龍の声

龍の声は、天の声

「誤振込、返金してもらうことはできるのでしょうか?」

2024-04-15 06:34:41 | 日本

振込手続きを行う際に、口座番号をよく確認せずに誤振込をしてしまうこともあるかもしれません。その際に、銀行に申し出れば、振り込んだお金をすぐに返してもらえると考えている人もいることでしょう。 銀行などの預金口座は、銀行・支店・預金科目などの預金種別ごとに口座番号が割り振られています。口座開設時にシステムで口座番号を自動で割り当てているため、第三者と番号が似ているケースは少なくありません。振込手続きを行う際には、必ず口座番号に間違いがないかの確認を行うことが必要です。
誤振込をした際の返金対応について解説します。


◎振込手続き完了後の取り消しはできない

ATMや銀行窓口から振込依頼を行い、手続きが完了したら取り消しはできないため注意してください。誤振込をした場合、この後に説明する組戻しの手続きを行わなければ振り込んだお金は返却されません。 なお、口座番号を間違えたとしても、該当の番号が存在しなければ振込は行われない仕組みです。再度正しい口座番号を入力、または記入するなどして再度手続きを進めましょう。 基本的にATMから振り込む際は、口座番号を入力することで振込人の名義が表示されます。間違いがないか確認してから振込を実行できるので、誤振込の回避が可能です。


◎組戻し手続きで振込資金の返金が可能

誤振込をした際に、振込資金を返却してほしい場合は「組戻し手続き」が必要です。
組戻しとは、振り込んだ銀行に対して返却を求めることをいいます。組戻しの手続きを行う際には、必ず店頭窓口に来店する必要があります。しかし、「振込先を間違えたから資金を返してほしい」と伝えるだけで、必ず資金を取り戻せるわけではありません。 組戻し手続きの一般的な流れは以下のとおりで、手続きを行う際には、必ず店頭窓口に来店する必要があります。

1. 振込人本人にて、振込を依頼した銀行に組戻し手続きの依頼を行う
2. 振込人より依頼を受けた銀行は振込先銀行に組戻しの依頼を行う
3. 組戻しの依頼を受けた銀行は間違って振り込まれた人に組戻しを行うことの同意を得る
4.組戻し手続き完了後、資金が返金される なお、組戻し手続きを行う際には、手数料が発生します。手数料は銀行によって異なりますが、660~1000円程度かかるのが一般的です。

また、手数料以外にも、以下を用意したうえで店舗窓口へ来店する必要があります。
●振込金受取書または利用明細書の原本
●通帳またはキャッシュカード(口座がある場合)
●お届印(口座がある場合)または認印
●本人確認書類(顔写真付きのもの)

■誤振込を受けた相手の承諾が必要
組戻し手続きを行った際に、どんな理由があろうとも誤振込を受けた相手が同意しなければ、勝手に資金が返却されることはありません。また、誤振込を受けた相手が「資金を返却できない」という意思表示をすれば、銀行はそれ以上の対応ができない点に注意が必要です。
組戻しの依頼を受けた振込先銀行から、誤振込人に電話をかけるなどしますが、連絡が取れない可能性も高いです。そうなった場合は、資金の返却までに長い時間を要することもあり得るでしょう。

■返金に応じてもらえない場合は「不当利得返還請求訴訟」にて解決を目指す
誤振込を受けた相手が資金の返却に同意しない場合は、「不当利得返還請求訴訟」にて解決を目指します。組戻しの依頼を受けた振込先銀行は、誤振込を受けた相手が資金の返却に同意しなかったとしても、根気強く交渉を行うことはありません。
誤振込をした資金が140万円以下の場合は簡易裁判所、140万円を超える場合は地方裁判所に訴訟を提起してください。
資金を返却する判決が出ることで、返金が実現します。ただし、不当利得返還請求訴訟を行う際には、時間も費用もかかるうえに、確実に返金してもらえる保証がないことを認識しておきましょう。


◎誤振込をしないように振込先の確認を徹底しよう

うっかり口座番号を間違えて誤振込をしても、組戻しの手続きを行うことで振り込んだお金が戻ってくる可能性があります。ただし、誤振込を受けた相手が資金の返却に同意しない場合は、返金が困難になる場合があります。 その場合は、不当利得返還請求訴訟を行う必要も出てきます。また、誤振込人への連絡は組戻しの依頼を受けた振込先銀行が行うため、電話がつながらなければ返金までに長い時間を要するでしょう。 口座番号は、口座開設時にシステムで口座番号を自動で割り当てています。そのため、第三者と似ていることも多いです。しかし、口座番号が似ているからといって誤振込の原因と決めつけるのは無理があります。振込をする際には、口座情報の確認を徹底してから手続きを進めるようにしてください。

FINANCIAL FIELD編集部



「昼食後に眠くなるのはなぜ?原因&対策]

2024-04-14 12:49:53 | 日本

なぜ昼食後に眠くなってしまうのでしょうか。午後の眠気を抑えるために、昼食を抜くのは問題ないのでしょうか。有効な対策について、「みぞぐちクリニック」(東京都中央区)の溝口徹院長に聞きました。


◎昼食を抜くとカロリー不足で低血糖の恐れ

Q.そもそも、昼食後に眠くなってしまうのはなぜなのでしょうか。

溝口さん「昼食後の眠気は、血糖値の急激な低下による『低血糖』が原因の可能性があります。通常、血糖値は食事をしても穏やかに上昇し、その後、穏やかに下降していくのが、体にトラブルが起きず、理想的な動きです。 血糖値は空腹時で80mg/dl、食後一番高くなっても140mg/dlの間を動くのが正常なのですが、1回の食事で炭水化物や糖質を多く摂取すると、血糖値が正常の範囲を超え、高血糖の状態になります。
すると、体のシステムが上がり過ぎた血糖値を下げようと、インスリンホルモンを出し、血糖値を下げて正常に戻そうとします。その際、インスリンホルモンが必要以上に多く出てしまい、血糖値を下げ過ぎてしまうことがあります。 血糖値が80mg/dlを下回ると低血糖の状態になり、眠気や空腹感、脱力感、気が遠くなる(ぼーっとする)、思考低下、めまいなどの低血糖の症状が起きます。 昼食後に眠くなる人は、血糖値が急に上がり、その反動で血糖値が下がり過ぎてしまっている可能性があります。
昼食時におにぎりや春雨スープ、パン、パスタ、麺類、丼ものなど、いわゆる炭水化物が多いメニューを食べていたら要注意です。 私の病院の患者さまの食事による血糖の動きを紹介します。患者さまが昼にパンをたくさん食べた日は、午後3時から午後5時にかけて、血糖値が急激に低下しています。患者さまは、その時間帯に強い眠気を感じていたということです。 反対に、別の日の昼食に糖質制限のお弁当を食べたところ、食後の血糖変動は穏やかな動きになっており、眠気も起きていません。食事内容によって、食後の眠気に違いがあることがよく分かります。ぜひ、食事を工夫してみてくださいね」


Q.では、昼食後の眠気を抑えるには、どうしたらよいのでしょうか。

溝口さん「血糖値を急上昇させないことが有効です。血糖値は糖質に反応し、変動します。そこで、昼食時に糖質の摂取量を減らしたり、食べる順番を変えたりすると効果的です。 肉や魚などに含まれるタンパク質や脂質は血糖値を急上昇させないため、肉や魚、野菜類、スープ類を先に食べ、最後に白米やパン、麺など、炭水化物を多く含む料理を食べると良いでしょう。白米やパン、麺の量を半分程度に減らし、その分、おかずを一品増やしたり、増量したりするなどすれば、カロリー不足にならずに済みます。 いつもよりゆっくり食べて時間をかけたり、食後に20分程度の運動をしたりするのも良い方法です。筋肉が糖質を消費してくれるため、血糖値の動きを穏やかにします。スクワットや早歩きなど、少し負荷がかかる運動がお勧めです」


Q.昼食後に眠くなるという理由で、あえて昼食を取らない人もいるようです。この取り組みは有効なのでしょうか。

溝口さん「昼食を抜くのは、あまりお勧めしません。カロリー不足に陥った場合も、低血糖の症状が出やすくなるからです。昼食を抜いて仕事をする人は、集中力がある人だと思います。そういった人は、カロリーが不足し低血糖の症状が出そうになっても、交感神経を優位にして仕事に集中しているため、日中はあまり低血糖の症状を感じにくい傾向にあります。 しかし、睡眠の質が悪くなったり、寝ても疲れが取れていなかったりするほか、『イライラしやすい』『ささいなことが気になりやすい』といった症状が出ることがあります。食事を抜いた後にこのような症状が出ていれば、空腹時間が長過ぎることでカロリー不足になり、低血糖に陥っている可能性があります。そこで、昼に何か食べることをお勧めします。
昼食時に満腹にしたくない場合は、ゆで卵を食べたり、カップスープにMCTオイルやアマニオイル、エゴマオイル、バターなど、血糖値に影響しないカロリー源を加えてエネルギーを補給したりすると、体に負担をかけず、より仕事に集中しやすくなります」

Q.昼食後に低血糖の状態に陥ってしまう場合、糖尿病などの病気の可能性は考えられるのでしょうか。受診の目安も含めて、教えてください。

溝口さん「『低血糖の症状=糖尿病』というわけではありません。しかし、糖尿病も血糖調整のトラブルから引き起こされる病気であり、血糖トラブルに関して共通している部分があります。 ですが、糖尿病ではないものの、低血糖のような血糖の変動によって引き起こされるさまざまな症状について、理解のある医師は少ないのが現状です。 そこで、血糖の変動による症状が不安で受診したい場合、栄養療法の専門クリニックのほか、栄養と代謝について理解のある医師や糖尿病専門医が在籍している医療機関を探すとよいでしょう」







◎「私にとって報償は目的ではないを人生モットーにする」 中村天風翁

2024-04-12 04:17:46 | 日本

「まごころ」で行われる行為には絶対の強さというものがある。
「まごころ」という「心」の中には、期待というものがないから、当然失望というものがないからである。

失望というものは、ある期待が裏切られたときに発生する相対的心理現象であるがゆえに、報償を行為の対象とすると、当然「期待」というものが付随するから、その報償が、期待通りでないと、すぐさま失望念が発生し、その行為にいわゆるムラがでてくる。
したがって当然その強さというものが、ややもすると、失われがちになるのである。






青龍、龍玉を掴む!

2024-04-11 07:02:57 | 日本


青龍、龍玉を掴む!
嗚呼われ、天地を睨む狂の人なり


・青龍の年とは、
2024年は、六十干支のうち41番目にあたる甲辰年。すなわち72歳、私の年である。
天干(十干)の中で青色を表す「甲」と、地支(十二支)である「辰(龍)」の組み合わせで「青龍」の年という。
陰陽五行説によると「甲」は草木の生長を表し、植物が成長するように勢いを増して増えていくという意味があり、吉祥を表す辰(龍)とともに縁起がよく、昨年まで努力してきたことが実を結ぶ年とも言われている。また政治面では過去の出来事を総括する大激変が起きる年でもある。


・龍玉とは、
龍が手に掴んでいる「玉(ぎょく)」のこと。
私は、幼い頃より龍玉と言われていた。
私を手元に置いた人は大いに繁栄躍進するが、私を手放した人は気づかぬうちに衰退してしまう。龍玉とは、北京語ど言うとロンウィーと発音する。振り返ってみれば、将にその通りになっている。だから決して私を、龍玉を、離してわならない。


・嗚呼・・・・ああ
・睨む・・・・にらむ
・狂の人・・・・大義に生きる人のこと








◎神楽の起源

2024-04-10 07:28:31 | 日本

◎神楽の起源

神楽舞は記紀の中に記されている「天の岩屋神話」が起源と言われています。
素戔嗚尊〈すさのおのみこと〉の田を荒らす等のあまりに酷い仕業にお怒りになった天照大神〈あまてらすおおみかみ〉は、天の岩屋へ閉じ籠ってしまわれ、世の中は常闇〈とこやみ〉となってしまいます。
 
神々が天照大神を外に出す為の策の一つとして、天鈿女命〈あめのうずめのみこと〉に磐戸〈いわと〉の前で喋り踊らせた結果、外の様子を御覧になろうとした天照大神を引き出す事に成功し、世に再び光が取り戻されたと伝えられています。


◎久米舞について

「久米舞〈くめまい〉」は神武天皇が東遷の際、大和の宇陀で戦勝の宴を催された際に、久米部の兵士達が歌い舞ったことが起源とされています。
四人の舞人が久米歌、龍笛〈りゅうてき〉、篳篥〈ひちりき〉、和琴〈わごん〉に合せて舞う姿は勇壮で、特に剣を振り下ろす舞姿が大変印象的です。
 奈良時代の東大寺大仏開眼法要で奉納された記録があり、その後室町時代に途絶えてしまいますが、江戸時代の文政元年(1818)に再興され、以後は宮中で即位の礼の際には必ず奏されてきました。
橿原神宮でも年2回、4月29日の昭和祭と、11月23日の新嘗祭で舞われています。


◎橿原神宮御参拝にあたっての御歌

神武天皇二千六百年祭にあたり橿原神宮参拝
遠つ世の 風ひそかにも 聴くごとく 樫の葉そよぐ 参道を行く

平成28年(2016)は、神武天皇が崩御されてから二千六百年という式年にあたり、天皇皇后両陛下(当時)が橿原神宮へ御親拝なされました。
御歌は、その時のお気持ちを美智子皇后陛下が詠まれたもので、平成29年(2017)の年頭に宮内庁より発表されました。
ふと遠い歴史の彼方から吹いてくるひそやかな風の音を聞くようなお気持ちで、カシの葉のそよぎを聞かれつつ、参道をお進みになった際のことをお詠みになったと言われています。






◎橿原神宮の歴史

2024-04-09 06:41:58 | 日本

神武天皇は、天壌無窮(てんじょうむきゅう)の神勅を承け、天業をおし弘めようと、九州の日向(ひゅうが)国の高千穂の宮から東遷の壮途に就かれた。そして、国内を統一し、畝傍(うねび)山の東南・橿原の地に皇居を営んで、即位の礼をあげられた。明治の時代になり、天皇の御聖徳を景仰して、この橿原宮跡に神宮創建の請願が民間有志から起こり、これを深く嘉せられた明治天皇の御聖慮により元京都御所の賢所と神嘉殿を本殿と拝殿として下賜され、明治23年4月2日官幣大社・橿原神宮として御鎮座された。

(明治天皇御製)
橿原のとほつみおやの宮柱 たてそめしより
国はうごかず

橿原の宮のおきてにもとづきて わが日本(ひのもと)の
国をたもたむ


◎橿原神宮の信仰

神武天皇は御年45歳で日向国を御進発になり、6年の歳月を道中で費やされ、最後に大和国に入られて、畝傍の橿原に都を奠(さだ)められた。その間、実に言語に絶する艱難辛苦(かんなんしんく)を重ねられた。通常の人間では到底不可能と考えられる九死に一生を得られたということは、天皇が天神の御子として、建国の大理想を達成される運命を担われていたために、随所に天神の御神助を得られたものに外ならない。 天皇が非常な苦難の末に大業を完成せられたことは、今日の言葉でいえば、実に運勢強大なお方であったといえよう。 天皇は、橿原の宮に即位されてより御在位76年、日本建国の基礎を打ち立て、政治の根本を定められて、宝算137歳(日本書紀 127歳)の御長寿をまっとうされた。このことは天皇がいかに御健康であられたか、ということを物語るもので、同時に延命と長寿を願う国民の理想を具現されたものと解される。橿原神宮においては、天皇の御長寿にちなんで、年頭に当たり、延寿祭を執行し、皇室の弥栄(いやさか)と国民の延寿幸福を祈願している。


◎御製・御歌と舞

天皇陛下が詠まれた歌は御製〈ぎょせい〉、天皇陛下以外の皇族の方が詠まれた歌は御歌〈みうた〉と言います。橿原神宮の祭典や祈祷では御製・御歌から作舞された神楽舞を御神前で奉奏しています。
また、御祭神にゆかり深く、宮中にて即位の礼の際には必ず奏される「久米舞」も橿原神宮では舞われています。


◎神楽舞について

橿原の とほつみおやの 宮柱 たてそめしより 国はうごかず
柱 / 明治42年

「かしはらのとほつみおや(遠祖)、つまり神武天皇が橿原の地で国の基礎をお築きになって以来、わが国は少しも揺るがないことだ」と詠まれた御製で作舞されたもの。
橿原神宮では最も多く奉奏され、2月11日の紀元祭のほか、毎月の月次祭〈つきなみさい〉や各祭典で奉奏されます。

橿原の 宮のおきてに もとづきて わが日本の 国をたもたむ
祝 / 明治37年

橿原の地に都をお定めになられ、国の基礎を築かれた神武天皇のお志に基づき、国を治めて行くお気持ちを詠まれた御製で作舞されました。
神楽祈祷・結婚式で奉奏されます。

広前に 玉ぐしとりて うねび山 高きみいつを 仰ぐけふかな
畝傍山東北御陵にまうでて / 明治23年


神武天皇陵を御参拝になられた時に詠まれた御歌で作舞されました。
月次祭他、各祭典で奉奏されます。
昭和天皇御製

の 神にぞいのる 朝なぎの 海のごとくに 波たたぬ世を
朝海(あしたのうみ) / 昭和8年


神武天皇が即位されてから2600年の年である昭和15年に作舞され、広く全国の神社で舞われています。






明治天皇御製  「柱」

2024-04-07 06:14:40 | 日本

明治天皇御製

 「柱」

橿原の
とおつみおやの
みや柱
たてそめしより
国は動かず


毎年、建国記念日には、樫原神宮で奉納の舞が、巫女さんにより舞われます。
「扇舞」といわれます。


もうずいぶんと昔のことですが、私が中学校の頃、生長の家の中学生練成会にて聞いた御製(詩吟)です。
その頃は、何度も何度も吟じておりました。

すっかり忘れておりましたが、今日、アニメTV映画「スズメの扉」を観ていて、フッと思い出しました。あれから、60年近くが過ぎました。

我が日本国は、どんなに大変な状況が起きようとも、国の土台はびくともしません。
神国日本である大安心のもと、より一層、お国のために尽くす決意を新たにしました。






体温をおでこで確認するのはどうして?

2024-04-07 05:57:05 | 日本

「「熱があるかも…」と思ったとき、自分自身や他者の「おでこ」に触って確認したことがある人は多いと思います。しかし、なぜ「おでこ」に触れるのか、正確に判断できるのか…という疑問も浮かびませんか。実際のところについて、内科医・糖尿病専門医の市原由美江さんに教えていただきました。


◎おでこは「外気の影響を受けやすい」部位

市原さんによると、おでこに触れる理由には、部位の特徴が関係しているようです。 「おでこは表面に出ており、しかも手でちょうどカバーできる大きさなので、自然とおでこに触れて熱の有無を確認するようになったのではないかと考えられます」(市原さん)  実際、おでこで測る体温計もありますが、市原さんは「おでこは表面に出ている分、外気の影響を受けやすいため、他の部位よりも正確性に欠けるといえるでしょう」と指摘。あくまで目安として判断した方がよさそうです。  ちなみに、体温は測る部位によって異なり、「温度が比較的安定しているのは口の中や直腸」とのこと。しかし、いずれも特殊な体温計を用いる必要があり、あまり現実的ではないため、「一般的な体温計を使う際は、やはり『脇の下』で測るのがよい」ということです。


◎「平熱」と「微熱」って?

ところで、そもそも「平熱」と「微熱」には、どのような基準があるのでしょうか。  市原さんによると、一般的に「平熱」とは36.0度以上37.0度未満、「微熱」とは37.0度以上38.0度未満のこと。感染症法に基づく届け出基準では、37.5度以上が「発熱」、38.0度以上が「高熱」と定義されています。  日本人の平均体温は36.89度とされていますが、35度台の人もいれば37度台前半の人もいるように、平熱の高さには違いがみられるといい、「個人差が大きい」ということです。  体調に注意すべき目安となるのは「平熱よりも体温が1度以上高い」とき。市原さんによれば、「37.5度を超えていなくても、体内で発熱の原因となる炎症が起こっている可能性がある」とのことです。体調の変化や違和感にいち早く気付けるよう、日頃から自分の平熱を把握しておくことも大切ですね。






◎肉体は生きるための道具   中村天風翁

2024-04-06 07:45:50 | 日本

肉体を本位とした人生を生きると、命の生きる力が衰えてくる。
だから、まず何をおいても、第一に肉体を自己と思うような間違いを厳格に訂正しなきゃいけませんよ。

おなかが痛いときにだね、第三者の人のおなかが痛いのと同じような気分になってごらん。
「私が痛いんじゃない。私が生きるために必要な道具のおなかが痛い」と思えばいいんだよ。
客観的に考える余裕をもたなきゃいけないのよ。
肉体は自分が生きるための道具だと思いなさい。



◎菩薩の気持ち 中村天風翁

2024-04-05 07:06:16 | 日本

お互いみんな世の中は助け合い。

だから、かりそめにも自分の気持ちのなかに、あの人が憎いとか、あの人が気に入らないとか
思っている人がいたら、その人は悪魔ですぜ。

人間の世界に憎む相手はいないはずなんです。

すべてが自分と同じ人だと思って、生きている命に対して尊敬をはらって、たとえむこうがどう出てこようと、こっちはあくまでも菩薩観音の気持ちで人生に生きなければ嘘よ。



 ◎信念の力  中村天風翁

2024-04-04 06:57:34 | 日本

現代の人間は、良いことを聞いても、良いなあと思って感激はしても、それが、本当に自分の心のものにならないのは、心の中に大事な信念というものが、知らず知らずのうちに、欠如しているからなのである。
欠如しているというより、むしろ下積みになっているといおう。
ともあれ、信念の力というものは、実に諸事万事を完全にする根本的な要素なのである。




◎年齢に惑わされない 中村天風翁

2024-04-03 08:34:36 | 日本

知ってるかい?
自分の人生を軽く見る人に限って、自分の年齢というものをやたらと重大に考える。
おかしいんだよ。
命を軽く考えるやつに限ってからに年齢を重く考えて、俺も幾つ幾つだから…と言う。
その幾つ幾つならどうなんだ、一体!
何遍も言っているとおり、
どうせ人間生まれた以上は一遍は死ぬんだ。
しかし死んでいない以上は生きているんだ。
生きている以上は有意義に生きなきゃだめだよ。

幾つになろうとも、自己を向上せしめるっていう意欲を失ってはいけませんぜ。
それには自分を見捨てないことです。



「シャンプーをやめると髪が増える」

2024-04-02 07:06:28 | 日本

参考資料
私は禿げてはいないが、世の困っている人たちの参考にして欲しい。


「シャンプーをやめると髪が増える」という本が売っていたのですが、本当なんでしょうか?
家中の洗剤を見直していて、その中の一つがシャンプーで、一年ほど止めてみたことがあります。
結論から言うと、髪が丈夫になって太くなって、増えます。シャンプーを止めて無添加石鹸で洗って、お酢を希釈してリンス代わり、ドライヤーで乾かしてホホバオイルを少し使っていました。

コツは
・まずすごくしっかり湯シャンします。そして次、石鹸はたくさん泡立てて泡で洗うような感じです。それから良くすすぐのですが、シャンプーのときよりぬめりがないので、すすぎがすごく早く感じられると思います。

・リンスはただのお酢(白酢)です。10CCぐらいを洗面器一杯のお湯に入れて、それでリンスします。ニオイは気になりません。お酢はアルカリ性の髪の開いたキューティクルを閉じます。もう一つ、殺菌作用があるので頭皮がかゆい人にもオススメです。

・普通にドライヤーで乾かして、オイルは好みでつけてもつけなくても、です。
考え方はとてもシンプルで、無添加石鹸で汚れを落としてお酢のリンスでキューティクルを閉じる。ただそれだけです。たぶん、最初の二、三回、石鹸で洗ったあとのギシギシ感が気になって、それが怖くてここでまたシャンプーに戻ったりするようです。実際はその逆で、シャンプーを使うからそうなってしまっているのです。艶を出したりボリュームを出したり、サラサラにしたり、浸透して栄養を与えたり。つまり、シャンプーは髪本来の力を全部代理してさらには追加の栄養まで与えてしまうのです。ですから、このギシギシの原因は、多くの場合は石鹸が原因と思われるようですが、石鹸は汚れを落とすだけで、原因はシャンプーを使い続けてきた結果なのです。

二、三ヶ月経つとある日、石鹸で洗ったあとなのに全くギシギシしなくなって、お酢のリンスでキューティクルを閉じる必要もなくなります。シャンプーやコンディショナーを使用していないので髪が本来の元気を取り戻して、洗う、乾かす、オイルを少し、これでOKになります。そしてこの頃になると、髪が太く感じられると思います。半年ぐらい経つと毛量も増えます。
今はカラーリングをしているので、その都合でシャンプーに戻していますが、カラーリングが抜け始めた頃を見計らって、シャンプーやリンスやコンディショナーのカスを洗い流すために、一週間ほど石鹸、お酢、オイルでせっせと洗っています。
試されるといいと思いますよ。きれいな髪になりますように


・ 「夫も石鹸で洗髪するようになってから、禿げていたところから黒髪が生えてきました」
・10年石鹸洗髪されてます「頭のギシギシは皆無です。頭のかゆみも出なくなりますた。因果関係はわかりませんが、髪の毛はしっかり生えています。」
・石鹸も使わない、湯シャンしていらっしゃいます「髪が太くなり量が増えて 、ついでに、ケガで死んでいた生え際の毛細胞から生え始めて湯シャンの効果に驚いてます。」




他人を消極的にさせない 中村天風翁

2024-04-01 07:43:51 | 日本

◎他人を消極的にさせない
いかなる場合にも、他人の心を消極的にするがごとき言行は、絶対になすべきではない。
特に病におかされている人や、運命に悩まされている人は、よほどの修養のできている人でない限り、おおむねはその心が極度に消極的になっているのが
普通の傾向であるから、その種の人々には、一段とその心を積極化するためへの努力を、真実の人類愛をもって働きかけないといけない。


◎相手を勇気づける努力

相手の心を積極化するためには、その人々の心に、その病や運命を克服するような勇気をつけてやることである。
病や運命を克服するような勇気を心につけてやる最良の手段は、「何をおいても自己の言行を、どんな場合にも相手の心を鼓舞し奨励するように心がけねばならない」ということである。
人生の真理というものに無関心な人というものは、案外こうした分かり切った事柄に正しい自覚をもっていない。
従って、健康的にもまた運命的にも格別大した支障のない場合にも、その心が消極的傾向で生活しているため、いったん健康や運命に少しでも良くない事実が発生すると、すぐに心を極度に消極的にして、すべてのことに神経過敏的な心で対応する。
しかも、それが最も正しい態度のようにさえ考えるというまことに憐れな間違いを、少しもそうとは思っていない。

そして何と、それが現代の人の世の中の実際のありさまであるといってよい
実情なのである。
毎日諸君が親しく接し合っているような人々の言行を細かく観察し、注意深く検討してみれば、これらの事情はただちに明らかになる。
要するに「他人の言行を、常にわが心の鏡とする」ということは、
他人の言行を細かく注意深く観察して、それが果たして積極であるかあるいは消極であるかを検討することなのである。

この心がけを絶えず実行に移していくと、やがて、あえて非常に努力する必要もなく、交人態度に対する当初の目的である病や運命を克服するような勇気を
他人に現実につけてやることができるような、鼓舞し奨励する言行を自己自身が容易にとることができるようになるのである。