるとその方が絶対に良いから)


これまでに100人を優に超える司法試験の合格者を出すなど、学生の皆さん、しっかり勉強して頂いているようです。
(あ、司法試験合格だけが法律の世界ではありませんが、わかりやすいので例示しました)

そんな中、この10数年で、学生さんを取り巻く状況は大きく変わりました。


その一つは経済格差の拡大で、経済的な事情で学業の継続が難しくなっている学生さんが目に見えて増えてきています。
(これに対応し、昨年度からはじまったのが、上掲した特別の給付枠8万円です)


そしてもう一つの大きな変化-考えようによっては最大の変化かもしれない-は、司法制度改革(法科大学院制度)です。
これによって、原則として法曹資格を得るためには法科大学院で学ぶことになるなど、学生さんのキャリアパスに大きく影響を与えることになりました。

しかし、現状を見ると、問題点は山積しています。
・頭打ちになっている司法試験の合格者数
・それにも係わらず高いとは言えない合格者の質
・合格者の就職先
・資格を取れない法科大学院の修了生
・予備試験と法科大学院との関係の歪み(ウチでも法科大学院ン在学中に予備試験に受かった学生も複数います!)
・法科大学院への志望者数の減少や取り合い
・結果としての法科大学院の経営悪化(ウチの奨学生の在籍している法科大学院の一つも来年ヵら募集停止になりました)


これらを鑑みると、問題点と言うより「司法制度改革は失敗」ということでしょう。


そんな中、昨日の日経新聞、です。

こちら

私の履歴書」です。

現在の連載は政治家の高村正彦さん。
巡り合わせで総理大臣にはなれなかったけど、まだまだ現役だと思っていましたが、そういうことなのでしょうか。

で、昨日のタイトルは

「司法制度改革 法科大学院構想に懸念 「予備試験」の道 確保に目配り」

思わず読んじゃいました。

 2000年(平成12年)12月、森喜朗首相に法相に任じられた。半年前に旧河本派を継承したばかりだったので、閣僚経験のない若手を押し込もうとしたが、森さんは「あなたにぜひ、入ってほしい」と譲らなかった。

という書き出しで、法相時代の回想なのですが、その頃は、司法制度改革の議論がまっさかり、だったようです。

タイトルの「法科大学院構想に懸念」は大きく二つあるようで、そのうちの一つは、経済的理由などで法科大学院に行けない人への対応。

大学院を出ていなくても司法試験に進める予備試験というルートを残した。

予備試験制度を導入したことを(自画)自賛しています。
予備試験制度には色々言いたいこともありますが、この制度自体やその目的はもっともなものですし、現在の冴えない運用状況が高村さんのせいという訳ではないのでここではさておきましょう。

タイトルの「懸念」のもう一つは、合格者数の拡大等なのですが、これについての記述には目を疑いました。

-3000人は全く現実離れした感があった。

-(弁護士経験もふまえ)急に弁護士を増やしたら勉強の場がないまま放り出される。

-私の懸念はその後、的中した。



はぁい?

制度創設以来の大改革を、法務大臣が「現実離れ」などの懸念を持ったまま進んだということにも驚きますし、その失敗に対し「私の懸念はその後、的中した」とむしろ的中したことを誇っているような書きぶりってなんなんでしょう。

まさに(集団)無責任体質というか、何も考えていないというか、ボケているというか。


ひょっとして3年後の8月、酷暑の下での東京オリンピックでバタバタと人が倒れた際、安倍さんとか森さんとかが「私の懸念は的中した」とか威張るんでしょうか。

あり得そうで怖い、というか腹立たしい。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウチから一番近いお仲間? 太田商店さん@本郷

2017-06-23 12:28:22 | ご縁の会社・団体
                           
                           【公式HPはこちら↑】




ようやく金曜。


今週は外の方との用件も多く、駆け抜けた1週間、という印象です。





そんな今朝、時事通信の速報ニュースにちょっと和みました。






パンダ赤ちゃんは雌=上野動物園

 上野動物園は23日、パンダの赤ちゃんは雌と判明したと発表した。



性別はさておき元気に育っているか、陰ながら心配していたので、一安心です。


と、いうのも、この前の日曜、週末ジョギングで上野の方まで足を延ばしたのですが、、、、、、




上野松坂屋

「パンダウィーク」なるものを開催していました。



精養軒

垂れ幕の左の写真は、その名も「パンダプレート」というランチです。




不忍池の脇の脇、飲み屋やちょっと怪しいスナックなどが立ち並ぶ(失礼!)仲町通りにも




いやぁ、上野の民はパンダ誕生に沸いているのですが、そんな中、当の上野動物園(の前)にも行ってみた。

こちら

通常のパンダ看板とかがありますが、お祝いムードのものは特になし。

むしろ、、、、


こんな感じ

ですよね。
動物園の方々は、浮かれている暇などなく、毎日毎日「無事で育ってね」ということなのでしょう。

当事者、責任者って大変ですよね。


そんな動物園の皆さんのためにも、良いニュースでした。





そうそう、上野からの帰り道、上野⇒湯島⇒本郷と走っていたら、本郷給水所公苑の隣でこんな看板を見かけました。





おお!、問屋仲間の太田商店さんではないですか。

和酒を手広く扱われている太田さん、今の本社は板橋ですが、以前は本郷が本社で、最近再度その場所に支社を構えられたとお聞きしていましたが、こちらの場所だったんですね。


ウチからタクシーで1メーターもない、ご近所様ですね。


よろしくお願い致します!!



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どちらの升本さんですか?升本ますもとマスモトMASUMOTO

2017-05-29 12:18:50 | ご縁の会社・団体
                           
                           【公式HPはこちら↑】




今朝、メールをチェックしていたら、問屋のお仲間からこんなメールが入っていました。


昨日、テレビ朝日 夕方のニュース「酒税法改正」でビール値上がり関して「納戸町升本」さんが映ってました。
新宿 升本酒店と紹介されて~(後略)



納戸町升本さん、先般ご紹介したように、120周年となる本年、お店を建て替えられ、5月に新装開店と相成りました。

あの金看板もバッチリと出ていたそうです。いい記念になりましたね。



情報ありがとうございます!早速担当営業にも伝えておきます。


そんな納戸町の升本さんですが、正式名称はニュースでも紹介されたように、「升本酒店」です。
(より正確には、「合資会社 升本酒店」)


ウチは元々「揚場の升本」あるいは「升本本店(ほんだな)」と呼ばれていました。

そして「のれん分け」先の升本さん、普段は「虎ノ門さん」とかの地名、あるいは「○○さん」とか社長さんのお名前で呼んでいますが、正式名称や屋号はどういうのがあるのでしょうか。


現在、一番多いのは、「升本酒店」あるいは「升本商店」という名前。
(上掲した納戸町の升本さんなどですね)


また、単に「升本」という名前もありますね。西新宿の升本さんなどは「株式会社升本」


この「升本」をひらがなにした「ますもと」、あるいはカタカナにした「マスモト」もあります。
(ワイン「ヴァン・シュール・ヴァン」や居酒屋で有名な虎ノ門の升本さんも社名は「マスモト」です)


そして、升本に地名が付いたバージョンとしては「亀戸升本」さん。
(現在では酒屋さんではなく、割烹やお弁当で大成功)


また、人名がついたバージョンだと「升本小沢商店」さんなど(こちらは「孫のれん分け」で複数あり)。


升本+屋がついた「升本屋」さんも「孫のれん分け」で複数件ありますね。


加えて、「升」に一文字加えたもの。
「升吉」さんとか「升徳」さんとか、比較的古いのれん分け先に見られます。


チャートにしてみた。





いや、色々な升本さんがありますね。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当ですか?「ドライコンテナ輸入でもリーファーコンテナでも味は変わりません」

2016-11-27 12:37:01 | ご縁の会社・団体
                           
                           【公式HPはこちら↑】


昨日はお酒の輸入事故(貨物事故)の話題でしたが、それで思い出したのが、ちょっと前におうかがいした、


こちら


青山にあるドイツ文化会館です。


ここで、とあるインポーターさんのビール輸入10周年記念パーティが行われました。


パーティの冒頭、代表のTさんが挨拶としてこれまでの歩みやビールへの思いを話されていましたが、元々ドイツやオーストリアなど国際観光絡みのお仕事をされていた彼がビールの輸入に転じたきっかけは、「ドイツやオーストリアで飲むビールは美味しいのに、なぜ日本で買うと今一つなのか」ということだそうです。

つまり、当時は定温のリーファーコンテナで輸送したものは少なく、赤道を(2回)超える間に品質が変わってしまった、のですね。

それで「日本でも彼の国の美味しいビールを美味しい状態で」と、リーファーコンテナによる輸入をしようと、脱サラして起業、となったそうです。


輸入や流通に際しての品質保持には気を使っておられるTさんの会社の根幹には、そんなことがあったのですね。


その一方で、ドライコンテナによるお燗付きのビールを価格訴求で売られているインポーターさんや、「検証の結果、ドライコンテナは全く問題ない」というスタンスの大手の方もいらっしゃる、というのがこの業界の難しいところ。


ただ、「美味しいものを美味しいままで」というのは流通業の保守本流、共感、ですし、それを貫くTさんはかっこいいなぁ、と思います。


これからもよろしくお願いいたします!



★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空に月は見えずとも、

2016-09-16 23:58:41 | ご縁の会社・団体
                           
                           【公式HPはこちら↑】





中秋の名月の15日、恒例の問屋仲間(ほか)の宴会がありました。

あいにくのお天気でしたが、床の間にはちゃんとお月様が。


ほら
(ここで通人でしたら「ほほぅ、これは○○の画ですね」「そうです、お目が高い」となるのでしょうが、残念ながらそんな会話はできません)


宴会にまつわるあれこれは、また明日とかに書くことといしたしましょうか。



十五夜ですから、自宅でも




月がたくさん




★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする