先日メーター表示のみアップしていましたが、
本日満タン給油して実燃費が分かりました。
給油スタンドに車を停めて、カネラを持ってくるのを忘れたので
トリップA(いつも給油時にリセットしている)の距離とその燃費表示、
オドメーターの距離と燃料計の残量をメモしてから給油しました。
前回の給油(千葉北インターの直前)からの走行距離は576.8km、燃料計の残量は8でした。(満タン時は20)
千葉からの帰宅時は19.3kmでしたが、
本日給油までに5回買い物等で寄り道した結果、燃費表示は19.0に低下していました。
結果、
給油量は30.00リットルのみ
30.00リットルとは「キリがいい」ように給油を途中で切り上げたのではなく、
自動ストップしたあと、注ぎ足し注ぎ足しを繰り返し
給油口まで液面が上がってきてからも空気が逃げるのを待って数回注ぎ足しし
もう一杯だから給油を止めようと思って給油量の表示を見ると29.99Lだったので
その位なら入ると思って給油した結果です。
暗算するまでもなくリッター19kmを超えている事は瞬間に分かりましたが
タイムパフォーマンスを重要視する錆鉄人なので、すぐに発車し帰宅ました。
帰宅して給油記録をパソコンに記録すると自動的に燃費が計算されて、
何と!(実は記入しながら暗算してしまっていましたが・・・)
19.2km!!
メーター表示よりも良い実燃費を記録していました。
暗算では19.23kmと計算していましたが、
距離計の誤差などを考えるとそこまで精度は意味がないと思われるので、小数点以下1桁で結果を表示させています。

リッター112円で給油したので
「ガソリン代3300円で千葉北ICから武生ICまで高速に乗り、自宅まで553.6km走って帰ってきた」という驚きの結果でした。
ちなみに、これは錆鉄人のゴッドハンドならぬ「ゴッドフットのなせる神業」ではなく
大部分をオートクルーズ任せで走った結果であり、
車というものは非常に精度の高い工業製品なので
エンジンや駆動系などのメカ部分の車の「個体差」(俗に言う当たり・外れ)というものは「ほとんど」無いと言って良く、
その時の混雑状況(渋滞など)によって燃費に差は出ますが、
同じ条件ならどのステップワゴンでもほぼ同じ燃費を記録出来るはずです。
錆鉄人のステップワゴンはG-EXで10.15燃費は16.2kmですが、
Gは17kmと5%良いので、リッター20kmを越えた可能性は高いと思われます。
同じ条件で、ノア・ヴォクシーなどのハイブリッド車はどの位の燃費を記録するのか知りたいものです。
「どらプラ」で千葉北IC-武生IC間の距離を調べたら528.7kmだったので、
給油所から千葉北ICまでの走行距離と武生ICで下りてから自宅までの距離、及び4回のトイレ休憩のSA・PA内の走行距離を
ほぼ20km程度と考えると、実走行距離は548km(小数点以下切捨て)となり
帰宅時のトリップメーターが553.6kmだったので、距離計にもほとんど誤差がない事が判明しました。
本日満タン給油して実燃費が分かりました。
給油スタンドに車を停めて、カネラを持ってくるのを忘れたので
トリップA(いつも給油時にリセットしている)の距離とその燃費表示、
オドメーターの距離と燃料計の残量をメモしてから給油しました。
前回の給油(千葉北インターの直前)からの走行距離は576.8km、燃料計の残量は8でした。(満タン時は20)
千葉からの帰宅時は19.3kmでしたが、
本日給油までに5回買い物等で寄り道した結果、燃費表示は19.0に低下していました。
結果、
給油量は30.00リットルのみ
30.00リットルとは「キリがいい」ように給油を途中で切り上げたのではなく、
自動ストップしたあと、注ぎ足し注ぎ足しを繰り返し
給油口まで液面が上がってきてからも空気が逃げるのを待って数回注ぎ足しし
もう一杯だから給油を止めようと思って給油量の表示を見ると29.99Lだったので
その位なら入ると思って給油した結果です。
暗算するまでもなくリッター19kmを超えている事は瞬間に分かりましたが
タイムパフォーマンスを重要視する錆鉄人なので、すぐに発車し帰宅ました。
帰宅して給油記録をパソコンに記録すると自動的に燃費が計算されて、
何と!(実は記入しながら暗算してしまっていましたが・・・)
19.2km!!
メーター表示よりも良い実燃費を記録していました。
暗算では19.23kmと計算していましたが、
距離計の誤差などを考えるとそこまで精度は意味がないと思われるので、小数点以下1桁で結果を表示させています。

リッター112円で給油したので
「ガソリン代3300円で千葉北ICから武生ICまで高速に乗り、自宅まで553.6km走って帰ってきた」という驚きの結果でした。
ちなみに、これは錆鉄人のゴッドハンドならぬ「ゴッドフットのなせる神業」ではなく
大部分をオートクルーズ任せで走った結果であり、
車というものは非常に精度の高い工業製品なので
エンジンや駆動系などのメカ部分の車の「個体差」(俗に言う当たり・外れ)というものは「ほとんど」無いと言って良く、
その時の混雑状況(渋滞など)によって燃費に差は出ますが、
同じ条件ならどのステップワゴンでもほぼ同じ燃費を記録出来るはずです。
錆鉄人のステップワゴンはG-EXで10.15燃費は16.2kmですが、
Gは17kmと5%良いので、リッター20kmを越えた可能性は高いと思われます。
同じ条件で、ノア・ヴォクシーなどのハイブリッド車はどの位の燃費を記録するのか知りたいものです。
「どらプラ」で千葉北IC-武生IC間の距離を調べたら528.7kmだったので、
給油所から千葉北ICまでの走行距離と武生ICで下りてから自宅までの距離、及び4回のトイレ休憩のSA・PA内の走行距離を
ほぼ20km程度と考えると、実走行距離は548km(小数点以下切捨て)となり
帰宅時のトリップメーターが553.6kmだったので、距離計にもほとんど誤差がない事が判明しました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます