goo blog サービス終了のお知らせ 

牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

会が流れたので、八丁堀の白鷹焼き鳥屋に流れた件

2023-02-04 18:20:04 | ご縁の会社・団体
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】




今日は昨日は、予定されていた会(結構な人数!)が急遽キャンセルになったので、その会でご一緒するはずだった白鷹さんと打ち合わせがてら八丁堀の焼き鳥屋さんへ。






一昨年?でしょうか、移転されたと聞いてたのですが、前のお店とは1ブロックくらいのすぐ近く。
場所へのこだわりを感じます。



白鷹の看板も移設?



いや、銀座の酒販店さん経由で入れさせて頂いている、黒松白鷹のお燗を堪能しましたよ。





堪能しすぎて、この記事、昨夜帰ってから投稿したつもりが投稿ボタンを押し忘れていたようでした。。。。。


飲み過ぎ注意、です。





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百貨店ニーズは強し! 東急百貨店本店ワイン売り場THE WINEは松濤に独立移転

2023-01-29 18:11:18 | ご縁の会社・団体
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】




昨日、渋谷を通ったので、今月末で閉店となる、こちらのお得意先百貨店さまにお寄りしました。





泣く子も黙る?東急本店さんです。

最近ではBunkamuraに行った際に寄るくらいだったのですが、大学時代、通学途中に通りかかって入った当時に感じた、「松濤の人が来るんだよな」的な印象は現在まで続いています。

特にワイン売り場などは贈答というより「ご近所の人が日常的にちょっと良いワインを買いに来る」という松濤御用達的なイメージもあって、他の百貨店様とはちょっと違う雰囲気がありました。

その意味で、閉店は松濤の方々のワイン生活に影響があるんだろうなぁ、と思っていたら、、、





本店 THE WINEが路面店として移設オープン

なんと、独立・移設されるんですね。
しかも地図を見ると本店の裏手、まさに松濤の入り口です。

百貨店の苦境が伝えられますが、これぞまさに百貨店ニーズ。

オープンは3月10日(金)ということなので、その頃のぞきに行ってみましょう。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もサツマイモの収穫です。収量は残念だったけど、収穫には感謝!!

2022-11-01 16:53:37 | ご縁の会社・団体
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】




本日午後、筑土八幡町の本社と、倉庫跡の揚場町のビルの屋上でそれぞれプランター栽培をしているサツマイモの収穫が行われました。

【筑土八幡町】






【揚場町】







あいにくの薄曇りという天気は春からの天候の象徴なのでしょうか。

筑土八幡町、揚場町とも、前年に比べ半分以下の収量でした。

連作が続いている土のせいかな、とも思ったのですが、一緒に栽培しているお仲間の様子を聞くと、皆さんの収量も半分とか3分の1ということなので、天候の影響が大きいのでしょう。

ちなみに前年は前々年の2倍ですからまさに乱高下。
お天道様には勝てないという農家さんの大変さがわかります。



【筑土八幡町】



【揚場町】






そんな中、一番重かった個体は、筑土八幡町のプランター4号の379g。

このプランターは早い時期に2本植えた苗のうち1本が枯れてしまったのですが、その分栄養が生き渡ったのかもしれません。
ただ、昨年は(たしか)580gくらいだったので、やはり小ぶり。






揚場町のほうではコロナ禍以前はビルのテナントさんにもご参加いただいていたのですが、コロナ禍に入ってからはそれもお休み。


来年こそは皆で賑々しく植え付け、収穫などやっていきたいですね。


まずは今年の収穫に感謝!
そして来春の、このサツマイモで醸された焼酎に期待!です。









★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ひやおろし(HIYAOROSHI)」って英語で説明すると、、、、、

2022-09-20 11:44:27 | ご縁の会社・団体
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】




土日とジョギングできなかったので、昨日敬老の日は台風が来る前にひとっ走り。


神保町から神田を抜け、十思小の公園で松陰先生にお参りして隅田川方面へと向かう途中、馬喰町辺りで「そういえば」と思って、問屋仲間の角打ちまで。





日本名門酒会の岡永さんの角打ち「岡本屋永吉商店」さん。
(朝なので閉まっているのは覚悟していたのですが、元々祝日はお休みのようですね)

店頭の「良き酒を佳い人に」というスローガン通り、良質の日本酒、そして日本酒文化を拡げようと精力的に活動をしていらっしゃる岡永さん。
(「佳い人」になりたいものです)

お酒の歳時記なども大事にされていて、店頭には「ひやおろし」のオリジナルポスターも。





「ふーん」と感心してポスターを見ていたのですが、右側のポスターの下部には、「ひやおろし」の英語での説明がありました。





さすが、です。

後学のために載せておきましょう。

HIYAOROSHI-Autumn Released Premium Sake
--------------------------------------
"HIYAOROSHI" is seasonal sake
with mellow aroma and round taste,
which is released in the autumn.
The sake is brewed with new rice
harvested in the previous autumn
and stored after pasteurization in the spring.
It matures throughtout the summer
developing unique flavors until the autumn.

© Japan Prestige Sake Association. 日本名門酒会 だと思う)


(一年前の)秋に収穫された米で醸し、春に火入れ貯蔵し、ひと夏を越え熟成、、、季節を入れることで自然の恵みをより一層感じます。
(個人的には「冬に醸す」と入れると四季がコンプリート、とも思いました)


海外にも広めよう!という岡永さんならではの取り組みですね。

ウチも爪の垢くらいは見習わなくては!



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西麻布。升本森商店さんのご近所の「酒舗 升本屋」の前まで行ったお話。

2022-07-26 11:25:27 | ご縁の会社・団体
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】





昨日の話題で、ジョギングしていてご近所まで行ったけど、結局ご挨拶にはうかがえなかったのは笹塚の升本屋さんですが、こちらは別の日にお店の前までは行った升本屋さん。







「酒舗 升本屋」さんというお店。

六本木通りの西麻布の交差点のさらに先、青学に抜ける通り(たぶん骨董通り)の交差点を逆に南下した辺り。
日赤前の升本森商店さんともご近所ですね。

こちら、先月上野公園の「角打ちフェス」というのに出られたというので名前を知った升本屋さん


六本木通りをジョギングしていて、「この辺かな?」と検索して行ってみたという訳。

元々のお店を建て替えたのか、立派なマンションの一角がお店になっていて、建物の脇には町会の掲示板も。







西麻布上町会というんですね。



ジョギングの水分補給がてらお店に入ってご挨拶でも、と思ったのですが、シャッターは閉まっていなかったものの、休日の朝だからでしょうか、お店の中も暗かったので、またの機会に致しました。


どんなお店なんでしょうね。
お店の前には「出羽桜」の大きな幕がありましたので、出羽桜の問屋さんに聞いてみましょうっと。






★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笹塚から玉川上水でお酒を運んだ?

2022-07-24 15:23:17 | ご縁の会社・団体
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】


昨日の週末ジョギングは新宿を抜け、十二社池の下からいかにも昔の河道の風情の緑道(後から調べたら、「いかにも」くらいちゃんとしているのですが、名前は「神田川支流」というらしい)を走っていたら、いつの間にやら一部で有名な「笹塚ボウル」の辺りに。


笹塚といえばかりんとうでも有名な升本屋さん(正確には笹塚と東北沢の間で住所も北沢)です。
ちょっとご挨拶にでもと思ったのですが、駅前にこんなものが。





玉川上水です

羽村から江戸市中まで水を引いた玉川上水、笹塚を通っていたんですね。
確か終点は四谷の大木戸。当社創業の頃、お店があったとかなかったとか、という地です。

すると、かの昔はこの玉川上水を使って笹塚の升本屋さんと大木戸のウチのお店の間でお酒を運んでいたのでしょうか?

と、いうことで、大木戸まで行ってみようと、走り出しました。





水路は笹塚から一旦南下し再び北上、幡ヶ谷から初台、代々木と暑さにもめげず走っていたのですが、新宿駅の南口辺りまでくると水路らしきものは跡形もなくなってしまったので、そのまま電車に乗って帰りましたとさ。
(確かに山手線や中央線など、JRは越えられそうもありません)。





さて ここで【問題】です。

上の文章、よく考えるとおかしな点が少なくとも2つ以上ありますが、それはどこでしょう?


【答え】はこちら。


①笹塚というか北沢の升本屋さんはウチから見ると孫のれんか曾孫のれんで、創業は昭和初期とお聞きしていますが 対して玉川上水は淀橋浄水場の開業の後、明治末期には廃止となったので時代的に整合しません、

②そもそも玉川上水は飲み水用の上水道なので、お酒を積んだ船の通行はできません(調べてみると、正確には明治32年に通船が許可されたが船員の放尿などの汚染騒ぎで明治5年には再度禁止になったようです)


さて、お分かりになりましたか?




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

升喜さんが何ともお洒落に変身、です

2022-06-28 13:20:43 | ご縁の会社・団体
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】




先週某日、お声がけ頂いた問屋仲間の升喜さんの展示会(@交通会館)におじゃましました。





コロナ禍で3年ぶりということですが、なかなかの賑わいで、祝着至極、と言ったところ。
色々敵情視察勉強させて頂き、有意義な会でしたが、商品以外にも「あれ?」と得られた情報がありました。

それは、上の看板にもある、升喜さんのロゴ。

以前は升喜さんのロゴはウチ(升本総本店)と同様、「一つ枡」でした(〼です)。





それがカラフルでお洒落なロゴになっているではないですか。



教えて!偉い人、とお聞きしたところ、「コロナ禍で色々考えて」ということらしい。

何でも下の二つの円はお酒と食品を表していて、中央の円はこれらが連携・循環している、という意味とのこと(あくまで個人のお話と、個人の記憶です)。

〼に比べ、なんかカッコ良いですね。

ホームページも刷新したようで、求人ページもカッコ良いし、そのページの社長からのメッセージ(ウチで働こうぜ!)というのもカッコ良くて、思わず応募したくなっちゃいましたよ(あくまで個人の戯言です)。

でも、負けないぞ!



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野の角打ちフェスの升本屋さん。最も古い九段の升本屋、元気な笹塚の升本屋ではなく、麻布の升本屋さん。

2022-06-27 12:28:28 | ご縁の会社・団体
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】




今朝、出がけのテレビで猛暑ネタの一つとして、週末の上野公園でのお酒フェスを取り上げていました。


「暑さでげんなり」ということでしたが、食品関係のネットニュースにも出ていました。





酒屋角打ちフェス開催 2年半ぶり

街の酒屋が厳選した酒を楽しめる催し「酒屋角打ちフェス」(東京小売酒販組合など主催)が24~26日の3日間、東京・上野恩賜公園で開かれた。20年2月以来2年半ぶりの開催で~(略)


蔵元さん系ではなく、本業?の街の酒屋さんの催しなんですね。

ホームページもあって「出店舗」というページを見ると、12軒が出店しているようです。



「浅草酒販協同組合」とか「伊勢宇本店」さんなど、地元中心かなと思っていたら、下段中ほどに、「升本屋」さんというお店が。

「升本屋」という屋号、江戸末期から明治初期にかけてのかなり古い暖簾分けの靖国神社そばの九段の升本屋さんが最も古い升本屋さん。

その後、そこからの枝分かれや、直接の暖簾分け先がある中、こうしたフェス系でまず浮かぶのは「かりんとう」などでも有名な世田谷・笹塚の升本屋さん。

相変わらずお元気ですね、と思いつつクリックすると、違う「升本屋」さんでした。

こちらは麻布の升本屋さんですね。現在は直接のお取引はないようですが、昭和末期の「升本会員のお店」のリストには南麻布の升本屋さんというのが出ています。





同じ升本屋さんかどうかはわかりませんが、ここに出ている升本さんの多くがなくなっている中、お元気なのはうれしい限りですね。

何かの機会にご挨拶に行ってみようっと。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

司法試験合格14名!を支えた立役者@浦安

2022-05-28 17:14:52 | ご縁の会社・団体
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】




記事を辿ると3か月前の2月だったんですね。
永代橋で隅田川を越え、東へとずんずん進んでいくと、荒川に出るんです。

荒川って隅田川に比べ川幅が本当に広い!のですが、今日の荒川も広かった






この辺りでは荒川と土手を一本隔てて中川も走っているので、内堀外堀ではないですが、とても泳いで渡れるという感じではない。
(なので、近代になるまで橋も架かっていなかった)


中川


そんな荒川(&中川)をさらに東へ進むと、辺りは西葛西とか中葛西とか東葛西とかの江戸川区葛西なのですが、その先にもまた川が。





今度は荒川に比べると川幅は狭く、河川敷というよりカミソリ護岸で右端に見えるのは屋形船?ったり、むしろ隅田川っぽい雰囲気


この川は「旧江戸川」というようで、この橋を越えると住所は「浦安市猫実」
そう、さりげなく千葉県に入るんです。

その猫実を過ぎたところにこんなマンションが。






何の変哲もないマンションですが、実はこのマンション、ウチが事務局業務を担っている奨学金の公益財団「升本学術育英会」のマンション
(ちょっと前に予期せぬ屋上漏水をきっかけに大規模修繕があり、先月終わったということなのでひとっ走り見に来たという訳)。

このマンション、財団オフィスが入っているとか奨学生さんの寮、などではなく、ここから得られる収益が奨学金の原資となっているんです。

一昨日、財団の評議員会(一般会社の株主総会に相当)があって財政報告などもあったのですが、かなり大事な収益源になっている。

評議員会では、昨年の司法試験で財団の卒業生からは14名の合格者がでたことも報告されていましたが、それに一役(というか大役)かっているわけです。
いや、このマンション、いい仕事してますヨ。
(疲れたので地下鉄で帰った)



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッポロビールさんの増益。ある意味祝着ですが、、、、

2022-02-08 12:40:47 | ご縁の会社・団体
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】


ちょっと前の日経。





サッポロHD、6割増益

サッポロホールディングスの2022年12月期は、本業のもうけを示す連結事業利益(国際会計基準)が前期推定比6割増の110億円前後になる見通しであることがわかった。



自分の会社も心配ですが、特約ビール会社さんであるサッポロさんのこんなニュースはうれしいものです。
頑張ったんだなぁ、と記事を読み進めたのですが、、、、、



新型コロナウイルス禍で落ち込んだビールの販売が国内外で回復する。
外食事業の店舗閉鎖や希望退職で固定費を減らした効果も出る。




そうですか。。。
サッポロさんの外食産業と言えば、「銀座ライオン」さん。
確かにウチがお取引していた銀座ライオンさんのとある店舗は先年閉鎖になってしまいましたし、プライベートで定点観測的に赴いている銀座7丁目のビアホールライオンも店員さんの顔ぶれも結構変わりました。




また、まん延防止措置以降はテーブル利用が一つ間隔になったり、2月からはメニューの種類を減らす(←結構好きだったポテトサラダやオムレツなどがなくなった)などの感染&コスト抑制策を採られているようです。
(「まん防」直後は「各テーブルにスタッフが1人つけるくらいの人手」でい、その後はシフトもかなり変わったと店員さんも嘆いていました)

株主さんから見れば「よしよし」なのでしょうが、現場(のスタッフさん、我々ファン)からすると複雑な気持ちになりますよね。

頑張ってください。
応援に行きますよ!!






★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検察官って良い人?悪い人?公益財団法人「升本学術育英会」奨学生の見学会@最高検察庁

2021-12-14 11:16:01 | ご縁の会社・団体
                          

                           【公式HPはこちら↑】





昨日は午前中の会議の後、午後はずっとこの界隈。







ウチが事務局を務めている奨学金の公益財団法人「升本学術育英会」の見学で、奨学生とともに霞が関の最高検察庁に。

奨学金給付の対象が「法律を学ぶ学生さん」なので、見学も刑務所など法律関連の施設や、山谷の労働センターなどの社会問題関連の施設などにお邪魔しているのですが、今回は検察庁。

奨学生OBの2割ぐらいが司法試験に合格しているのですが、彼ら合格者の進路であるいわゆる「法曹三者」の中で、弁護士、裁判官に比べ人数も少ないしマイナーなのが「検察官」

法律を学ぶ学生さんでもあまり情報がない、ということで、今回、最高検が設けているプログラムを利用させていただく形での見学となりました。



見学と言っても、セキュリティの関係上、教室のようなところで現役の検事さんのお話を聞くのと、模擬取調室を見せて頂くなどのプログラムでしたが、それでも百聞は一見に如かず。

テレビドラマでの「(主人公となるような)正義の味方の検察官」や「(弁護士ドラマなどに出てくる)いやぁな感じの悪い人?」などの話からはじまり(検事さんたちも気にしているよう)、

「学生の頃は漠然と企業法務を志していたが、司法修習中に検察の研修を受け志望を検察に代えた」
「罪に問うのではなく真実を明らかにする」
「正義は実現されるんだという国民の期待を実現する」
「しんどい時、(企業のためだと頑張れないが)社会正義のためなら頑張れる」
など、

ご本人の生の声をお聞きでき、大変勉強になりました。
奨学生の皆さん、お疲れさまでした!ご関係の方々、どうもありがとうございました!


見学の後は、お隣の法曹会館に移動。
見学の振り返りと、コロナ禍でリモートしかできなかった、リアルな交流会を実施しました。







短時間で、時節柄飲食も無しではありましたが、志望を同じくする者同士の会話や、ちょっと上の先輩に法科大学院の様子を聞く姿など、リアルならではの交流を深めていました。


たまには真面目で社会派の升本総本店、でした。
(あ、コロナ禍の関係で2グループに分かれての実施なので、今日も後半戦があるんですよね。2日続けて真面目な総本店、です)






★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米沢牛と日本酒を堪能、の「東光」さんは米沢牛の牛糞バイオマスを使うそうです。

2021-12-10 12:17:27 | ご縁の会社・団体
                          

                           【公式HPはこちら↑】





師走です。

暮れのご挨拶で酒販店さんなどにおうかがいしているのですが、どうしてもコロナの愚痴になりがちなので、そうではない話題、例えば面白そうな日本酒とか蔵元さんの話もお聞きするようにしています。


そんな中で何度か話題に出たのが、「酒質以外での物語性や付加価値をつける例が増えたなぁ」という話。

例えば社員みんなで頑張って酒米を作る、とか、棚田保全のために棚田のお米を使う、など。

御懇意先の蔵元さんから頂いたこちらもその一例でしょうか。





山形県の酒蔵・小嶋総本店 2022 年春以降
酒造りの使用電力を 100%地域の再生可能エネルギーへ移行



日本酒「東光」を醸造する株式会社小嶋総本店(所在地: 山形県米沢市、代表取締役社長: 小嶋健市郎)および同社直営店の酒造資料館東光の酒蔵は 2022 年春以降、生産活動に関わる全ての電力を山形県置賜地方で生産された再生可能エネルギーに移行します。



米沢は「東光」「冽」の小嶋総本店さんのプレスリリースです。
(プレスリリースというのも洒落てますね)

もう10年近くも前でしょうか。
蔵元にお邪魔した際、ちょうど代替わりする時期で、新社長から純米蔵への方向性や海外展開など、新しい取り組みを進めたいというお話を色々聞かせて頂きましたが、今回はSDGsですね。


(略)単に外部から再生可能エネルギーを購入するのではなく、酒蔵の周辺地域で発電された再生可能エネルギーで醸造することは日本酒業界で類を見ない新たな取り組みです。小嶋総本店はこの選択を通して、2022 年春以降に事業開始を見込む「おきたま新電力」とともに、地域のエネルギー資源の活用を推進します。


しかも購入するのが米沢牛の牛糞などで発電する、地域の再生可能エネルギーというのがさらに+αの付加価値ですね。
(そういえば、お邪魔した際、米沢牛+日本酒を堪能させて頂きました)


小嶋総本店さん、着実に歩みを進めておられますね。
(それに引き換え、ウチは牛歩戦術?でしょうか、、、、、、反省)





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治大正の江戸の酒屋の手印(PB)の流れを汲む「褒紋正宗」の江戸一さんです

2021-10-31 14:46:34 | ご縁の会社・団体
                          

                           【公式HPはこちら↑】




飯田橋・水道橋エリアは、川越街道(春日通り)や中山道をはじめ、目白通り、大久保通りと、江戸城から北~北東に向かう街道が放射状に延びる起点になっています。


昨日の週末ジョギングは、巣鴨まで中山道を往き、そこから帰ろうと大塚⇒川越街道へ。


都電が山手線内に入ってくる大塚駅前、なかなか雰囲気がありますね。





そんな大塚駅前ですが、朝で開いてはいませんが、このお店にご挨拶。





「江戸一」さんです。

昭和の佇まいを残す有名な居酒屋さん。神楽坂の伊勢藤さんほどではないですが、「酒はしづかに飲むべかりけり」系のお店です。


そんな「静かに飲む」お酒はやっぱり白鷹、なのですが、このお店、白鷹は白鷹でも、ウチではお取り扱いしていない「褒紋正宗」を出しているのが特徴。

この「褒紋正宗」、宮水で醸された灘の男酒、のはずなのですが、結構甘さを感じる、ある意味白鷹らしくないお酒。
醸造元は白鷹さんですが、とある酒屋さんの手印(今でいえばPBですね)の限定流通酒。大正時代の頃までは普通だった灘の蔵元と江戸の酒屋との関係を未だに残しているお酒です。


と、偉そうに言ってますが、実は学生時代とその後に何度か行ったきりで、お酒の商売に入ってからは行ってないんですね。


そういえば江戸一さん、同じく日本盛醸造で新川加島屋さんの手印の宮内庁御用達の「惣花」も二枚看板的に扱ってらっしゃるようなので、今度久々に行ってみたいですね。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スサノオノミコト@亀戸梅屋敷 by「亀戸復活」プロジェクト

2021-07-16 18:43:06 | ご縁の会社・団体
                          

                           【公式HPはこちら↑】





夏のご挨拶。
のれん分け先の「升本」さんを訪ね、今日は亀戸へ。

先様の事務所のお向かいに、銀行の跡地に立地した地域の観光施設「亀戸梅屋敷」というのがあるのですが、その入り口正面、に、いわゆる「茅の輪くぐり」の「茅の輪」と、その上部、屋根の上に白いオブジェが設置されていました。







なかなか手の込んだオブジェで、ぱっと見「ドラゴンボール」のようにも見えます。


とりあえず「茅の輪くぐり」をしてから先様にご挨拶に伺ったのですが、半年前にはなかったよなぁ?と、お聞きしたら、「ちょっと前にできた。●●●万円くらいかかっているのかなぁ。コロナ疫病退治、日本書紀だ。」と。

????と、戻ってきてから調べると、「スサノオノミコトとヤマタノオロチ」なんですね。


オブジェの凹凸が良くわかる写真も出ていました。





亀戸と日本書紀とがどう関係しているかはよくお聞きできなかったのですが、梅屋敷(や亀戸)を日本書紀や日本の神話を引き継ぐ心のふるさととして盛り立てていこう、というプロジェクトということです。
「亀戸復活」という名前で、概要的なホームページもありました)


このオブジェもその一環で、それに加え今後象徴として、敷地内にある、高さ8メートル以上の「火の見櫓」に日本神話、日本書紀をテーマにしたシンボルマークを設置するそうです。


今度来た時には出来ているのでしょうか。楽しみですね。







★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小石川の岡埜栄泉さんで豆大福。どこも暖簾分けは複雑なようです。

2021-06-06 16:55:19 | ご縁の会社・団体
                          

                           【公式HPはこちら↑】




6月から小石川植物園への入園が再開されたということで、週末ジョギングは植物園へ。
(もちろん、中では走りませんよ)




その後、春日方面を走っていたら、岡埜栄泉さんがあった辺りが中層のビルになっている、と思いきや、一階に店舗が入っていました。







こちらの岡埜栄泉さん、学生時代から小石川植物園の行き帰りに何度か買ったことがありますが、久々にお店に入り、名物の豆大福などを購入。


それはさておき、岡埜栄泉と言えば、サッカー協会の会長の岡野俊一郎さんの実家、という話が良く出てきますが、あれは確か上野広小路の岡埜栄泉さんだったはず。

他にも虎ノ門にもありましたし、皆さん、どういう関係なのでしょうか。

wikipediaを見た限りでは、上野の岡埜栄泉さんしか出ていませんが、住所的に広小路ではなく、上野駅のお向かい、マルイの並び。

あれ?と思って、ネットを見ていたら、やはり「暖簾分け」で色々なお店があって、その中にも親戚筋の暖簾分け(岡野さん)と、そうではない暖簾分けがあるようです。

岡野俊一郎さんの実家は上野駅前の「岡埜栄泉総本家」で、広小路は岡野さんではない暖簾分け小石川や虎ノ門は岡野さんの暖簾分け

また、暖簾分けと言っても、上野駅前の「岡埜栄泉総本家」からという訳ではなく、その源流が他にもあるようです。


ウチの「升本」もそうですが、暖簾分けって色々あるんですね。

とりあえず、皆さん仲良く!ということで、戦利品の豆大福!です。










★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする