gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

地産地消による地域自給圏構築のリアリイティ

2017-07-26 18:48:03 | 日記
地産地消による地域自給圏構築のリアリイティ

テーマ:経済循環を考える

経済循環の社会は協働社会のスタイルと相性がよいのではないでしょうか。ヒト、カネ、モノがうまい具合につながりながらまわっていく循環は、モノがつくられ、購入され、消費され、ものがつくられるという連鎖、連続のつながりが無理なく、滞留することなくスムーズに流れるということです。そこではさまざまな人々がそれぞれの役割でつながりながら協慟して生活を営む社会であるということです。

無理に競争しない、自分でできることは自分で行い循環させる。
自産自消は循環の出発点です。まず、ここからのスタートが村、町、市に広がること、それが地産地消です。つながること。ヒトとヒト、モノとモノ、ヒトとモノ、自然とヒト、自然とヒトとモノ。つながることに意義があります。そこにはさまざな役割の人々がつながりながら協慟社会が営まれます。


地産地消と地域自給圈の関係

地域自給圈の概念はジャーナリストの内橋克人さんが発案して、
広く紹介されています。フーズとエナジーとケアの自給自足圏の形成です。生業(なりわい)としての経済。まさに経済循環の目標といえるでしょう。
この考え方の骨格には、無理をしない、リスクを犯さないという鉄則が骨線として内包しています。
自産自消から地産地消へ。
無理をしないで、自然の豊かな恵みを地域のみんなが享受する。


地産地消と自然エネルギーの可能性

自然エネルギーの可能性についてなぜもっと広く社会に公開されないの
でしょうか。