goo blog サービス終了のお知らせ 

錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

1月23日奈良2日目その6 仏教伝来の碑

2025-03-18 17:47:30 | 史跡
1日目は道の駅「なら歴史文化芸術村」で車中泊し、
2日目は朝早くから駈けずり回ったのですが、この日の最後はこの「仏教伝来の碑」を見ることでした。

カーナビでは場所を指定できなかったので、
事前に地図上のおおよその位置を確認していたので近くまで行き
通行していたおばさんに尋ねましたが。知らないとの事でした。
ユーターンして戻ってくると、そのおばさんが合図してくれて
「石碑というとあの辺りにあったと思う」と教えてくれたので、
その方向へ車を走らせたのですが・・・分かりません。
川を超えてしまったのでまたUターンして戻りながら探すと、
大きな石碑を見つけました。
(でも、道路に案内板はありませんでした。)





しかしながら、この日の最終目的地の葛城温泉八風の湯のチェックインには
まだ時間がたっぷりあったのでもう1か所回ることにしたのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月23日奈良2日目その5 知恵の神様「久延彦神社」

2025-03-18 15:24:55 | 旅行
三輪山に登拝した後は、知恵の神様「久延彦神社」に参拝しました。
​​久延毘古命は「古事記」に世の中のことをことごとく知っている知恵の神様と記されていて​​
受験合格・学業向上の霊験あらたかという事で​

大学受験を控えている優貴君が志望校に合格出来るように必死でお祈りしました。



勿論、合格お守りも購入し、帰宅後郵送しました。


(以下、ウィキペディアからの引用です。)
古事記』によると、大国主神の元に海の向こうから小さな神がやって来たが、名を尋ねても答えず、誰もこの神の名を知らなかった。するとヒキガエル多邇具久が「久延毘古なら、きっと知っているだろう」と言うので、久延毘古を呼び尋ねると「その神は神産巣日神の子の少名毘古那神である」と答えた。
さらに古事記では「久延毘古とは"山田のそほど"のことである」と説明されている。「山田のそほど」とはかかしの古名であり、久延毘古はかかしを神格化したもの、すなわち田の神農業の神、土地の神である。かかしはその形から神の依代とされ、これが山の神の信仰と結びつき、収獲祭や小正月に「かかし上げ」の祭をする地方もある。また、かかしは田の中に立って一日中世の中を見ていることから、天下のことは何でも知っているとされるようになった。
(以上、引用終わり)

神社からの眺め




お参りするときは狭井神社から近道をしましたが、
駐車場に戻る時は表参道を通りました。



​​​​​​​​​​参拝して合格お守りを買ったからと言っても、合格するのは本人の努力次第です。
でも、合格して良かったです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎮痛剤

2025-03-18 09:47:11 | アキレス腱断裂
アキレス腱縫合手術の後で渡された薬は鎮痛剤だけでした。
良く知られた「ロキソニン錠」です。
これは胃腸を痛めるために胃薬を一緒に飲むようになっています。

貰ったのは11日の朝食前で、その朝食後から飲み始めました。
7日分21錠なので17日(昨日)の夜の分までですが・・・

まだこんなに残っています。


10回分です。つまり飲んだのは11回分・・・

ボケて飲むのを忘れたのではありません!
胃を悪くするような薬は出来るだけ飲みたくないので
入院中は毎回飲みましたが、
退院してからは飲む回数を減らし、痛くなったら飲むようにしていたからでです。
ちなみに、最後に飲んだのは昨日の午前0時過ぎ
その前飲んで型ほぼ18時間で痛みが出てきたので
昨日も夜には痛み出すかと思ってベッドに薬を置いていたのですが、飲まずに済みました。
痛み止めが1週間分という事は一般的に1週間で痛みがなくなるという事でしょうか?

ちなみに前立腺がんの手術の時は2日ほどしか飲まなかったのですが、
今回痛みが長引いたのは、骨に穴をあけたりする大?手術だったからかもしれません。

患部の痛みはなくなったのですが、
左足をつかないで松葉杖で移動しているため右足が痛くなり
身体のバランスが崩れたためか脇腹が痛くなっています。

という事で、装具を装着する28日が待ち遠しい錆鉄人であります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする