Diary Of 酒田の人

田舎住まいの60代サラリーマンの趣味の日々

2枚の二十銭銀貨

2023-03-24 21:33:52 | コイン
 最近はメインである古伊万里は全く入手できていないので、とりあえずちょっとだけある古銭を紹介します。

左は明治3年と4年だけに発行された「旭日竜二十銭銀貨」で、右は明治6年~明治38年に発行された「竜二十銭銀貨」です
どちらも品位は銀800銅200ですが、「旭日竜二十銭銀貨」の方がわずかに大きく直径が24mmで、「竜二十銭銀貨」は23.5mmです。

デザイン的には以前の紹介した二種類の五十銭銀貨と共通ですが、さすがに額面にあわせてサイズが小さくなっています。
現在の10円銅貨の直径が23.5mmですから、ほぼ同じサイズということになります。
さて、個人的に疑問なのは、現在の貨幣には「ニ」という単位がない(「二千円札」はともかく)のに
明治期にはなぜ「ニ」という単位の貨幣が発行されていたかという点です。
この時代には今回の二十銭銀貨のほかに、コインコレクターにとって憧れの「旧二十銭金貨」(二千万とかします)を筆頭に
「旧二円金貨」(数十万~一千数百万)、明治30年~昭和7年にかけて発酵された「新二十円金貨」(数十万~一千万)
そして江戸川乱歩の小説のタイトルにもなっている「二銭銅貨」(直径31.8mmという大きなサイズです)が発行されています。

日本における「二」単位の貨幣は昭和7年の「新二十円金貨」を最後に姿を消します
「二」単位の貨幣が消えた理由は判りませんが、江戸期には「二朱金」とか「二朱銀」が存在しますので、このあたりにヒントがあるのかも知れません。