goo blog サービス終了のお知らせ 

手ごねパン&プリザーブドフラワー fruitful フルーティフル

焼きたての美味しいパンとプリザーブドフラワーのアレンジ゛で食卓をワンランクUPして見ませんか?

テーマ ‶ドイツ‶

2013年04月16日 | BS
第1回目ののBSのテーマは『ドイツ』でした

研究科は定員一杯で結構な人数です

さすがに研究科までいくと皆さんパンにたいするこだわりはしっかりしてる方ばかりで色々と刺激を頂きましたこれから1年間楽しみです

今回はドイツがテーマだったのでドイツでポピュラーなパンやドイツらしい材料のパンです

『ツヴァイベルブロート』

『ツヴァイベル』とは玉ねぎという意味です
サワー種を使った玉ねぎ入りのライ麦パンで、我が家ではサンドイッチにしていただきました

『ビア・ブロート』

黒ビールを仕込み水にして全粒粉40%で老麺生地を混ぜ込んだ生地です
この成形はビールジョッキをイメージした形なのですが、このようなパンが実際にドイツのパン屋さんに並んでいたと校長先生がお話しされていました

『ラウゲンプレッツェル』

ドイツでは最もポピュラーなパンの1つですね
家庭ではなかなか使用しずらいのですが授業ではラウゲン液を使用するので、プレッツェル独特の風味と焼き色がイイ感じでした
パン屋さんのシンボルマークにもなっているプレッツェルの成形も面白いのでいつか重層を代用してレッスンできるといいなと思いました

これから1年間ヨーロッパの国々をテーマに歴史や食文化などをしっかり学びたいと思います



今日のレッスンはO合さんとH原さんのご合席レッスンでした

今月はほとんどの皆さんがお薦めメニューをチョイスされてるのでゆっくり2名様のレッスンになっています

発酵時間をしっかりとる『ミルクフランス』

待っている時間に色々と話込んでしまいます

今日も共通の話題で情報交換しつつ驚くことも多々あり・・・あっという間の時間でした


我が家に来られている生徒さんには意外と同じ悩みを持たれている方も多く、合席レッスンされた時などに話し込むことも多々あります。
悩みなど人と話をすることで気分が落ち着いたり不安を解消できたりすることもあるので一人で思い悩むよりずっと良いと思います。
気分転換&思わぬ情報交換の場にもなりますしね






ご予約はこちらから


やる気の元になりますのでできれば1票お願いします
↓↓↓↓↓↓↓↓
広島ブログ

パン教室ナビ


PS.カテゴリーのフォトアルバムにパンの写真の一部をアップしています 少しずつ増やしていきますのでメニュー選びの参考にしてくださいね

初めての方は『教室ご案内』をご覧ください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修了証♪

2013年03月10日 | BS
昨日はBS上級最後の授業でした

授業後は校長先生からの修了証授与

校長先生直筆のサイン入りで、とても貴重な修了証になりました

授業後は先生を囲んでのパーティー

本当は私はこのクラスではなかったのですが、何度も土曜日クラスに振替をしていたので皆さんとてもにこやかに接して下さったので楽しいひと時になりました。ただやっぱり自分のクラスの最後の授業の日に行けなかったのがとても残念です

私が座った席は校長先生のすぐ横で、会の間中海外のお話やパンについてとても貴重なお話をたくさん聞かせて頂き充実した時間になりました
これまで知らなかったフルートスやバイツェンミッシュブロートの美味し食べ方やプレッツェルの食べ方なども目からウロコでした

校長先生のネクタイピンは『プレッツェル』近くにいたH先生もペンダントが『プレッツェル』

『プレッツェル』はパン屋さんの称号的な形なんですよね

最後に用意されていたのはケーキではなく巨大な『クリンゲル』

ろうそくまで立ててくれました

3月がお誕生日の生徒さんとH先生がろうそくを消して会は終了


BSに通い始めてあっという間の1年半でしたがたくさんの職人の先生方の講義は毎回色々と勉強になりました
パン作りはまだまだ奥が深く私の知らない事は山のようにあります。
これから研究会に進みヨーロッパの国々のパンとその食文化や歴史について学んでいこうと思っています



ご予約はこちらから


やる気の元になりますのでできれば1票お願いします
↓↓↓↓↓↓↓↓
広島ブログ

パン教室ナビ


PS.カテゴリーのフォトアルバムにパンの写真の一部をアップしています 少しずつ増やしていきますのでメニュー選びの参考にしてくださいね

初めての方は『教室ご案内』をご覧ください
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドロドロ~(@_@;)

2013年02月06日 | BS


昨日はBSへ

『シードル・オ・ポンム』&『フランスパン3種の成形』

最初の画像は『シードル・オ・ポンム』です

ポーリッシュ種を使い3種の粉類をシードル酒&リンゴジュースで仕込みます

これまで扱ったことのないドロドロの生地(ブリュッセルタイプのベルギーワッフル生地よりは濃度が濃いのですが

角切りリンゴも丸々1個分。この生地をたたき捏ねです「ヒョエ~」って感じでした

パンチもドロドロ…成形も打粉に頼りながら頑張りましたよ~

この成形、最後にリンゴのプレザーブを使うのですが面白い成形でした

焼き上がりはハード系なのかと思いきや、吸水率83%というだけあってとてもしっとりとした食感でしたよ

『フランスパン』は相変わらずクープが苦手


コレは先生のです

クープは数をこなすしか上達の道はないようですね


今日のレッスンはI原さん&N町さんとH原さんのご合席レッスンでした

いよいよ娘さんの結婚式が来月に迫ったI原さん。
私も来週は娘の衣装選びに付き合うのですが、I原さんから色々情報を教えて頂きました参考にさせて頂きます

まず最初に焼き上がったのはN町さんの『タコス風チリドッグ』

チリソースはご飯との相性も良いのでタコライスやドリアにしてもGOOD
N町さん、たくさん作って独り暮らしの息子さんに送ってあげるそうです

I原さんとH原さんは『スイートハートショコラ』


この成形はとっても簡単お二人ともとても可愛いに焼き上がりました

先週は雪の影響で大渋滞にハマッテしまいレッスンに参加できなかったH原さん。昨日の天気予報で今日ももしかしたら雪が降るのではないかと心配しましたが、今日は予報が外れ暖かく感じるくらいでした良かった





ご予約はこちらから


やる気の元になりますのでできれば1票お願いします
↓↓↓↓↓↓↓↓
広島ブログ

パン教室ナビ


PS.カテゴリーのフォトアルバムにパンの写真の一部をアップしています 少しずつ増やしていきますのでメニュー選びの参考にしてくださいね

初めての方は『教室ご案内』をご覧ください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味覚障害?!

2013年01月23日 | BS



2週間程前から舌の先がおかしくなり、塩味がわからなくなってしまいました

数日で治るかと思って様子を見ていましたが、良くならず主人から

「最近味が濃い過ぎなんじゃない?」と指摘され・・・

「こ、これはもしかして味覚障害」と焦りました

病院へ行くのが嫌いな私ですがさすがに放っておくのが怖くなり、病院へ行くことに

何科へ受診すれば良いのか調べて耳鼻咽喉科へ

ドキドキで診察してもらいました

どうやら味覚障害ではなかったようですが、疲れからくる舌炎で味覚がわからなくなってしまっていたようです

医者から「ついでにカメラを入れて調べてみましょう」と簡単気に言われ拒否するまもなく鼻からカメラを入れられ涙がチョチョ切れてしまいましたが、特に問題はなかったようで一安心です

まだ味覚は戻っていませんが、とりあえず飲み薬&塗り薬で様子見です
何はともあれ大事でなくてよかったです


昨日は今月2回目のBSへ

ライサワー種を使った『フルーツライブレッド』


種おこしからとなると時間と手間もかかるのでなかなかレッスンには取り入れることは難しいですが、ドイツパンには欠かせない講習です

それから『リュスティック』の講習でした
カンパーニュの一種で水分の多い成形をしない素朴なパン

内層はこんな感じ
校長先生がカットして見せてくださいました

成形はとくにはないのでこんな風に長くカットしたり

適当な大きさにカットして焼きます
フランスパンのようにクラストはパリパリで中は空洞のあるモチモチのクラムでサンドイッチやオリーブオイルをつけて食べるとGOOD

今朝の朝食でパストラミビーフ&チーズのサンドイッチにして食べました

レッスンで作ったライサワー種は持ち帰りましたが、コレを使って焼く時間があるかな・・・ちょっと時間的に無理かもイヤ、ノアレザン位ならできるか

今日は師匠のお宅にGO

花嫁修業中の娘にはピッタリなメニュー


今日のメンバーは娘以外全員スタジオの元講師

みんなに見守られながら娘も頑張っていました

今日も目からウロコな内容が満載
鍋1つで中身が超簡単にできるコロッケの裏技やこれまた超簡単なカブ&アサリを使ったクラムチャウダー、絶対失敗しないとろとろのオムライスなど


時間のない時でも使えるレシピが満載でした

デザートの『ロシェ』も普段はアーモンドやコーンフレークを使いがちなのですが今回はコレを使って
ヘルシーで食感もとっても良かった
コレは2月のティータイムに出しちゃおうかな

今日もワイワイ楽しく勉強させてもらいました



やる気の元になりますのでできれば1票お願いします
↓↓↓↓↓↓↓↓
広島ブログ
ご予約はこちらから

PS.カテゴリーのフォトアルバムにパンの写真の一部をアップしています 少しずつ増やしていきますのでメニュー選びの参考にしてくださいね

初めての方は『教室ご案内』をご覧ください
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強してきました!

2012年12月04日 | BS
今朝も寒かったですね

さすがに今朝はエアコン入れちゃいました


昨日のBSに行くといつも時間には厳しいtocoちゃんがまだ来ていません

「珍しいな~」と思ってたらかなり遅れてきました。

どうやら昨日は海田大橋が凍結処理で通行止めになってたとか(tocoちゃん交通情報の表示の悪さににちょっとお怒りモードだった

これから本格的な冬ですもんね寒いのがとても苦手なので気が重いです

昨日はBSで『ヌスシュトレン&ペイザンヌ』の特別講習を受講してきました

今月の限定レッスンでは『マンデルシュトーレン』のレシピをご紹介していますが、今回はまた違った配合です

シュトーレンにも色々種類があるのでこれから毎年色々なレシピをご紹介できるよう頑張ります

今回は『ヘイゼルヌスシュトレン』だったのでヘイゼルフィリングを使います

ヘイゼルフィリング、かなり贅沢です

仕上げは帰ってからという事でこの状態で持ち帰り

このシュトーレンはちょっとしっとりしているタイプでとっても美味しそうです

『ペイザンヌ』は成形が面白かったですが、ちょっと難しかった


こちらが先生作

私は上のピロピロの部分に苦戦しました


今日は『クロワッサン』の授業でした・・・が

私ったらカメラも携帯も忘れて行ってました

『プレーン』『マロン』『ショコラ』の3種の成形レッスンも写真が撮れなかったので残念でした

やる気の元になりますのでできれば1票お願いします

↓↓↓↓↓↓↓↓
広島ブログ
ご予約はこちらから

PS.カテゴリーのフォトアルバムにパンの写真の一部をアップしています 少しずつ増やしていきますのでメニュー選びの参考にしてくださいね

初めての方は『教室ご案内』をご覧ください
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする