錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

台所横の風除室のドアを自動で閉まるようにしました!

2021-11-23 09:24:56 | DIY

愛妻家の錆鉄人は、

冬が来る前に天女が長時間いる台所を少しでも暖かくしようと風除室を延長し

これまでは上下に大きな空間があった部分も波板で覆い、

風除室の中にいるだけで暖かさを感じるようになったのですが

露天風呂側に移設したドアがちょっとした風でも開いてしまうという欠点がありました。

(隙間を波板で覆ったとはいえ、全体的に数センチ程度の隙間があるものですから・・・)

 

その対策として・・・

夜はこのネジにロープを結び、反対側を戸棚に括り付けておくようにしていたのですが

玄関から出て台所に入ろうとすると、ロープが括ったままで、

反対側のドアまで回って入らなければならないことがしばしばありました。

 

そこで愛妻家の錆鉄人はドアの自動化に着手

ドアの上に電線を結び付け・・・

そのロープを1間(1.8m)離れた単管まで引っ張り、下に重り(木材)を吊り下げました。

ドアをあければ重りが持ち上がり、ドアから手を離せば重りの重さで自動でドアが閉まるというわけです。

ロープじゃなく電線にしたのは、

ロープだと毎回上下するたびに単管にこすられて「クズ」が出る可能性があるからです。

(天女はこのロープのクズを環境に悪いと凄く気にしているのです!)

 

という事で・・・

 

天女に出初式をしてもらいました。

「いいわ!重りが重いから風でバタバタしないでしょうね。」

「エッヘン!」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の大瀧神社奥の院大杉登山

2021-11-22 17:28:19 | 農家民宿天女さんち

19日に天女さんちにお泊りになる女子大生2人を武生駅まで迎えに行き、

その足で大瀧神社に参拝して、奥の院の大杉を見に行く予定でしたが・・・

 

列車が出て行っても、女子大生は駅から出てきません。

いきなりハプニングから始まりましたが、

ローカル線特急に乗ったことのない都会人の2人は

新幹線のように数分間停車していると思っているうちに発車してしまい、

鯖江で下りたとの事で急遽鯖江駅まで迎えに行き、無事に合流!

 

最初の予定通り大瀧神社に向かうと、

途中の和紙の資料館に観光バスが3台、大瀧神社の駐車場にも観光バスが2台もいて

コロナが落ち着いているので一気に観光客が爆発している気配です。

(すぐにもう1台が入ってきました!)

 

大瀧神社に参拝してから登山しようと思っていたのですが、参拝は順番待ち

重要文化財の拝殿の写真を撮るにも人ばかり写ってしまう・・・という事で

登山後に参拝し直す事にして、登山口に向かうと・・・

 

登山道の入り口にはロープが張ってありましたが・・・

跨いで登山開始!

 

8月のお客様の時も「熊が出たので注意」の看板が立っていたので、

錆鉄人は万全の準備をしてきていたのでした。

それは・・・

(帰宅した時に天女に写してもらいました)

ナップザックに括り付けた「超特大」のカウベル3個!

歩くたびに特大のベルの音が鳴り響きました!

 

そして、女性2人にもそれぞれ鈴をつけてもらい、

さらには、それぞれがストックを持って、

熊が現れた時は大声を出さず、睨みつけないで後ろ向きでゆっくりと離れる事、

もし熊が襲ってきた時は、身体は厚い脂肪でおおわれているから目か鼻を狙うようにと対処方法を説明

「熊も年寄りの肉よりは若い女性の肉のほうがおいしいと思うから、自分は安心!」

などとうそぶきながらも、身を挺して戦う覚悟はしていました。

(まあ、滅多に熊には出くわさないものです!羅臼など北海道の山でも出会ったことはありません。)

 

「なぜ、鈴をつけるの?」

と聞かれたので

「熊は人間を恐れるので、人間がいる事を知らせる為だけど、

 熊が人間を恐れたのは鉄砲で撃ち殺された記憶が、熊から熊へ伝えられているからだと思う。」

と自説を展開

「でもそれは、何十年も昔の事なので知らない熊のほうが多いはずで

 熊を見たら腰を抜かして逃げ出す人間ばかり見ている熊が、人間を怖がるはずはないと思う・・・」

(要は「立ち向かう気迫」だと思います。)

 

   自説ですが・・・

   本当に危ない山に入る時は、爆竹を鳴らしながら進むと良いと思います。

   サルを追い払うロケット花火なら天女さんちにはたくさんあります。

 

いけにえの女性2人を先に歩かせ(錆鉄人が先に歩くと後ろを警戒出来ないからですが・・・)

前方、側方に絶えず注意しながら進みました。

 

やがて、中の鳥居

「えーっ、まだ半分」と驚きながらも、結構しっかりした足取りで登る二人でした。

きれいな紅葉に見とれ・・・

 

こんなペースで書いていたら、いつになったら奥の院に到着するか分かりません・・・

 

途中をワープして、いきなり奥の院に到着

何と!奥の院はすでに周囲に幕が張られていて参拝する事も出来なくなっていました。

(最初はこの杉の木が「大杉」だと思ったそうですが・・・)

 

という事で、ここから左の山道を登って大杉へ向かいました。

これが大瀧神社奥の院の大杉ぜよ!

たくましい大杉に感動する彼女たちに

「(人間はつらい事や苦しい事があればどこへでも逃げる事が出来るけれど)

 大杉はいったん根を生やしたらそこから逃げ出せないけど、

 大雪や台風にも耐えてたくましく育っているんだよ!

 (だから、あなた達も困難に出会っても逃げずに立ち向かって、たくましく育って欲しい!)

 

のどが渇いた彼女たちに担いできたヨーグルトを飲んでもらい、ミカンを食べてもらいましたが、

おいしいと喜んでくれました。

(山で食べるとどんなものでもおいしく感じるものですが・・・)

さらにペットボトルのお茶を渡して、下山に合わせてストックの長さを長くして、下山開始。

 

登りでクマのいそうな気配はなかったので、

スリップしやすい所を注意するために錆鉄人が先頭で下りました。

「登りは体力、下りは筋力。下りのほうが危険だから気を付けてね!」

「帰りは楽ね!」

 

登る時は気が付かなかった白く「脱色」したカエデ?

錆鉄人も初めて見たような・・・

(ドサンコさんからコシアブラとの指摘がありました。

 しういえば、天女さんちのコシアブラも白くなっていました!)

 

「ここはスリップしやすいから気を付けて!」

と言ったすぐに、Tさんがスリップして尻餅!

でも怪我がなくて良かったです。

 

やがて、登りで見つけていた「コケ」の所に到着

これって、食べられそうですが、毒キノコだったら悲惨です!

 

そうだこれがあったんだ!と「グーグルレンズ」で撮影すると・・・

「ブナシメジ」と判明!

(そういえば、この辺りはブナ林ですから)

  これもドサンコさんから「ナラタケ」との指摘がありましたので訂正します。

  (実はグーグルレンズで何て表示されたか忘れてしまっていたものですから・・・

   でも毒キノコじゃなくて良かったです!)

 

そこにもここにもある株をすくい取って・・・

(翌日のお味噌汁になりました!)

 

そうこうしているうちに、無事に下山完了!

2人は熊と戦ってみたかったかもしれませんが、熊は恐れたのか出てきませんでした!

(大きな鈴音でしたから!)

 

ちょうど駐車場の観光バスが出ていく所で、作戦が的中して境内は無人!

絶好の撮影チャンスとなりました。

 

錆鉄人と天女は全国各地の神社仏閣を参拝していますが、

こんな複雑な屋根は他では見たことがありません。

 

周囲は精緻な彫刻で飾られています。

 

(これって「天女」かも?  なら、もっと美しい姿にして欲しかった・・・)

 

もうしばらくしたら、奥の院のように防雪対策の幕で覆われて見られなくなるから、

良い時に参拝出来て良かったね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのお客様

2021-11-18 20:34:30 | 農家民宿天女さんち

明日は東京(方面)から若い女性が2人、天女さんちに来てくれます。

一旦、予約があったのですが、九州遠征と重なったのでお断りし、

お詫びの手紙を出したのですが・・・

やはり天女さんちに泊まりたいとのリクエストを頂き、明日宿泊する事になりました。

 

という事で、天女は先週からソワソワ

今日は朝から快晴なので・・・

少しでも気持ち良く寝てもらおうと、布団を干しました。

 

錆鉄人もつられてうろうろしていたのですが・・・

 

いろいろ体験する準備はしていたのですが・・・

竹竿で柿を採るのも面白いかも?

と考え、裏山から竹を伐って、竹竿を作りました。

先端を斜めに削って、間を斧で割って出来上がり

このY形状の所に柿の枝を挟み、左右にねじって枝を折るという仕組みで、錆鉄人は子供のころから使っています。

 

さらには・・・

お客様を歓迎する為に電飾を早めに設置した電飾

取り付けは数日前だったのですが、今日電源ラインを接続して

「点灯式」を実施しました。

 

去年まで使っていたLEDは半分位点灯しなくなったので廃棄です。

電飾はこれで20年位(メグがクバと結婚すると決まった年からです。)

最初のころは毎年買い替えていてLEDになって数年持つようにはなったけど・・・

これまでいくら使ってきたことでしょうか?

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石窯の煙突の修理

2021-11-17 22:01:37 | SDGs

石窯の煙突は、針金で四方八方に引っ張って立てていたのですが、

バーベキューハウスの構造と煙突の設置位置の関係でうまく固定出来ていなかった為

これまでに何度か煙突がひっくり返った事があり、煙突のパイプがひしゃげ、

さらには石窯から立ち上がった煙突を横に曲げる「エルボ」が壊れてしまった為

ちょうどブドウにネットを掛ける時期だった為に煙突を外していたのですが・・・

原因は・・・

スポット溶接の強度不足です。(もちろん、しょっちゅうグラグラしていたからですが・・・)

買えば1200円位のはずですが、錆鉄人は地球の為に修理して使用する事にしました。

真ん中の部分にドリルで2mmほどの穴をあけ、タッピングビスをねじ込みます。

反対側からも同じようにねじ込んで・・・

さらにはスポット溶接と同じ位置に穴をあけ、

合計6か所をタッピングビスで固定して、石窯の立ち上がりの煙突に取り付けました。

そして、針金だけの固定では無理な事が分かったので、

薪ストーブと同じように支柱を立てて煙突を固定しました。

天女さんちのシンボル、石窯の復活です!

でも、寒くなって来たので、今年はもうピザ焼きはしないかも?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天女さんちが熱帯にヘンシーン‼️

2021-11-17 10:09:15 | 農家民宿天女さんち

今朝は霜注意報が出て、

寒さに弱いパパイアやバナナが心配です。

 

ということで・・・

 

まるで南国の部屋のような・・・

 

手前の一番大きなパパイアの葉っぱが2枚折れてしまいました❗

ショック😱

ここに針金を張っていた事を忘れていました。

ごめんね・・・

一番暖かい場所だから、頑張って春まで生きていてね‼️

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アラレに耐えたパパイヤ

2021-11-13 18:58:06 | パパイヤ栽培

機能の朝のアラレ

2回も激しく降り注ぎ、パパイヤは白い血を流していたのですが、

錆鉄人はその血を洗い流してしまったのでした。

 

という事は「止血」を阻害してしまったかも?

気が気でなかった錆鉄人ですが、それなりに眠った後

朝一番でパパイヤを見に行くと・・・

 

パパイヤの白い血もほとんど無し

 

でも夜は気温が低いので単に生命反応が衰えていただけかもしれません。

昼も様子を見て、夕方も見に行くと・・・

葉っぱは変わりがありません。

パパイヤは・・・

ほぼ止血が出来ていて無事!

 

もう1本も無事

 

もっと大きくなりますように!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アラレでパパイヤに異変

2021-11-12 20:27:04 | パパイヤ栽培

パパイヤの耐寒温度は5℃で、霜が降りると枯れてしまうと言われていますが

本日の朝のアラレ、温度計を見ると気温は約10℃

良かった!と胸をなでおろしていたのですが・・・

 

心配なので夕方見に行くと・・・

葉っぱに点々と凍傷した斑点が・・・

 

遠目では青パパイヤは特に変わったことがないように見えていたのですが、

ガーン!

 

 

白いゲル状の半透明なものが至るところに・・・

このまま放置すると黒く固まってしまうのではないか

とっさに考えた錆鉄人はホースを引っ張って来て洗い流したのですが

今考えると、傷口を防ごうと一生懸命だったのかもしれなく

また樹液を流しているかもしれません。

 

あと2週間、無事に育ってくれますように!

(2週間経ってもほとんど成長しそうにないとは思いますが・・・)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A3ノビプリンターの購入

2021-11-12 13:04:15 | 生活習慣病

テレビでは安直な旅行番組が多いのですが、
タレントが電車で移動していて海が見えた位や、
山間部でちょっと視界が開けたようなところを見て、
「キャー絶景!」
と叫ぶのを見て辟易している人は多いと思います。

タレントというお仕事は、どうって事ない事でも針小棒大に持ち上げ
視聴者の興味を引き付ける必要があるのだろうけど、
錆鉄人は薄っぺら過ぎて番組を切り替えてしまいます。
そんな訳で民放を見る時間はほとんどなくなり、
NHKのBSプレミアムを録画してみる事が多くなっています。

本題はここから?
「絶景」
それはあくまでも個人の感覚なので
タレントさんの発言もあながち否定出来るものではありません。
錆鉄人はこれまでに百名山を登り、800を超える温泉を巡り
様々な名所旧跡・観光地を巡り、そのために走行した距離は約50万km
撮った写真は数えきれません。(数十万枚のレベルを超えているかも?)
買ったデジカメは10台以上ですから・・・

という事で、錆鉄人的絶景を印刷しようと思い、
A3ノビのプリンターを買って印刷していたのですが・・・
A3プリンターのインクは多色の為にインクコストが高いので
通常はA4プリンター使っていた為、
滅多に使わないA3ノビプリンターはインク詰りをきたし・・・
買い替えたプリンターも同じ運命
3台目も・・・

4台目は、こうなりゃ安い互換インクで好きなだけ印刷ぜよ!
と使っていたのですが、そのうちに不良インクでノズルが詰まってしまい、
洗浄キットを買ってトライしましたが治らず・・・

いいかげんA3ノビプリンターを買うのはやめて
キタムラでポスター印刷をしようかなと考えていたのでありましたが
優しい天女は、
「また買ったら!」

という事で、また買いました!

ネットで調べると10年ほど前のCanonのプリンターを」2万円台で売っていましたが、

買ったのはこれ!

5台目です!(もしかしたら6台目かも?)

もう生活習慣病かも?

 

もう互換インクはコリゴリ!

高くても純正インクを使おうと思います。

 

という事で、さっそくインクも買いました!


SOR-6CL エプソン 純正インクカートリッジ(6色パック) ソリ

 

今度こそ10年使うぞー!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬よ来い 僕には来るな!

2021-11-12 10:24:47 | 農家民宿天女さんち

あられが雨に変わってやがて降りやんだので、

愛情深い錆鉄人は大事なパパイヤの様子を見に行きました。

葉っぱは・・・

変色しているような気もするけれど今のところは大丈夫なような・・・

でも、1時間ほどで枯れてしまう事がないだけかも?

 

9時17分、2回目のあられが襲来

 

寒くなると駄目になってしまうからと言ってピーマンを採っていた天女とともに

慌てて家の中に避難しました。

「すっかり寒くなったね!」

と言いながら、居間の温度計を見ると・・・

14度もあります。

 

それは働き者の錆鉄人が冬囲いをした成果なのであります?

寒がりの錆鉄人は、冬に備えて着々と準備を進めて来ていたのでありました!

 

まずは、台所の出入り口の風除室の拡大

改造前はこんな状態だったのですが・・・

約2m延長

下に腰板を当てて、波板を屋根の下まで持ち上げてしっかりと塞ぎました!

「これで雪の中でも露天風呂に入りやすくなったぜよ!

上をふさいだので、暖かく感じる事!

日が当たっていると中はポッカポカ!

「冬はここでバーベキューをしようね!」

 

という事で、今までの風除室部分も大改造!

大工さんならきれいにそろえるかもしれませんが、腰板の高さが違っています。

それは下のコンクリートが排水を考慮して斜めになっているからです。

高さが違っていても機能性は変わりませんから!

 

そして冬囲いに着手していたのでありました。

去年は竹を支柱にしていたのですが、本格的に材木を使いました。

実はこのような材木は蔵の横に大量にあって、材木屋さんが出来るほどなのです。

我々が亡くなった時の事を考えると、材木が残っていてもしからがありませんから、使う事にしたのでありました。

煙突は、煙の排出をよくする為に

外に出た水平菅から立ち上がりの煙突まで斜めに改造していたのですが、

そこを伝って雨が犬走りの上に落ちて黒く凝れてしまうようになったので、

元通り水平に直し、竹で煙突を支えてやりました。

(円筒掃除のときにバランスが悪くて四苦八苦していたのいで、その対策です)

こちらと向こうとで段違いの部分も今年は塞ぎました!

まだかなり「竹」を使っていますが、

使いたい材料は山にような材木の下にあって、取り出すのが大変だったからです。

 

という事で、今年の冬は今までよりあたたかくなりそうです。

という事で、防寒対策は出来ていたのですが、

高村光太郎のように、「冬よ来い 僕に来い」とは言えません。

冬よ来ないで!僕には来ないで!

 

    冬が来た

              高村 光太郎

  きつぱりと冬が来た
  八つ手の白い花も消え
  公孫樹の木もになった

  きりきりともみ込むような冬が来た
  人にいやがられる冬
  草木にかれ、虫類に逃げられる冬が来た

  冬よ
  僕に来い、僕に来い
  僕は冬の力、冬は僕の餌食

  しみ透れ、つきぬけ
  火事を出せ、雪で埋めろ
  刃物のやうな冬が来た

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗礼!

2021-11-12 08:02:40 | 田舎暮らし

雷がかなり激しくなっていると思ったら

 

バラバラバラッと屋根をたたく音!

 

冬の使者による今年初の洗礼です。

 

 

あっというまに真っ白

 

天気予報の最低気温をみながらまだ2週間は大丈夫と思っていたのですが

 

パパイヤが枯れてしまいそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする