緑香庵通信

三軒茶屋から世田谷線で6分・松陰神社前のアロマテラピーサロン。

梅干し2018

2018-06-24 14:02:49 | 「緑香庵」的なもの

夏至に梅干しを漬けた。

梅干し初トライは2011年だったな。

老親の介護で肉体精神ともに破裂しそうだった時、

八百屋の店先で熟れすぎてお安くなってる梅を見かけ、何の気の迷いか1kgばかり漬けてみたのが始まり。

不思議なことに、地に足がついたというか、久しぶりに生きた心地がしたというか、バランスが帰ってきたように思えて、この作業が気に入ってしまった。

それから毎年、梅農家さんから完熟して自然に落下した梅を送ってもらって漬けている。

いわゆるスロウなライフしてるわけでもなく、丁寧な暮らしでもなく、ただただなんとなく面白くて続けている。

今年の梅は少し小ぶりかな〜。

 

箱を開けるとまるで桃のような甘い香り。

 

優しく洗って(完熟なので傷みやすいからね)

焼酎をスプレーしてから

 

塩をまめまめして(昔ながらの20%)

 

桶に並べ

 

水入りペットボトルの重しをして

 

出来上がり。

 

すぐに梅酢が上がってくるので、そのまま夏の始まりのピーカン照りまでしばらくの間洗面所の奥でお休み。

 

そうです。サロンで漬けてますのよ。うふふふ。

自宅じゃ土用干しの時に面倒見れないからね。

7月のお天気の良い日、運が良ければベランダでの梅干しがご覧いただけまーす。

(これは去年2017の土用干し)


香りの「ある」「なし」 なぜ重要? その2

2018-06-14 18:49:36 | アロマテラピーとは

前回から続きます。


そもそも「何かを感じる」とはどういうことか。

「刺激を受けた」という信号が神経を伝わり脳に達することで「感知」する。というザックリとした流れは誰でも知っていることとして、「感じる」の最先端では何が起きているのか。

ある刺激に接した細胞の、さらにその細胞にある受容体(タンパク質でできている)が刺激をキャッチすることから全てが始まる。

「感じた」ということは、私たちの細胞に「その刺激をキャッチする受容体があった」ということを意味する。

嗅覚であれ、視覚であれ、聴覚であれ同じ。

あらゆる感覚は、刺激を受け取る受容体があって初めて感知することができる。受容体がなければ、そこに何らかの刺激があってもスルーされるだけで感知には至らない。

また、当たり前だが、受容体は身の回りのすべての刺激に対してあるわけではない。ある特定の刺激に対してだけだ。

受容体を待つか否か、それを分けるのは、その刺激の感知が私たちにとって切実かどうか。特定の刺激の存在を知りたいのは、おそらく進化の過程で「生存」に大きく関係があったからだ。生存にプラスであれマイナスであれ、関わりがあるからそれに対する受容体が備わった。

 

まして嗅覚は進化上、最も古くからある感覚として知られている。私たち生き物がまだ原始的な細胞そのものだった時から、身の回りの物質の存在を知るためにまず発達したのが嗅覚だ。

私たちが日常考えている「香り」というものと少しイメージが違うかもしれない。「嗅覚」とは身の回りの物質の情報を化学的に把握する感覚につけられた名前だ。生きていくのに有効な、もしくは避けるべき物質の情報を得るために、嗅覚細胞はそれ専用の受容体を持った。

受容体の用意がある物質、香りを感じさせる物質はそれだけで、生命にとって関係が深い物質であるということを意味する。

香りある物質がたまたま体に作用したのではない。その物質が体に作用するものだからこそ、香りとしてキャッチする仕組みを私たちの細胞は持った。

 

 

ね、そう考えれば芳香物質が、いかに私たち生命にとって重要なものか、想像できるでしょう。

 

香りの成分を抽出して、それを人が健やかに生きていくために利用しようという考え方はだから、とても理にかなっているんですね。香りを感じるという時点で、その物質は何らかの影響を生体に対して持っているに違いないのだから。それをポジティブな効果がもたらされるよう利用することがアロマテラピーというわけ。

 

やれやれ。やっと辿り着きました。

しのごの書きましたが、要は「香り」があるってそれだけですごいことなのね〜。


香りの「ある」「なし」 なぜ重要? その1

2018-06-14 18:41:24 | アロマテラピーとは

梅雨ですね。

少しばかりご無沙汰しているうちに、

すっかり修繕工事も終わり、キャンペーンも終了。

日常が戻ってきました。

外壁も廊下も階段もきれいになりましたよぉ。

 

で、今日は久しぶりにめんどくさいやつをアップします。

いつものようにグダグダしますので何回かに分けますね。

ではどうぞ。

 

香りの「ある」「なし」 なぜ重要? その1

 

「アロマテラピー」直訳して「芳香療法」。

植物の中にある「香りの物質=芳香物質」を取り出して、人の健康に役立てましょうという考え方。

なぜ「芳香物質」だけを特別に取り立てるのか。

先人たちはなぜそこに目をつけたのか。

アロマテラピーを生業としながら、実は長年しっくりと来ていなかった。

体験から得た知恵というものはあるだろう。

「ある植物をたまたま使ってみたら良い影響があった。その植物には香りがあった。だからその香りある植物を薬効のあるものとして大切にしてきた。」という流れ。でもでも、それだけではなんだか納得がいかない。

これだけ様々な物質が純粋な形で抽出・合成される時代に、なぜ、今、芳香物質なんだ。なぜ、「香りの物質」はこれほどまでに影響力があるのか。

そこで、今日は改めて整理してみることにした。

 

さあ、ここから先は例によってすごーく理屈っぽいです。

おひまな方だけお付き合いください。

 

「香り」すなわち「嗅覚」で捉えられる刺激のこと。

嗅覚という感覚に訴える刺激を持つのが芳香物質である。これは人体にとってどういう意味を持つのか。

 

ということでまずは「感覚」というもののおさらいから。

 

この辺で次回にまわしましょう。以下続く。