どうしてブータンは幸せの国なのか
①GDPではなくGNHを重視する国
ブータンは長年鎖国政策をとっていましたが、1971年に国連に加盟して以来、国民総幸福量を基本とした国づくりで存在感を強めきています。
第3代ジグミ・ドルジ・ワンチュク国王が【発展のゴールは『国民の繁栄と幸福』である】という考えを表し、第4代ジグミ・シンゲ・ワンチュク国王が【『我々の国の方針は、国や国民の為に経的独立、繁栄、幸福を実現し国をまとめることだ』】と語ったことからも、ブータンがいかにGNHを大切にしているかが分かります。
またブータンでは国王が国民から尊敬されとても人気があります。その人気ぶりは、現ジグミ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク第5代国王が、立憲君主制への移行を発表した際、国民が反対したという逸話があるくらいです。ブータンの提唱するGNH・国民総幸福量とは、ざっくりいうならば、「経済的な豊かさではなく精神的な豊かさを重んじる」というものです。
②足ることによる幸せではなく、当たり前の生活を送れる幸せ
ブータン人に「幸せですか」と尋ねると「はい」と答える人がほとんどだと聞きます。
これは、精神的・体験的なものに重きを置いているからではないでしょうか。
国民からの尊敬と人気と注目を常に集め続けている国王という絶対的リーダーの下、「医療や教育が無償で平等に提供されている」という福祉の手厚さ、そして信仰心。これらがブータン人が自らが幸福だと感じる理由ではないでしょうか。
「1日3食食べられて、寝るところがあって、着るものがあるという安心感」、それだけで満ち足りていて幸福だと思える。
それがブータン人にとっての幸福につながっているのです。
③幸せの基準は国家ではなく個人・家庭
ブータン国家は、幸福量の増加を目指していますが、その基準は国家それ自身にあるのではなく、国家が幸福であるためには、国民それぞれの家庭が幸福であることが基本と考え、国民の幸せのために国家がまず豊かになるとは考えないのです。
日本は今も、24時間働けますかーリゲイン、アリナミン、リピビタン、グロンサン等のエネルギー補給ドリンクがバブルの頃よりは氾濫しなくなりました。それでも企業の路線は変わりません。
なぜならば皆さんがご承知のとうり、マクロの視点の経済成長という命題があるからではありませんか。国の施策で成長率を指標にあげるいじょう、まず利益率。
[いやーほどほどでいいんだよ]という政治家、官僚の方がたがはいません。なかには理屈のうえでわかっていても公言できないのでしょう。
成長しなくても良い社会とはーそのイメージが浮かんでこない人が多いようです。
生産する物、消費することがうまくつがって循環することで、過剰、余剰は無い。循環型社会。そこにはストレスはありません。
相反転方式小水力発電機による地産地消プロジェクト