須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

小室山妙法寺

2019-06-25 11:51:56 | 建造物
2019年6月25日 <母>

境内の鐘楼も立派で、周りにアジサイがいっぱいあったのですが
まだ早かったのが残念でした。






アジサイを目的に行った妙法寺ですが、歴史ある建物も立派で、
この三門は1897年建立です。
総門は、車で行ったので通りませんでしたが1712年の建立との事。













三門横から見える富士山。
数キロ先に、ダイヤモンド富士の撮影ポイントがありました。
ここからだとどの様に見えるのかも気になります。






三門と境内をつなぐ階段はかなり急です。
まるで塀の様にそそり立つ階段。
段差も一定でなく、それが傾いていたり、、、
少し遠回りになりますが、脇にスロープの道もありました。



コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小室山妙法寺のアジサイ | トップ | 妙法寺の渡り廊下 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (マメ)
2019-06-25 17:27:33
立派なお寺ですね。
昔から大勢の人が上ったであろう少し苔むした階段もその脇の紫陽花も風情があっていいですね。
満開の紫陽花、是非また見てきて下さい。
うっとり・・・ (hisuinet)
2019-06-25 23:16:35
素敵なお寺ですね。
3枚目の写真好きです。
この三門の下でしばし佇んでみたいです^^
それに富士山が見えるんですか!
雲海の中から覗く富士もなかなかですね。
苔むす階段(石段)が絵になりますね~素敵。
行ってみたい。
Unknown (ばらりん)
2019-06-26 00:58:34
マメさん

この階段、写真的にはステキだけれど、
実際に歩くのはかなり大変です。
私は下ったのですが、とても怖かったです。
手すりが無かったら転げ落ちそうでしたよ。
Unknown (ばらりん)
2019-06-26 01:13:17
hisuinetさん

私も初めてのお寺でしたが、素晴らしいお寺で感動しました。
でも、ご住職は普段はいなくて、アジサイはボランティアの方が
手入れされてるそうです。近くだったら参加したい位です(笑)
hisuinetさん、ここでの読書も素敵そうですよ。
是非、お気に入りの1冊を持ってお出かけになってはいかがでしょうか。
階段の写真 (fukurou)
2019-06-26 09:48:14
ばらりん様
おはようございます。
階段の写真、素敵です。
苔むした感じが何とも言えません。とても歴史を感じますね。
ここを降りるのはさぞ怖かったと思います。最近手すりがないとよろけるので、こんな階段は回避します。(笑)
お寺の宝鐸と富士山、すっきりっ見えていれば、最高でしょうね!
Unknown (ばらりん)
2019-06-26 12:18:52
fukurouさん

素晴らしい階段なのですが、下るのは本当に怖かったです。
昔はスロープの道は無かったと思うので、夜にこの階段を
手すり無しで通る事は、かなり大変だったでしょうね。

雲に隠れていた富士山が姿を現した時は感動でした。
ここで日の出を見てみたいです。

コメントを投稿

建造物」カテゴリの最新記事