東北紅葉温泉巡りから帰ってくると、橋の横の花壇が掘り返されて悲惨な状況
他にも枝垂れ桜の傍も掘り返されていました。
犯人は「イノシシ」
山や畑からは侵入されないように鉄柵と電柵で防御していますが、
車の出入りや郵便、宅急便の配達を考え、
道路から屋敷への侵入路である橋はオープンなままで
去年も何度も玄関先の花壇などを掘り返され
さらに積雪に備えて畑への侵入を防ぐ柵を撤去したら、
畑の中も掘り返されていたので、
今年は門を設置して橋からの侵入を阻止しようと考えていたのでした。
考えてみれば、
イノシシの侵入するのは夜間(恐らく午後9時以降)で
そんな時間には配達もなければ近所の人が訪れてくる事もなく、
門を設置しても基本的には新聞配達屋さんだけが不便になるだけなので
(毎日開け閉めしなければならない自分が一番不便ですが・・・)
新聞配達屋さんには門の所に新聞受けを設置する事にして
門の設置方法を幾通りか考えていたのでした。
もう一度、設置の条件を整理すると
留守中の宅急便などの配達に対応する必要があると考え
門のところにはダンボール箱が入る大きさの蓋付きの箱を設置することにしました。
という事で、箱を買いに行き、
いざ設置工事となりましたが、
イノシシは一旦侵入すると侵入路を覚えてしまって何度でもやってくるので、
すぐに設置できる簡単な方法にする必要があり、
今まで考えていなかった方法で急遽設置しました。
こういう所は、一夜漬けの得意な錆鉄人の能力発揮です。
門にするフェンスはすでに購入済み
2×4材と1×4材でフェンスを通す「枠」を作り、ブロックでひっくり返るのを防ぎます。

フェンスを2本連結し(本当は1.5本分で良いのですが・・・)
石垣沿いに横に引けば橋の出入りは問題なくなります。

という事でしたが、雨が降り出して作業を中断し録画してあったF-1を見て
夕方、小止みになった所で作業を再会
とりあえず「門」の完成です。

フェンスの連結部分の強度が弱いので、
イノシシが押しても簡単に曲がらないようにブロックを置きました。

門を引いた状態でひっくりかえらないようにするのは明日にしました。
他にも枝垂れ桜の傍も掘り返されていました。
犯人は「イノシシ」
山や畑からは侵入されないように鉄柵と電柵で防御していますが、
車の出入りや郵便、宅急便の配達を考え、
道路から屋敷への侵入路である橋はオープンなままで
去年も何度も玄関先の花壇などを掘り返され
さらに積雪に備えて畑への侵入を防ぐ柵を撤去したら、
畑の中も掘り返されていたので、
今年は門を設置して橋からの侵入を阻止しようと考えていたのでした。
考えてみれば、
イノシシの侵入するのは夜間(恐らく午後9時以降)で
そんな時間には配達もなければ近所の人が訪れてくる事もなく、
門を設置しても基本的には新聞配達屋さんだけが不便になるだけなので
(毎日開け閉めしなければならない自分が一番不便ですが・・・)
新聞配達屋さんには門の所に新聞受けを設置する事にして
門の設置方法を幾通りか考えていたのでした。
もう一度、設置の条件を整理すると
留守中の宅急便などの配達に対応する必要があると考え
門のところにはダンボール箱が入る大きさの蓋付きの箱を設置することにしました。
という事で、箱を買いに行き、
いざ設置工事となりましたが、
イノシシは一旦侵入すると侵入路を覚えてしまって何度でもやってくるので、
すぐに設置できる簡単な方法にする必要があり、
今まで考えていなかった方法で急遽設置しました。
こういう所は、一夜漬けの得意な錆鉄人の能力発揮です。
門にするフェンスはすでに購入済み
2×4材と1×4材でフェンスを通す「枠」を作り、ブロックでひっくり返るのを防ぎます。

フェンスを2本連結し(本当は1.5本分で良いのですが・・・)
石垣沿いに横に引けば橋の出入りは問題なくなります。

という事でしたが、雨が降り出して作業を中断し録画してあったF-1を見て
夕方、小止みになった所で作業を再会
とりあえず「門」の完成です。

フェンスの連結部分の強度が弱いので、
イノシシが押しても簡単に曲がらないようにブロックを置きました。

門を引いた状態でひっくりかえらないようにするのは明日にしました。