goo blog サービス終了のお知らせ 

緑香庵通信

三軒茶屋から世田谷線で6分・松陰神社前のアロマテラピーサロン。

初夏の夜はいい匂い

2010-06-09 18:35:46 | 「緑香庵」的なもの
5月のジャスミン、みかんに始まって、
バラもあるね、これからクチナシも。
初夏は夜になるといい匂いがします。

お日様の高い時間帯よりも、夕方~夜、
もしくは早朝の方がよく香る気がします。

今は剪定のシーズンでもあるので、街のあちこちで、
刈り込まれるときに壊れる葉っぱの細胞が放つ、
「いかにも緑!」の匂いがしたりして、
嗅ぎだめするみたいに思いっきり吸い込んでいますよ。


サリンジャー

2010-03-19 18:28:52 | 「緑香庵」的なもの
ちょっと前になりますがサリンジャーが亡くなりました。

私は読んだ本を端から忘れて行く特技を持っているので、
何度読んでも初めて読んだような驚きを味わうことができます。
だから好きな本は何度でも読みます。
サリンジャーも若い頃、繰り返し読みました。
そして、物語全体は忘れても、
あるフレーズであったり、言葉であったりが、
私の中に知らないうちに棲みついていたりするのです。

サリンジャーと言えば「太っちょのおばさま」です(『ゾーイー』より)。
誰の中にもいる「太っちょのおばさま」に向けて、
私はトリートメントをしてるのかな。
ちゃんとやれてるかな。


最近の松陰神社界隈

2010-03-08 18:18:54 | 「緑香庵」的なもの
しばらくご無沙汰してたので、最近の松陰神社界隈事情など。
緑香庵ホームページ内の「ご近所マップ」も更新しました。

ちょっと前にNewパン屋さん登場。「ブーランジェリ スドウ」
開店当初は大勢の人が押し寄せて、
いつ行っても棚は空っぽという状態でしたが、
ようやく落ち着きましたね。
最近は美味しそうなゴージャス系のパンがよりどりみどりです。
ちょっとリッチなパン屋さんという感じ。
なんでも、どえらい方がパンを作っているらしいです。
遠方からいらっしゃる方もいるのでしょう、
商店街の他のお店とはお客さまの雰囲気もちょっと違って
これまたややゴージャス。
パン好きにとっての天国、松陰神社界隈に、またひとつ名物店が
できたという所でしょうか。
すごーく美味しいです。
私は何かのご褒美に買う感じかな。
毎日はちょとお財布にきついかも。

もうひとつ、最近できたドーナツとベーグルのお店「オルオル」
ここは店の内装から商品まで、もう思いっきり手作り感満載の
癒し系です。ドーナツはもちろん美味しい。
そしてここのコーヒーがまたびっくりするくらい美味い。
マシンとハンドメイドとあるようなのですが、
私はまだマシンのほうしか試していないものの、これはびっくりでした。
コーヒーのためだけに行ってしまったりするお店です。

他にも新しい居酒屋さん(「世田谷タパス red」とか)ができたり、
ちらほらと動きがあるのは、こんなご時世のなかで嬉しいことです。
若い人の(あーこの言い方が年寄りだ)出店で街が活気づくのは
よいことですよね。
松陰神社商店街はどうやら元気みたいです。


THIS IS IT

2009-11-30 18:22:02 | 「緑香庵」的なもの
映画『THIS IS IT』を上映最終日に滑り込みで鑑賞。
ご存知、マイケル・ジャクソンの最後のコンサートツアーの
リハーサル映像をまとめた映画です。
この才能がもうこの世にないことを残念に思う気持ちは
もちろんあるけれど、こんな人が実在したということが、
今となっては信じがたい。
それほどに「人」という枠を超えた存在、
神様だったんじゃないかしらんと思えてくる映画でした。

声帯から出る音=声も、体から放たれる動き=ダンスも、
全てが音楽でした。「メロディ」というものでもなければ
「振り付け」でもない音楽そのもの。
体の中心から出てくるものは何であれ、
どこから見ても美しいものだということを知りました。
上手く聞かせよう、かっこ良く見せよう、
そして自分の存在を大きく思わせようなどという一切の邪念が無く、
ただひたすら音楽の神様に身を捧げる喜びで満たされたような
静かな静かな火の玉。
この純粋な神の分身が、思う存分世界に向けて開いて行けるように、
人間界の最高峰の才能が世界中から集まって支える様子。
愛がぎっしり詰まってましたね。

Icho1132
《国士舘の銀杏が今年も色付きました》

私は映画の最初から、結局最後まで、ズルズルと泣いていました。
悲しかったんじゃありません。わけもなく涙が止まらない。
こういうのを浄化の涙というのか。
映画を見終わって、誠実にちゃんと生きて行こう、
ずるいことして儲けようなんて思っちゃいけないな、と
何の関係もないのに思ってしまいました。

このショーは本番を迎えること無く消えてしまいましたが、
もし実現していたらどんなに素晴らしいものになったでしょう。
しかし、妙な言い方ですが、こんな終わり方をしたことによって、
よりたくさんの世界中の人に注目され、
何かが届いた(これからも届き続ける)のかもしれない
と思うと切ないです。

私生活では色々なことを言われていたマイケルですが、
神様だもん仕方ないじゃん。
人間界で社会生活をちゃんと営んで行くのは
とても難しいことだったのでしょう、辛かったろうな。
本当の意味で彼を守ってくれる存在に出会えなかったのか、
彼を守るなんてことは人間界の人では無理だったのかもしれません。

Icho2133

中学生の頃、ちょうど今頃の季節、ジャクソンファイブのベスト盤
レコード(CDにあらず)を何度も何度も繰り返しかけながら、
夜通しマフラーを編んでいました。
あの頃からマイケルの声は光のようでした。
本当に光になっちゃったのね。
合掌。


しゃっくりを止める

2009-11-23 09:59:00 | 「緑香庵」的なもの
今日は私が日頃試みているしゃっくりの止め方をばご披露します。

しゃっくりとは横隔膜が勝手に痙攣している状態なので、
意識的に横隔膜をゆっくり縮めて、またゆっくり戻すことにより
この痙攣を鎮めようというのが、私のしゃっくり鎮静法です。

■ やり方
具体的にはこうします。

1) 息を可能な限り少しずつゆっくり吐きます。
その時、体の動きはむしろそれになるべく抵抗するように息を吸う気持ちで、
お腹部の胴体の筒を内側から外へ向かって広げるようなつもりで
横隔膜周辺の筋肉を使います。
途中でしゃっくりがでそうになっても、そのまま続けて下さい。

2) そして、吐ききったら、今度は可能な限りゆっくり息を吸っていきます。
その際、今度は反対にお腹に力を入れてへこますように、
なるべく抵抗をつけて少しずつ吸います。
お腹がぱんぱんになるまで吸ったらまた1)へ。

これをしゃっくりがとまるまで繰り返します。
私の場合、だいたいひと呼吸(吐いて吸う)が終わる頃には止まっています。
ただし、かなり腹筋も使いますし、息を止める感覚にもなるので、
血圧の高い方はお気をつけ下さい。

ポイントはすごーくゆっくりすることと、抵抗をかけるということです。
お試しください。

■ 半随意筋なので
以下は一応、補足知識。
横隔膜というのは、胸の部分と腹の部分とを隔てている筋肉の膜です。
この筋肉は半随意筋で、収縮する時には下に引っ張られ、
胸の空間が広がることによって肺に空気が入ります。
反対に弛緩すると元の位置に戻ることによって
肺から空気が出て行きます。
さらに横隔膜周辺の筋肉の参加によって胸の空間を圧縮すると、
残っていた空気が押し出されてきます。
こうして横隔膜自身の動きと周りの筋肉の共同作業で、
日々の呼吸がなされています。
しゃっくりとは横隔膜の痙攣性の収縮であるらしい。
であるなら、横隔膜を鎮めればしゃっくりは止まるはず、
ということで上記の方法となりました。

今日もアロマに関係なかった。