goo blog サービス終了のお知らせ 

古布で小物を作る ・ 暇を見つけては読書

古布を利用して袋物やテーブルウエアなどを作って楽しんでいます。
合間には読書したり、お出かけしたり・・・・

麻の端切れをつかった扇子入れ

2011-06-02 | 扇子入れ
もう少し、表に柄があったほうがいいんじゃないの?
と、夫からコメントをいただきまして

作ってみたのがこちらです。

白の正絹帯地に、麻の着物地を合わせました。
表の模様部分と、裏が麻です。

なるほどね~ 
と、出来上がってみて、人の意見も聞いて見るものだと
思ったのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

扇子入れ(義姉用)

2011-06-01 | 扇子入れ
依頼があり、義姉用に、扇子入れを作りました。

これは紺の帯地と夏の着物地を
組合わせたもの。

シンプルすぎたかな~と思いましたが
義姉は好きかも?



裏地をお見せしたくて写真をとりましたが・・・
わかりますでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーの帯地から扇子入れ

2011-05-26 | 扇子入れ
濃いブルーの帯地、やはり柄が少ない部分を
扇子入れにしてみました。

裏地は水色の縮緬です。
帯地が固くて、縫うのが大変でした。

が、まあまあ思ったように出来たかな。
色が涼しげで、いい感じ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯地から扇子入れ

2011-05-20 | 扇子入れ


この小さな木綿地を使いたくて
海老茶の帯の無地部分から扇子入れを作りました。

無地部分から、ほんの少し小花模様が見えているのが
いいなあと思っています。

だいぶ、作り方も慣れてきましたよ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

扇子入れ その3

2011-05-15 | 扇子入れ
ほんの少しの布で簡単に作れるので・・・
と、再チャレンジしました。

今回は帯地を表に、裏地を柄の着物地にしてみました。
ほんの少し、裏の柄部分を表に出したいので、重ねて縫うときに
2mm程度ずらして縫っています。

まっすぐに縫うというのは、ごまかしがきかないので
けっこう難しいものですね。



めくるとこんな感じです。

扇子入れも日替わりで持っていかなくちゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

扇子入れ その2

2011-05-12 | 扇子入れ
小さな端切れで、作れて、仕上がりも楽しいので
扇子入れを別の作り方で作りました。

白の帯地と藍の大島紬の組み合わせです。
扇子ともこーディネイトをして
色の取り合わせが素敵と、喜んだのですが

扇子のほうが少し長い・・・
サイズを間違えましたね。

で、

以前から持っているこちらの扇子をいれました。
ぴったりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

扇子入れ

2011-05-09 | 扇子入れ
一緒に沖縄旅行をした義姉から「なかなか自分では買えへんから」と、
扇子をいただきました。

浅草「高久」さんの素敵な扇子です。
しかも私の大好きなネイビーです。

帰宅してさっそく扇子入れを作りました。

大島紬の裾回しのかさねの色合いを参考に
裏地に朱の帯地を、表に藍の大島紬を使いました。



扇子と一緒に撮影。


帰宅したらもう関東は夏で、すぐに活躍しそうです。



左のほうは義姉用です。
重なり部分を減らしてみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする