Diary Of 酒田の人

田舎住まいの60代サラリーマンの趣味の日々

古伊万里青磁のスライドショー

2023-03-12 17:38:15 | 古伊万里
古伊万里青磁
ウチにある数少ない古伊万里の青磁を紹介しています
青磁、青磁色絵、時代不明の鍋島青磁も入っていますが、何せ枚数が少ないので
最期にオマケで南蛮人の瑠璃金彩を加えています。

以下はジャズ好きの方向けです。
BGMにはウェイン・ショーターの「Infant Eyes」を途中まで使っていますが、この演奏はパーソネルがとても豪華で
ピアノがハービー・ハンコック、トランペットがフレディ・ハバート、ベースがロン・カーター、ドラムスがエルヴィン・ジョーンズという
まさに名手ばかりが揃った名演となっています。


ライトアップ

2023-03-11 23:23:21 | 日記
 酒田市のHPで日和山公園のシンボルである六角灯台が黄色にライトアップ(国際女性デーの取り組みの一環)されているのを知り
期限が明日までということで、仕事が終わってから撮影に行って来ました
10年以上使っている安いデジカメなので、さすがに夜景は厳しいんですがとりあえずご覧ください。
公園の手すりの上に固定して撮ったので、なんとか大丈夫だったようです

こちらはさらに近づいて撮りましたが、手持ちでは撮ってみました

さて帰ろうと思ったら、公園の向かいにある日枝神社の随身門もライトアップされているのに気づき、こちらも撮影してみました
三脚なんぞありませんので、さすがにブレていますが、そこは機材も腕も素人なのでご勘弁を


ピンク(ブレがひどいですが)


オレンジ

幽玄な雰囲気ですね
ちなみに昼間の随身門は↓のような姿です
このような場所は夜に行くことはないんですが、行ってみると発見があるのも確かです。


良い天気

2023-03-05 19:12:43 | 日記
今日の酒田は一日を通して良い天気で、最高気温も10度ほどあって春近し、といった感じでした
そんか好天に誘われて遊佐町方面へ出掛けたついでに鳥海山の写真を撮ってきました
例によって特に見どころの無い画像ですが、とりあえず日記として残すことにした次第です。
まずは市内の西荒瀬地区からの鳥海山です

雲一つありませんので、雪の白さが目立ちます
続いては遊佐町の杉沢地区からの鳥海山です

微妙に形が違いますね
続いても杉沢地区なんですが、多少標高の高い地区ですので多少違った形に見えます

平地は雪がありませんが、このあたりまで来ると田畑はまだまだ雪があります
UPにしてみるとこんな感じです

最期はウチの近くの水田地帯から夕暮れ時です
少し後の時間ですが、UPにしたら↓のようになりました
思えばこんな景色を60年以上見てきたことになります

5年ぶりの東京

2023-03-03 09:47:45 | 日記
仕事で5年ぶりに東京へ行って来ました
ここ数年は新型コロナ感染のリスクを避けるために出張は自粛でしたし、目的のイベントが中止
あるいは目的とする企業がイベントに出展しなかったりで、もう仕事で東京へ行くことはないかな?、と思っていました。
そんな訳で地元の空港(通称「おいしい庄内空港」)へ来たのも5年ぶりです
庄内空港の保安検査場付近です

左端にはこの時期らしくお雛様が飾ってありましたが、鶴岡市の荘内神社のお雛様のようです

で、わざわざ東京へ何を見に行ったかというと、小売・流通業に関連する機器の展示会だった訳です
会場は「骨董ジャンボリー」でお馴染みの東京ビッグサイトですが、思えば最後に骨董ジャンボリーに行ったのは15年以上前でしょうか
で、展示されていた機器のほんの一部なんですが、↓はカートPOS用のスキャナですが、通常のバーコードを読むのではなく
商品を画像として認識して商品の登録を行います

このメーカーは長くこのタイプのスキャナーの研究開発をしていますが、やはり野菜や果物の認識が大きな壁のようで
デモ機のところにもレモンが置いてありましたが、レモンをスキャンすると画面に「レモン」と「グレープフルーツ」の2つが表示され
お客様自身がどちらかを選ぶというシステムでした。このあたりはいずれAI技術の進化で解決していくんでしょうか・・・。
近年はお客様が商品の登録を行うフルセルフレジが普及していますが、コストの問題はあるものの、カート型POSの普及は進むのかも知れません。
カート型POS ①

カート型POS ➁

他のメーカーでも同様に品が展示されていましたが、このメーカーはとある理由でカート型に力を入れざるを得ない理由があるようです
(理由は特許に関する問題とだけ書いておきます)
別の展示ブースから、これも近年採用が増えている大きなサイズのESL(電子棚札)

内蔵されているバッテリーの寿命が5年とか言われているのと、大きなサイズは価格の問題もあるようで
頻繁に値段の変わる青果の商品から採用する企業が多いとか。
↓は横長の細長い液晶(棚のレールのサイズに合わせてある)はデジタル・サイネージとESLを一体化したようなものですが
やはりコストの問題と、サイネージに表示するコンテンツの作成という問題があるようです。

当日の入場者数は2万人超ということで、人気のあるブースは凄い人だかりで、説明を聞いていると汗だくになるというオマケ付きでした
で、羽田空港へ戻ったらベンツのサテライト展示場に「CLA45 AMG 4matic」なる車が展示してあったので思わずパチリ
 
ちなみに950万円ほどだそうです
17000歩ほど歩いたので搭乗口のロビーでお疲れモードになりました

そうこうしている間に「搭乗口が変更になりました」との放送(ANAアプリでも配信されてましたが)で別の搭乗口へ移動

さらに強風で空港上空が混雑しているとかで出発が35分ほど遅れるというオマケが付きました
仕事で東京へ行くことはもう無いかも知れませんが、暫くぶりで刺激になったのは確かでしょうか。